3 軍議と会議の馬鹿者共

 無事に全員が席についたところで、ハイマは天幕の隅に置いてあった机を中央に持ってきた。その上に地図を広げたが、それはクレプト領の一部――現在想定されている戦場となるである場所しか記されていない簡単なものだ。その地図は、エンケパロスがその手で描いたものである。

 バシレイア王国の十二の領地は、かつては独立した十二の国だった。十二の国はそれぞれ目的を持って抗争こうそうと和平を繰り返し、現在いまに至る。

 そのため、各領地の詳細しょうさいな地図はどこにも売られていない。他領地の人間に自領の詳細を知られることを嫌うがゆえのことであり、知られてしまえばどこにどんな街がありどういう道で繋がっているか、そういったことが全てつまびらかになってしまう。

 同じ国なのだから知られて何が困るのだと思われそうだが、間違いなく困る。なぜなら十二の領地は皆、互いを完全な味方だとは信じていない。一つの国となってもなお変わらぬ警戒心は、他国から見たら異様に見えるのかも知れない。


「これが、現在想定される戦場の範囲だ」


 ハイマとエンケパロスにとってはあらかじめ打ち合わせしてある内容であり、地図を見る必要はない。リノケロスとカフシモ、リオーノの三人が首を伸ばして地図を覗き込んだ。

 一定の範囲以外が描いていないことに少し残念な顔をしたリオーノに、エンケパロスは気づいただろうか。ハイマはわかりやすい反応を内心でわらう。残念がることは構わないが、それはせめて隠さなければならない。それが円滑えんかつな貴族同士の人間関係を作る。


「これ以上広げる気はねぇ。頭に入れとけ」


 間違いなく主戦場はこの本陣付近になるだろう。補給庫は念には念を入れて後方に下げてあるが、あまり遠すぎると兵站へいたん線が長く伸びて狙われやすくなる。ただでさえ大量の食料と水を抱えての移動は、早さに欠ける。


「補給庫はカフシモ、リオーノ、それからリノケロスに任せる」

「少し、いいですか?」


 軍を率いている間、総司令官であるハイマは誰よりも立場は上だ。いつもは兄と呼ぶリノケロスのこともこの場においては呼び捨てである。それは、歴然とした上下関係を示すためにも重要なことだった。

 曖昧あいまいな関係は兵士の統率に支障をきたすと教わってきた。同じように普段は忌憚きたんない口をきく間柄であるエンケパロスやカフシモも、軍の中ではハイマに敬語を使う。ハイマの命令を受けて手を挙げたカフシモに、ハイマは視線だけで発言を許した。


「補給庫への人員が多くないですか?」

「そうだな、本当なら俺ももう少し減らしたかったよ。わかるだろ、察しろ」


 苦い顔でカフシモの隣、無駄に目がちかちかするたんぽぽ色の髪を示すと、カフシモが押し黙った。これ以上言い募ると二人きりにするぞ、という言外のおどしを受け取ったらしい。

 彼の希望はむしろ自分を前線に置いてほしいということだっただろうが、それについてはハイマには最初から選択肢になかった。

 そもそも今回馬鹿の首め役としてリノケロスを補給庫に回したが、元来彼は最前線で剣を振るう人間で補給関係にはうとい。より正確に言うのならば、最低限の訓練と知識は持っているが経験してきた場数はどうしても最前線が多い。

 正直に言えばリノケロスとリオーノの二人に補給庫を任せるのは、ハイマは不安だった。カフシモはそういうバランス感覚のある男だ。際立って何かに秀でているわけではないけれど、どこにおいてもある程度の能力は発揮するというタイプである。総司令官として指揮を執る上で、ハイマは自身の心の平穏が一番保てる布陣を作っていた。


「他に異論は」

「はい!」


 ああきたな、とハイマは遠い目をした。

 目立つたんぽぽ色が、まっすぐハイマを見つめている。カフシモが片足を軽く上げるのが見えた。馬鹿なことを言ったら足を踏む所存しょぞんらしいが、それぐらいならばいっそ口をふさいで連れ出してくれとハイマは思う。


「俺は前線に立ちたいのです! 補給庫は二人に任せておけませんか!」


 お前に前線を任せられないんだよ、と言いかけた言葉をハイマはどうにか飲み込んだ。いっそ伝えてしまってもと思わなくもないが、まだ戦いは始まってもいないのに内部から崩壊ほうかいするのは避けたい。こんなのでも、デュナミスの兵士には一定数支持があるらしいのだ。

