1 このオランダ風車には、オランダ人の魂がこもっています

 休日はすぐにやってきた。

 ビシッと早起きしたオレは、アパートで三人分のお弁当を手際よく作る。

 机の上には洗濯して乾いたばかりの服がきちんと畳まれていた。


 山岳帽。赤いチェックのネルシャツ。手袋。長ズボン。登山靴。ストック。


 いささかビンテージに過ぎる装いだったが、これはすべて資料館に保管されていたものだ。

 おそらく民俗学研究部の先輩が残していったものだろう。


 お弁当を作り終えると、オレはそれに着替え、部屋の全身鏡の前に立ってみる。

 七十年代くらいのFラン大・山岳部さんがくぶ

 村人たちの制止を振り切って入山したのは良いものの、三日後に自衛隊に救助されそうなルックスだった。


 つまり、激ダサなうえに野暮ったい。


「ギザミ山をナメちゃダメだよ。あそこ、ケッコー険しいんだ」


 そう言って、早乙女が昨日オレの分と自分の分を資料館の衣装ケースから引っぱり出してくれた。

 今日はなかなかヘヴィーな一日になりそうだ。


 お弁当をリュックに詰め込み、それを背負ってアパートを出る。

 オレのアパートからギザミ山まで、自転車で四、五十分といったところだ。

 行くだけでも十分に疲れる距離だった。


 初夏のさわやかな風に吹かれながら、オレは軽快に走る。

 ようやくギザミ山のふもとに到着すると、早乙女はすでにそこにいた。

 ヤツの隣には来生ちゃんが立っている。

 来生ちゃんはオレを見つけると、笑顔で大きく手を振ってくれた。


 しかし何故だろう?

 早乙女と来生ちゃんは普通の服を着ている。


 早乙女は白Tにブルーのワイドパンツ、スニーカー。

 来生ちゃんはビンテージルックの小花柄ワンピにサンダル。

 二人ともこれからファストフード店に入ってもまったく不思議じゃない、フツーの軽装だ。


「おはよう、水口くん♪」


 来生ちゃんが笑顔でオレに挨拶をしてくれる。

 だが、隣の早乙女は無言だった。

 それどころか、どこかガッカリしたような表情で背中を向けている。


「お、おはよう、来生ちゃん」


 来生ちゃんに笑顔を返し、オレは早乙女に声をかける。


「おい、早乙女。お前、服は?」


「服って――何?」


「昨日いっしょに資料館で山岳衣装を引っぱり出しただろ? お前、あれ、どうした?」


「まったく記憶にないな……って言うか、水口。アナタどんだけ気合い入れてきたの? 一体どんな荒山あらやまに登るつもり?」


「お、お前……まさか……」


「ほら、登るよ。二人ともついてきて」


 早乙女が歩きはじめる。

 ヤツが向かったその先には、一台のタクシーが待機していた。


 外に出てタバコを吸っていたドライバーのオジサンが、見つめていたスマホ画面から顔を上げる。

 そして「あ、もう行く?」と携帯用灰皿に吸殻を突っ込んだ。


「タ、タクシーで登るのかよ!」


「当たり前でしょ? 令和だよ? そもそもギザミ山は標高二百五十メートル程度しかないんだ。制服でもヨユーで登れるっつーの」


「登れるっつーの、じゃねぇよ! じゃあ何なんだ、オレのこの山岳部みたいな衣装は!」


「そうだね……それに関しては私、水口に謝らなきゃいけないと思う……」


「な、何だ? どうした? やけに素直だな」


「うん。騙してごめん。その……思ってたほど面白くなかった……」


「笑えよ! せめて笑ってくれよ! 責任取れよ、お前!」


 顔面を赤く染めながら、オレは自転車をすぐそばの駐輪場に止める。

 タクシーに向かって小走りしていると、なんだか急にものすごく恥ずかしくなってきた。


 な、何だ、オレは……この格好……。


 山岳部の衣装で乗り込んできたオレに、ドライバーのオジサンが「お! おにいちゃん、やる気だね!」と微笑む。

 それを聞いた来生ちゃんが「やる気だよね!」と楽しそうにオレに笑顔を向けた。

 早乙女はすでに飽きたのか、実につまらなそうな顔で窓の外の景色を見ている。


 タクシーがギザミ山を登りはじめた。

 オレは周囲の様子を眺めてみる。


 道は完全に舗装されていて、山というよりはフツーの単なる坂道だった。

 道路に沿ってラブホやら温泉やらキャンプ場の案内看板が見える。

 つまりギザミ山はまったく厳しい荒山などではなく、単なるフツーの道だった。

 特別なところがあるとすれば、勾配がややキツい、といったところだろうか?


