二 嫌な予感は結構当たる


かつて、この「内社ネイシェァ」につくられた五柱の神。


彼らは内社を五つにわけ、治めたという話。


誰だって知っている話であり、鑭依ランイーも例外ではない。


とはいえ、それは二千年以上前の話だ。


分けられた五つの国のうち、東国。月王ユエワン白雪パイシュエの治める国。


今では、かつての東国はさらに五つに分裂してしまった。


北に東西に長い国「ジャ」。


東に南北に長い国「ハイ」。


嘉の南、海の西に位置する国「ゾウ」。


嘉の南、奏の西に位置する国「ツェン」。


岑と奏に狭間れた弱小国「レン」。



分裂のきっかけは、庶民にとっては、くっだらない迷惑な後継争いだ。


元々、「海」と「奏」を建国した者たちは、東国の王族の縁戚だったらしい。


 海と奏の王族は、新たに東国の王となった者に不満に持ち、負けた逃げた候補者の血族を助け、新たに建国させたのが「嘉」。



 その後とある州刺史が反乱を起こし、残っていた東国の王族を皆殺しにした。そして新たに建国されたのが「岑」。


 嘉に行かず、かといって岑の手から逃げた者も少なからずいるだろうが、今となっては分からない。



 ちなみに連は、なんか混乱に乗じて「あれ?」と言っている間に偶然できてしまったという、弱小国である。




 何だか間抜けそうに見える話だが、本当のこと(らしい)。


 連は弱小国のため、侵攻されるのは別に変なことではない。



 そしてどの国も他国に間諜を送っている。それは暗黙の了解であり、咎める者はいない。逆に、そうでないのは異常である。


 とはいえ、近年、岑は徹底的な情報統制、封鎖を行っていたのだろうか。国の上層部はまだしも、世間一般、何にも岑についての情報をあまり耳にすることがなかった。


 それは明らかにおかしいこととはいえ、岑はそれほどの強国ではない。


 

 また岑は九年ほど前、僅か十歳の皇帝が即位し、未だ若い皇帝の御代である。そのためか、嘉や奏など、他国の侵攻を受けている。防衛で手一杯だろうというのがそれまでの評価だった。




 故に、多少の警戒はしていたにしろ、誰にとっても岑が腰を上げたことは予想外の出来事だった。



******



「兵は拙速を尊ぶ」と言われるが、突如、侵攻を始めた岑に碌な防衛もできず、あっというまに岑軍は王都まで迫ってきていた。



 上層部、禁軍本営の対応が間に合っていないのも、やはり岑の徹底的な情報封鎖の所以ゆえんだろう。




 連は大慌てで正規軍以外の、民兵に対して緊急徴兵令を発した。



 とはいえ、対象は国都ではなく、地方に対してである。国都に住む鑭依は、他国の侵攻と言えども、どこか遠い気持ちで聞いていた。



 一応、自国ではある。が、七つになるまで奏で過ごしてきたのだから、母国というには何となくだが変な気持ちだった。



 そのときも、喪に服し、表向きは病死とされた義父の葬儀の準備をしていたのだ。


 養父は豪商で、年老いていたとはいえ、まだまだ元気だった。参列者も多いだろうし、彼らへの対応もしなくてはいけない。紙銭はすぐに手に入るが、他国に攻め込まれているこのご時世、泣き女の手配も中々大変である。



 だというのに、あの義兄あにはどこかに行ってしまった。

 準備を全て自分に押し付けて。


 

 義兄は気付いているのだろうか。


 鑭依は見ていた。殺害の瞬間を。だから、いろいろと知っている。


 (義父上ちちうえ・・・)



 まさか義兄に殺されてしまうとは、夢にも思ってもいなかった。


 それは鑭依だけでなく、義父本人もそうだろう。




 (実の息子に殺されるだなんて……ね)



 人ってそんなものなのだろうか。

 

 義父の死因を知っているのは、義兄と自分、そして死因を偽装した義兄の従者だけ。




 部屋中に飛び散った赤黒い血。



 胸を――おそらく心の臓まで―、一突き。



  即死だっただろう。



 腹に刺され、長時間苦しみながら死ぬよりかは、まだましかもしれない。



 

 見殺しにしたことは、後悔していない。


 あのとき声を上げていたら、おそらく自分も義父と同じ末路を迎えていただろう。


 恩人であり、敬愛する養父であっても、自らの命を捨てるには足りない。


 まだ、死にたくない。「安定かつ平和でやや長めの一生」とは程遠い。




 ふと、鑭依は外の方に目を向ける。


(……何事?)