 金の力か、と内心で疑っているのは秘密の話である。


「お前はまだ未熟だ。後方支援も大事な役目。学んでからだ」

「前線で戦って経験を積みたいのです! 兄上にもそう言われて来ました!」


 彼の言う兄上というのは、カフシモではなくリオーノの実兄であるゼステノのことだ。カフシモとの後継者争いに忙しいゼステノは、軍事でもポイントを稼ごうとリオーノにそう言い含めているのだろう。

 馬鹿に馬鹿が入れ知恵するとろくなことにならない。ハイマは隠すことなく大きな溜息ためいきいた。

 素知らぬ顔をしているエンケパロスと、これのお守りをするのかと眉間にしわを寄せているリノケロスは、双方口を開く様子はない。


「戦いはまだ続く。功を立てれば配置換えも考えよう」

「……わかりました」


 ハイマの苦し紛れの提案にまだ不服そうなリオーノだったが、カフシモが今度こそ足を踏みつけたので黙り込んだ。もっとも、これはハイマの詭弁きべんである。

 長く続ける気はさらさらない。ある程度の経験がある者なら補給物資の量を見れば気づくだろうが、リオーノにその頭はないはずだ。前線に呼ぶ暇もなかった、と言いながら終わるのがハイマの理想である。


「攻撃は明日の朝だ。それまでに全て整えろ」


 パン、と一つ手を叩く。それが軍議の解散の合図だった。

 そうして一人、また一人と天幕から姿を消して、最後にはただ広いばかりの天幕の中にハイマだけが残される。


「あー……会議ってのは、どうしてこうめんどくせぇかな……」


 誰もいなくなった部屋で、ハイマは盛大に愚痴ぐちを吐き出した。

 補給の部隊は軍議の後早々に拠点へと出立したので、しばらく天幕の外は慌ただしい気配がただよっていた。彼らの移動が終わった今は、また静かになっている。

 陽が落ち始めると昼間の暑さはなんだったのかと思うぐらいに冷え込んで来るのが、クレプト領の特徴だ。ハイマも、上に一枚布を被って冷えに備える。この寒暖差で体調を崩す兵士も多い。戦いで傷つくならまだしも、風邪が流行って戦いになりませんでした、というのは笑い話にもならないだろう。

 あらかじめエンケパロスや彼が連れている兵士たちから対策を聞いて、他の兵士たちにもそれを徹底させている。ふと、オルキデ側はどうなのだろう、とハイマは首をひねった。国境一つ越えたところでそれほど気候に差があるとは思えない。あちらも何かしらの対策はしているだろうが、もし不十分であればそのすきをつけるかも知れない。偵察部隊に探らせることの一つとして、頭の中に留めておく。


「はあ……馬鹿どもめ……」


 寝台に腰掛けると、持ち運び式の簡易な寝台からはギシリときしむ音がした。馬鹿ども、というのは先ほどのリオーノに対してだけではない。

 宣戦布告に対して受けて立つと決める前、王都であるエクスーシアで開かれた会議のことでもある。


  ※  ※  ※


 あれは、宣戦布告をエンケパロスが受け取った翌日のことだった。急を要する内容であるとの知らせを受けたハイマら当主たちは、エクスーシアの王城にある会議の間で顔を揃えていた。隣国であるオルキデ女王国からの宣戦布告という知らせであったにも関わらず、十二家の当主たちは全員そろってはいなかった。

 元より毎月行われる会議でも全員は揃わないが、ある意味で国の一大事に顔を見せないというのはどういう意図なのだろうと、ハイマは顔をしかめるしかない。そもそもハイマは、というより父もそうであったのでエクスロスは、と言っても過言ではないだろうが、こういった会議に姿を見せないということは余程のことがない限りなかった。どこよりも遠いくらいの場所に領地が位置しているにも関わらず、である。


「皆、よく集まってくれた」


 りんとした声で会議を始めたのは現王エレクトス・エクスーシアだ。先王が早くに亡くなったため、若くして王座についた。当時はまだ十代であったため母である皇太后が摂政せっしょうについていたが、成人した今はもう解任されている、はずだ。