 オレがそんな風景を見つめていると、早乙女がチラッとこちらを一瞥し「うん。やっぱり面白くない……」といった表情でため息をついた。

 そんなヤツの態度に、オレは手の中にあるストックを握りしめる。

 許されるなら、これでコイツのケツを思いっきりジャストミートしてやりたい。


 頂上付近にさしかかると、そこでようやくくだんの建物が見えてきた。

 レンガ造りのような牧歌的佇まい。

 地元ガイドとして同行している来生ちゃんが、バスガイドのような口調で説明を始める。


「右手をご覧ください。あちらに見えますのが、ギザミ山公園オランダ風車でございます。高さは約二十五メートル。羽根の直径は大体同じくらい。夜になるとここはライトアップされて、青とか黄色になります」


 来生ちゃんの説明は――それで終わった。

 高さと羽根が約二十五メートルという以外、誰でも知ってそうな情報だった。


 しかし来生ちゃんは「やりきったな……」といった表情でひと息ついている。

 早乙女が肩をすくめ、言を継いだ。


「ギザミ山公園は一応都市公園になるの。だから運営は鶯岬町。その一角にあるあのオランダ風車は、そのまんま『オランダ風車』って呼ばれてる。基本ランドマークだから、発電も製粉もしていない。風速を計ったりもしない。つまりボーッと突っ立ってるだけの単なる張りぼてってわけ。存在としてのカテゴリーは、まぁ、そうね、水口とあんま大差ない感じ? いてもいなくても誰も困らない」


「ひどいな、お前。相変わらず。言い方」


「タイプはコカー。ポストミルで生まれた動力を下に伝えるタイプ。ラウンドハウスは確かクソみたいな展示室になっていたはずだよ」


「クソとか言うなよ、お前。うら若きJKが。マジで」


 公園前に到着すると、オレたちはタクシーを降りた。

 振り向くと、早乙女がドライバーのオジサンとなにやら会話をしている。


 料金についての話だろうか?

 まさかタクシー料金の値切り交渉をしているわけでもあるまい。

 いや、あのバカなら、十分にありえる話だ。


「これが言葉を話す風車か……」


 そんな早乙女を放置し、オレは七十年代のFラン大・山岳部衣装のまま、目の前の風車を見上げる。

 山の頂上には強い風が吹いていて、それを受けた風車は優雅に回転していた。


 時折ミシミシという音が聞こえるが、まぁ、いきなり崩れ落ちてくることはなさそうだ。

 公園内にオレたち以外の姿はない。


「ほら! 水口くん、見て! 町の風景がとっても綺麗!」


 来生ちゃんが指さした方向を見ると、そこからは鶯岬町全体の風景が見渡せた。

 凡庸ぼんようと言えば凡庸だったが、大抵の人間は鳥瞰図ちょうかんずに感動する。

 もちろんオレも思わず「わぁ~」と声を出してしまった。


 まったく垢抜けてはいないが、人々が平和に暮らす町。

 目を細めて、オレはなんとか鶯岬デンパ塔を探そうとする。


 町の端っこ、岬のあたりにとても孤独な元灯台が見えた。

 あそこがいつもオレが過ごしている場所だ。

 戻ってきた早乙女がオレたちの隣に並んでくる。


「水口はここに来るの初めてだよね?」


「あぁ。初めてだよ」


「どう? この景色」


「綺麗だな。素晴らしい景色だよ、ここ」


「そっか。じゃあ良かった」


「でもここも鶯岬町なんだな。鶯岬町って意外と広いんだ」


「は? バカなの、水口?」


「お前さ、なんでいっつもオレのことバカバカバカバカ言うんだよ? オレはバカじゃないぞ。オレは、ほら、アレだ。ホントはすごいぞ? なんか、その、ものすごいぞ?」


「市と町の違いは面積じゃなくて人口だよ。市を名乗れるのは人口五万人以上から。鶯岬町は人口がそれ以下なんだ。だから面積は広いけどずっと『町』を名乗ってる」


「そ、そうなのか……お前、物知りだな。やっぱホントにインテリなの?」


「小学校の社会科で習った知識だけど?」


「……」


 早乙女が肩をすくめてオレから離れていく。

 ものすごくイヤな感じだった。


 何だ、コイツ?

 態度がめちゃくちゃ悪い。

 交代するように来生ちゃんがオレの隣にやってきた。


「水口くん! ガイドをするよ♪」


 来生ちゃんの身長は百四十五センチといったところか?