 外が騒がしい。


 先ほどまでは、岑軍の侵攻を皆が不安に思い、城下の店々は閉まり、人通りも少なく、異様な静けさに包まれていた。


 だが、馬が嘶く音、駆ける音。いや、一騎ではない。馬車の車輪が廻る音も聞こえる。



 一体、何が起きたのだろうか。


 ぞわり、と悪寒が身体中を走る。嫌な予感がする。






 の勘は、に限って、当たるのだ。



 この音が、どこか遠くに消えてくれないかと願う。胸がざわつき、ひどく耳障りだった。


 やがて、その音は止まった。この蘇家の邸の前で。


 (‥‥何なの)



 音が消えたというのに、未だ靄がかった灰色の空のように、いつまでも胸の内は晴れない。


 それどころか、苦しさを覚えるほどに、怯えはどんどん広がっていく。




 全く身動きができない。



 見えない糸に、全身が縛られているかのように――‥‥




激しく門を叩く音とともに、大きな声が外から聞こえた。


「っ誰か――…っ!!!!っこのやしきの者はいるか!?」



 その声にはっとして顔を上げれば、使用人たちは怪訝そうな顔で見合わせている。


 門を開けて対応するように、と慌てて指示すれば、ひどく焦った様子の兵士が連れてこられた。



 ただの兵士ではない。身に着けている甲冑には『銀の獅子』が印されている。


 国家の正規軍である禁軍。その中でも、国都――ひいては宮廷、王族そのものを護る、王の直轄軍に属する兵士の証である。


 なぜ鑭依が知っているのかというと、単に民衆の前で行われる祭祀の際、王族の護衛に当たる兵士の姿を見かけたことがあるからである。

 普段、城外で見かける兵士と比べれば一目で分かる、わかりやすい違いだ。



 いや、なぜこんな状況で、ここに王直属の兵士が来るのか。


 兵士は息が乱れ、俯きながら必死に呼吸を整えている。今は春だというのに、滴るほどの汗もかいている。明らかに只事ではない。



 鑭依も、そしておそらく家人の頭の中にも、疑問符がたくさん浮かび上がっていた。


と、そのとき。


「っこの蘇家には、あかの髪に、みどりの瞳を持つ娘がいると聞いたっ!その娘は今どこにっ!……」


 そう言ってこちらを見上げた兵士は。


 滑稽なほど、ぽかんと口を開けたままになっている。



 ―――………。



(……ええっと)




 ―――それって、私……だよね?




 赤茶色の髪は、光を当たればまぁ、紅と言えないことは無い(多分)。


 藍緑色の瞳も、角度によっては翠に見えるだろう(きっと)。



 そもそも、鑭依の持つ髪と瞳の色自体、この国では珍しいのだ。



 

 (いやいやいや…)



 やめて。本当にやめて。視線が痛い。自分は何かしでかしただろうか?いや、そんな記憶はない。



 兵士だけでなく、たくさんの使用人も、まじまじとこちらを凝視している。



 うん。兵士の問いに答えよう。



「目の前にいます…けど、何か?」


 

 ほんの少しの沈黙のあと、兵士は口を開いた。


 

「……では、この家の主はどこにおられる?」



(……いや、どこにって言われても)



 既にこの世の者ではないのだから。


「そこの、棺桶の中に。来世で幸せになれるよう、養女むすめとして祈っております」



 棺桶を指し示しながら言う。


 

 再びの沈黙。



 気まずい。気まずいことこの上ない。



(私、もしかして言うことを間違えた?)


