人をミミズクにするというのは簡単なことではない

ミナガワハルカ

人をミミズクにするというのは簡単なことではない

 針の先をそっと押し当てると、柔らかな肌はわずかに抵抗しながら、へこむ。

 女がさらに力を加えると、針は肌に潜り込んだ。

 そして、少し離れたところからまた顔を出す。

 針はそのまま肌の中をくぐり抜け、その後を細い糸が追った。


 人をミミズクにするというのは、簡単なことではない。


 革張りの台に横たえられた男性は、麻酔で深く眠っている。

 次に目覚めるとき、彼はミミズクになっている。

 ミミズクになった彼はその後、横浜のとある書店のマスコットキャラクターになる予定だ。


 女はまだ、ミミズクを手がけたことはなかった。

 犬や猫は数多く手がけた。

 生き物だけではなく、リンゴやタマゴ、梨を手掛けたこともある。梨は全国的に有名になり、女の代表作となった。

 鳥では、キジ、鳩はやったことがある。

 ミミズクはない。


 ミミズクは、フクロウの一種だという。古名をツクとかズクとかいい、耳があるのが特徴だそうだ。

 といっても、本当の耳ではない。

 羽毛の尖り具合がそう見えるというだけで、本当の耳は別のところにある。

 フクロウのうち、この耳のようなものがあるものをミミズクというらしい。


 しかし、耳があってもミミズクと言われない種類もいれば、耳がないのにミミズクと呼ばれる種類もいるのだという。実にいい加減なものだ。


 人間が勝手にそう呼んでいるだけなので、当の本人たちは知ったことではないのだろうが、ただ、これからミミズクになるものにとっては重要なことではある。

 フクロウではなく、わざわざミミズクという注文であったのだから、当然、耳があることを期待しているのだろう。だからそのようにしなければならない。


 女は丁寧に針を動かす。女の額にはうっすらと汗がにじんでいた。


 室内の照明は、作業台の上に置かれた傘付きのランプが一つきり。

 しかし、作業台の前にある大きな横長の窓からは、開かれたブラインドの隙間から陽光が差し込んでいる。

 陽光は、板張りの床だけでなく、室内全体を静かに照らしていた。

 室内には、ストーブの燃える音と、その上に置かれたやかんが蒸気を吐き出す音、そして女の作業する音だけがあった。


 ブラインドを通しては、外の景色が見える。

 森の手前にわずかに広がる野原は、花々がふっくらとつぼみをふくらませ始めている。だがその向こうに見える山々はいまだ白く冠雪し、雪どけはもう少し先のようだ。


 女は針を通し終えると、糸をきつく引き絞り、手早く結んだ。

 はさみを手に取り、糸を切る。

 それから、もっと大きなはさみに持ち替えた。


 人をはじめとする哺乳類と鳥。その骨格は基本的に同じ構造をしている。

 腕には肘があり、手首があり、指がある。

 ただ、それぞれの骨の長さや形が違うために、あるいは前足となり、腕となり、翼となるのだ。


 人間の腕同様、鳥の翼もまずは肩から下に向けて上腕が伸びたあと、肘で逆方向に折れ曲がる。そして手首でもう一度下に向けて折れ曲がり、そこが翼の先端部分となる。

 そのため、人の腕を鳥の翼にするには、まずは指をうんと長く伸ばしてやらなければならない。そして、必要であれば上腕と前腕をつめて短くする。

 この男の場合、つめなければならないようだ。


 女ははさみで上腕と前腕をそれぞれ切り離し、そしてまた針で縫い合わせ、丈をつめていく。


 ミミズクをはじめとするフクロウは、飛ぶときに風を切る音がしないという特徴を有している。

 暗い、夜の森の闇の中、フクロウは音もなく飛翔し、獲物を捕らえる。

 これは、翼の先端の羽根が特殊な構造をしているためである。

 現代ではその構造が航空産業にも応用されているらしい。