 オレよりちょっと低いだけの早乙女なんかより、よっぽど可愛げがある。

 どことなく男のロリコン魂に火を点けてくるタイプだった。


「このオランダ風車には、オランダ人の魂がこもっています」


 後ろの風車を振り返り、来生ちゃんがいきなり解説を始めた。


「は、はぁ……」


「この風車自体は日本で作られていますが、その設計にはオランダの風車名人の魂がこめられているのです」


「風車名人、ですか……」


「でもこの風車、実はよく止まります」


「風がやんだら、そりゃあ止まるんじゃない?」


「ううん。風が吹いてても止まるの」


「ダメだろ、それ……」


「うん。ダメだよ」


「その、鶯岬町の管理者は、メンテナンスとかしてないのかな?」


「してるよ。でも止まるの。管理の人にも原因がよくわからないみたい」


「うーん」


「でね、こっからが本題なんだ。オランダの言い伝え!」


「オランダの言い伝え……」


 話が長くなりそうなので、オレはすぐそばのベンチに来生ちゃんを導く。

 二人並んで腰を下ろした。

 町の風景に背を向け、オランダ風車と対面するようなカタチだ。


「風車の羽根は通常反時計回りなの。つまり時計とは逆の方向に回転する」


 ベンチに座ったまま、オレはオランダ風車を見上げてみる。

 たしかに、羽根は反時計回りに回転していた。


「ホントだ。逆だ」


「例えば今、あの羽根が止まったとするでしょ?」


「うん」


「すると羽根の中の一枚が、わりと頂点近くで止まることになるよね? 十字だから」


「うん。なる」


「オランダではね、その一枚の羽根が頂点に差しかかる直前の位置で止まった場合、それは未来や希望を表すんだ。つまりポジティヴな意味合い」


「へぇ。それは何? 占いみたいな?」


「まぁ、そんな感じ」


「未来や希望か……」


「でね、逆に、その羽根が頂点を過ぎていたら、それは過去や悲しみを表すの」


「そうなんだー。すごいなー。勉強になるなー」


「水口くん。それ、全然思ってないよね? もしかして興味ない?」


「いやいや、興味はあるよ。マジで。ありまくるよ」


「ホントかなぁ? で、こっからがさらに本題なんだけど――」


「うん」


「このオランダ風車が止まる時……一枚の羽根が絶対に頂点を過ぎてるらしいんだ」


「それはつまり……風車が過去や悲しみを表してるってこと?」


「そう。そしてその時に、このオランダ風車は何か言葉を話すらしいの」


「過去を悲しんで、言葉を話す……つまり、愚痴か……何をやっても上手くいかない中年のオバサンみたいなヤツだな、この風車」


「もぉ、水口くん! せっかく教えてあげてるのに、さっきからふざけてばっか!」


「でも中年のオバサンって、そういう人多いだろ?」


「まさにウチのママだよ」


 アハハハハハとオレたちはなごやかに笑う。

 だがすぐに何か殺気のようなものを感じ、ハッと後ろを振り返った。


 いつの間にか、オレたちの背後に早乙女が立っていた。

 昭和ひと桁生まれのように頑固一徹な腕を組み、ベンチに座るオレたちをジッと見下ろしている。


「ど、どうした、早乙女? 顔が高齢者のオッサンだぞ?」


「水口。そろそろお昼ごはんにしよう」


「はぁ?」


 オレは腕時計を見る。

 九時四十五分。

 まだ……十時前だった。


「何言ってんだ、お前? 来たばっか。おまけにまだ十時にもなってない。早すぎるだろ。どっちかっつーと、まだ朝ごはん寄りの時間だ」


「いや、今食べなきゃダメだ。今がその時。これを逃してはならない」


「その、風車の調査とやらは?」


「お弁当のあと。まずは腹ごしらえをしなきゃ」


「小腹が空いたのか? だったらオレが今イチオシのチョコレートを――」


「昼ごはんを食べるっつってんの! これは部長命令! 来生ちゃんも!」


 早乙女のあまりの剣幕に来生ちゃんがビビる。

 オレはため息をつきながらリュックを開け、中から弁当箱を取り出した。


 ダメだ、この顔……。

 もう絶対に何があっても考えを変えない時の顔だ……。


 何だろう、この女……。

 もしかしてオレが来生ちゃんと仲良くトークしてたから、それにジェラシーでもしたのだろうか?


 いや、それはありえない。

 コイツはそんな一般女性のような、ちょっと可愛らしい側面は耳かき一掬ひとすくいも持たない。


 たぶん、コイツはフツーにお腹が空いたのだ。


 な?

 だから言っただろう、来生ちゃん?

 キミはこんなヘンな登山になんか参加しなきゃ良かったんだ。


 コイツはホント、マジでロクな人間じゃないぞ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る