 いや、本当のことだし。実際棺桶の中にいるし(死体だけど)。嘘はついてない。


 どう答えれば正解だったのだろうか?




 この、膠着状態に陥った状況をどうしてくれようか、ひとり焦る鑭依。


 

「……ええと、「――客人に何を言っているのだ!!!!」



 この状況を何とかしようと、鑭依の話している途中に後ろから割り込んできた大声。

 仮にも蘇家のお嬢様である鑭依にそんなことをするのは、知る限り存命では一人しかいない。


 うげ、と歪んだ顔を慌てて補正し、貼り付けた笑顔で振り返る。




 「お義兄さまにおかれましては、今天ほんじつもご機嫌麗しく」



 ――怒鳴っていらっしゃいますね。


 いや、怒鳴っているのに、ご機嫌は麗しくないか?



 蘇康スーカン。蘇壇の実の(ドラ)息子であり、鑭依の義兄。



 この義兄は鑭依のことを、塵にも義妹いもうととか思っていないだろうし、鑭依もまた、この男のことが嫌いだった。最初こそ理解しようと思ったが、根本的に反りが合わないのだと、早々に理解した。



 義妹だと認めないのに、都合のよいときには義妹としての孝を求める。



 いや、一貫しよ?だから尊敬できないんだよ?別にあなたに完璧は求めてないし。


 ま、口が裂けても言えないが。


 階段の上に仁王立ちになり、物理的にも鑭依を見下ろす視線は、どこか粘ついていて気持ちが悪い。



(っていうか、二階にいらっしゃったのねぇ―)


 葬式の準備、手伝ってくれたら良かったのに。


 

 また、太ったのだろうか。極上の紫檀で作られたはずの床が、かつて聞いたことがないほど大きくギシギシと音を鳴らしている。


 蘇康は従者とともに爛依の傍を通り過ぎると、にこやかな顔で兵士の方に話しかける。


 まさしくもみ手。絵に描いたような、役人さまに取り入る悪徳商人かの如く。



 「これはこれは。っイーメイが失礼いたしました。我が父は病にて昨日未明、急逝しました。すなわち、今はこの蘇康が、我が蘇家の主にございます!!」


 バッと突き出されたのは、蘇家が運営する大商店の総商会は、義兄を蘇家の主であると認める、という旨が書かれた木簡である。


(ほほう)


蘇家の主宣言これ」をやりたかったのだろうか。二階には重要な書類、木簡が大量にある。それらを使って、正式に名乗りたかったに違いない。


 お世辞にも義兄の頭ではこんなことができない。それは保証する。有能な従者に義兄は感謝すべきである。


 それにしても、本当に自分のことが嫌いらしい。「義妹イーメイ」と口にするのも嫌そうだった。



 いや、面白がっている場合ではない。


 「それにしても、一体「銀の獅子」を冠する兵士さまがこちらにいらっしゃるだなんて、何の御用でしょうか?この義妹が何か?」


 明らかに喜んでいる義兄。なんだか腹が立つ。


 あっけにとられていた兵士も、気を取り直して厳かな面持ちで話し出す。



「この連は今、憎き岑によって侵略され、まさに危急存亡の危機に瀕している」


 

「危急存亡」とは……。随分と追い込まれているのか。


 連がいくら弱小国とはいえ、これはかなり危険すぎる。



「そこで、殿中省監の命にて、そこの蘇家の娘には只今をもって、宮廷仕えとして出仕するように!!」




「―――……はぁ?」



気づいたときには既に遅く、鑭依の心の声は口から音として出てしまっていた。





*******


州刺史とはざっくり言うと地方官で、州の長官です。

殿中省監とは皇族のお世話とかする部署の長官です。

基本設定時代は宋ぐらいにしていますが、時代考証とかはかなり無視しているので、そこらへんはスルーして「偉い人なんだな~」くらいの気持ちと広い心で読んでくれると嬉しいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る