 しかし、人をミミズクにしようという今にあっては、大変面倒な工程になる。

 普通の鳥よりも手間がかかるのだ。

 よってその分は、別料金として上乗せをさせてもらった。


 首がぐるっと一周まわるというのもフクロウの特徴のひとつだが、この加工はそれほど手間がかかるものではない。

 また、フクロウは目が顔の正面についている。

 他の多くの鳥の場合は横についており、そうであれば眼の位置を変えてやるという手間が生ずるのだが、フクロウはその必要がないので、そのぶん手間が省ける。

 よって、このふたつは相殺ということで、料金には反映させなかった。


 フクロウは、西洋においては古くからおおむね厚遇をえてきた。

 古代ギリシアにあっては女神アテナの化身。

 中世にあっては知恵の象徴とされた。

 時代や地域によっては、やれ声が不吉だの、やれ姿を見ると悪いことが起きるだのと因縁をつけられもしたが、童話や民話の中では物知り役を与えられ、魔法使いのお供に選ばれと、とにかく知的で神秘的なイメージを維持してきた。

 その結果が、くだんの本屋をはじめとする、様々なマスコットキャラクターとしての起用である。大変結構なことである。


 ところが、これが東洋となると、まったく話が違ってくる。

 夜に行動するという点を問題視された結果なのか、不気味な鳥として広く認定された。姿を見かけることは不吉なこととされ、死の象徴とさえされた。


 確かに、夜の深い山のなか、ほう、ほう、という鳴き声は怪しく響く。

 顔の正面に目がついているという特徴も、こうなってくると不気味さを増す方向に作用する。

 身体に対して不自然に回転する頭。

 その頭に二つ並んで目がついている様子は、鳥というよりもむしろ人間を想起させる。

 しかしその目はほぼ真円。

 そして、その中に浮かぶ黒い瞳もやはり真円で、およそ人間の目とはかけ離れている。

 ちらと見た限り、意思の疎通など到底考えられない。

 夜の山で、丸い目でじっとこちらを見つめる姿を見かけた時の恐怖は、想像にかたくない。


 しかし、だからといって、フクロウの雛は親を食ってしまうという、ありもしない噂を流すのはやりすぎであった。

 誰が言い出したのかは知らないが、これを信じた古代中国では親不孝な鳥と非難された。

 それがこうじて、ついには意味もなく殺されて首をねられ、そのうえ木に吊るされるという残虐な迫害にまで至った。

 そもそも「ふくろう」という文字自体が、木に吊るされた鳥を表している。

 晒し首のことを梟首きゅうしゅというのも、ここから来ている。

 残念ながら、無責任な虚偽の情報が無辜むこの人々を苦しめるという悲劇は、どうやら何千年も前から続く、人類の業のようだ。



 日もすっかり高くなり、差し込む光の角度も深くなった。

 壁の時計が鐘を打った。正午の鐘のようだ。

 女は手を止め、作業の進みぐあいに満足して、ほっと息をついた。


 大きくひとつ伸びをしてから、女は後ろに並んだ戸棚に歩み寄った。


 そこには様々な大きさや形のはさみのこつち、こて、きりといった道具、そして色とりどりの染料が入ったたくさんの瓶が、整然と並んでいた。

 女はその中から赤いブリキの缶を取り、部屋の隅にある小さなテーブルへ移動して、開けた。

 中に入っていたのは、珈琲豆だった。

 たちまち部屋中に香りが広がる。

 女は丁寧に豆を挽いてから、ストーブで沸かした湯を使い、やはりブリキのマグカップに珈琲を落とした。


 最後の一滴が静かに落ちたのを見届けると、女は木製の小さな丸い椅子に座り、持参した包みを広げた。

 彼女の昼食のサンドイッチが姿を現す。

 山形の食パンを焼かずに、レタス、キュウリ、トマト、ハムをはさみ、マヨネーズとマスタードで味をつけただけのシンプルなサンドイッチだったが、女はこれが一番好きだった。