 だが、王の隣には彼女の姿がある。いつものことなのでそれについて口を挟むことはない。諦めている、とも言う。


「オルキデ女王国よりクレプト領に宣戦布告がなされた。母上は応戦すべきと申しておられるが、皆はどう思う」


 皇太后の意見など、この場においてはどうでも良い。この場において述べるべきは王の意見だろう。王はバシレイア王国の王であると同時に、エクスーシア家の当主でもあるのだから。皇太后はただ彼の母というだけであって、どこかの家の当主でもない。過去、例外的に出身の家の後継が幼いなどの理由があって当主を兼任した皇太后はいるが、今の彼女はその立場にはない。

 ハイマは内心呆れ返りながら、座を見回した。ハイマの他に、親しい間柄であるヒュドール家当主サラッサ・ヒュドール、それにハイマと同じく総司令官になれる権利を持つディアノイア家当主テレイオス・ディアノイア、当事者であるエンケパロス・クレプト、現在の王妃の生家であるシュガテール家当主フィオス・シュガテール、座っているのはたったこれだけであった。


「宣戦布告を受けているのならば、応戦するしか道はないと思われます」


 口を開いたのはフィオスだ。

 女系のシュガテール家において、彼は珍しく男の当主である。女性が生まれなかったために彼が当主になったとハイマは聞いているが、フィオスは言われなければ女性だと思うほどの美貌をほこる男であった。銀髪に白い肌も相まって、いつでもキラキラと輝いているように見えるのは若干目にまぶしい。


「ああ。そうだな。その通りだ。エンケパロス、応戦は可能か」


 王がどこか嬉しそうに身を乗り出す。母の意見に賛成がもらえたのが嬉しいのだろう。良くも悪くも、感情を隠せない人だ。


「エクスロス家の順番だったな」


 話を振られたエンケパロスが、無表情のままハイマに視線を投げる。ハイマが無言でうなずくと、エンケパロスは王へと視線を戻した。


「応戦は可能です。その代わり、資金は出して頂きましょう」

「国の金を使うと言うの!」


 場に似つかわしくない、きんきんとした甲高い声が響いた。皇太后が語気を荒げて立ち上がったのだ。エンケパロスはなんの感情も読み取れない顔で皇太后を見つめている。

 ハイマは黙ってことの成り行きを見守った。エクスロス家とて、財源はそれほど多くない。兵を動かすにはそれなりの金が必要だ。資金が国から出るならそれに越したことはない。


「当然では? 彼らは我が領土をおかそうとしている。国として迎え撃つのならば国の金を出してもらわねば。どう思われます、陛下」


 エンケパロスの問いかけは、当然ながら王へと向かう。だが、とうの王は困ったように眉を下げて、隣に座る母を見た。


「母上。どう思われますか」

「国のお金を出すことはなりません。そも、クレプト領への宣戦布告ではありませんか。降りかかった火の粉ぐらい自分で払ってもらわなければ」

「すまぬな、エンケパロス」


 ハイマは空いた口を塞ぐのが精一杯であった。本気か、とぐるりと周りを見渡す。

 サラッサは鬱陶うっとうしそうな顔をしていたが、彼もまた下手に口を挟んで、ならばお前のところが出せばいいと言われるのが嫌なのだろう、口をつぐんでいる。フィオスについては磨き上げられた爪を見下ろしているので、よくわからない。テレイオスもまた自身に関係のない話だからか、それ以上の興味を失った顔をして明後日の方向を見ている。

 エンケパロスはと顔を見たかったが、怖くてとても見られなかった。ハイマは決して裕福ではないクレプトの懐事情を知っている。


然様さようですか」


 思いの外、あっさりとエンケパロスは引いた。だが、彼から漏れ出る空気が冷え切っている。ハイマは思わずぶるりと身を震わせた。


「ではおっしゃるとおり、自分で火の粉を払うことにしましょう」


 吐き捨てるように言うと、エンケパロスは立ち上がって身をひるがえした。それに合わせて王も手を叩く。解散の合図だ。

 出て行こうとしたハイマの隣にするりと近づいてきたサラッサが、足りない背丈を目一杯伸ばしてハイマに耳打ちする。


「戻ってきたら話がある」


  ※  ※  ※


 そこまで思い起こして、ハイマは戻り次第サラッサのところに顔を出さねばならないことを思い出した。戦地へ行く前の約束というのは往々にして不吉なものだが、サラッサとの間でそんなものがあるわけもなく、何かの企みでも思いついたのだろう。ついでに国一番の金持ちであるヒュドール家からいくらかむしり取れればいい。

 そんなことを考えていると、軍議と会議で積もった苛立ちが少しだけ解消される気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る