 女がかじりつくと、柔らかなパンの中で耳だけがわずかな抵抗を残して、切れていった。


 サンドイッチをかじり、珈琲をすすり、女は考えていた。


 マスコットキャラクターになるためにミミズクになろうとは、物好きな人間である。

 しかも、世の中にあふれかえるキャラクターを見ると、そんな人間がたくさんいるのだということになる。

 実際、女のところに来る人々は後を絶たない。

 女はそれで暮らしていけているのだから、文句を言えた筋合いのものではないのだが。


 古代の中国には、宦官かんがんという存在がいた。

 去勢された男のことで、後宮に使えた。

 後宮というのは皇帝の妻やめかけ、子が暮らすところであり、皇帝の妻や妾がほかの男と過ちを犯すのを防ぐため、皇帝以外の男は立ち入ることができなかった。


 いわば、束縛の最終にして究極の形態である。


 とはいっても、広い宮殿であるため、力仕事などでは男がいなければ困ることも多かった。

 そこにうってつけだったのが、去勢された男である。


 もともとは、去勢は刑罰だった。

 古来、中国は血筋、家系を残すということを重んじ、血を絶やすというのは最大の親不孝とされた。

 よって、非常に重い刑罰として、去勢という手段が存在したのである。


 こうして、需要と供給が一致し、去勢された男性が宦官として用いられるようになった。

 だがそのうち、宦官は力を持ち始めた。

 宦官は、皇帝や皇妃の近くにはべることができた。

 それだけではない。

 次期皇帝となる皇子の養育を担うこともあった。

 うまくやれば、次期皇帝を思うままに操ることもできた。

 宦官はいつしか、出世の道となっていったのである。


 こうなると、宦官になるために、自ら望んで去勢を受けるものが現れる。

 当時の未発達な医療技術では、命を落とすことも少なくなかったというのに。


 マスコットキャラクターになるためにミミズクになるというのは、これに似ているな、と女は思った。



 食事を済ませた女は、手早く後片付けを終え、仕事に戻った。ついに、仕上げである。


 きれいに染め上げた羽根を、一枚ずつ、丁寧に植え付けていく。

 それまで肌がむき出しで、寒々しく哀れであった男の姿が、少しずつ、しかし着実に愛らしくなってゆく。


 すべての羽根を植え終えたとき、男は完全にミミズクであった。特別製の風切羽根も、問題なくおさまった。


 外はすっかり暗くなっていた。


 冷たく輝く星々の下に、山々が白く光っていた。


 そろそろ、男の麻酔が切れるころである。


 女が見ていると、男の瞼がわずかに動いた。そして、ゆっくりとその目が開いた。


 梟のまぶたは、上下とも動いて中央で合わさる。


 梟は何度か瞬きをして、ぱちぱちと瞼を合わせた。


 ――気が付きましたか。


 女が言った。


 ――ここがどこか、わかりますか。


 続けて尋ねると、梟はわずかに首をひねった。


 ――自分が誰か、わかりますか。


 すると、梟のくちばしが開いた。


「わたしは」


 次の瞬間、梟は翼を大きく広げ、ばさばさと動かす。

 そして、そのくちばしからは、音量の調節が壊れたような大きな声が漏れ出した。


「わたしわ、わた、わたし、わ、シシシ」


 女はあわてて梟を押さえつけようとする。

 しかし梟は抵抗し、あばれながら、ぎぎぎ、という声を漏らし続ける。

 そして、女が翼を抑えると、今度は激しく首を回しだした。

 右へ、左へ。


 梟の首は、一周回る。


 しかし激しく回しているうち、首が一週以上回ってしまった。


 その瞬間、梟は動きを止めて固まり、そして、だらりと身体の力が抜けていった。


 また、だめだった。


 女は舌打ちすると、抱えていた梟を床へ放り投げた。


 人をミミズクにするというのは、簡単なことではない。


 最も難しいのは、頭の大きさを小さくする工程である。


 小さくするには、脳みそを少し減らさなければならない。

 減らすのは、重要ではない部分を見極めて、匙で掬い取らなければならない。

 重要な部分を取り除いてしまうと、今の男のようになってしまう。


 これだけは、個体差もあり、何度やっても見極めが難しいものだった。


 女は男の身体を抱え、作業場から出た。


 夜の冷え込みは厳しく、女は思わず身を縮める。

 女はそのまま裏にまわる。

 そして、うずたかく積み上げたごみの山に、放り投げた。


 山は、また高さを増した。


 作業場に戻った女は、後片付けを始める。

 革張りの作業台、棚、丁寧にみがいていく。

 使用した道具も拭き上げ、棚に並べる。


 今日の作業は終了である。


 明日もまた、頑張ろう。


 明日の男は、そろそろ成功させたい。

 そう思いながら女は電気を消し、作業場を後にした。


 月のない夜、梟の声が静かに響いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人をミミズクにするというのは簡単なことではない ミナガワハルカ @yamayama3939

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