終幕

 透明な翼をゆっくりとはためかせ、手をつないだまま二人は伽藍に降り立ちます。

「そうだね。僕はこんなにも愛されていた。心蔵にも、清応にも」

 文月はしみじみとそう口にしますが、清応はぐいとその手を引きます。背中を斬られた鈴経のことを、清応はもちろん忘れてはおりませんでした。

「僕らだけじゃないよ。急がないと」

「ああ、そうだった、いけない、あっち!」

 文月は窮地の清応のもとへ駆けつける前に、金堂のひさしの下まで鈴経を運んでおきました。柱にもたせ掛けた鈴経の体を、再び文月が抱き起こして背負います。すると、

「ぶじ、だったね。文月、よかった……」

 うわ言か、それともわずかに目を覚ましているのか、消え入りそうな声で鈴経は言うのです。

「ほら、鈴経だって」

「そうだね。うん、そうだよね」

 自分を包む数多の思いやりに、文月は涙をこらえながら、二人は鈴経を庫裏へと運びこんだのでした。

 暗雲の消え去った空はうっすらと白み始め、新たな朝の訪れの色で、童たちの阿螺村をやさしく包み始めました。


 § § §


 それから十と幾日かが過ぎ、本殿金堂の並び桜が、見事な花をつけておりました。

 鞍馬天狗もお舎那さまもいなくなった今、この村は果たしてどうなるのかと、童たちの誰もが案じておりました。ですが、川の先は変わらず果てしない雲海が広がり、金堂の巻物を丁符として山門で時を超えることもできます。

 阿螺村は変わることなく、現世と幽世の狭間をたゆたっているようでした。


 文月と清応は他の童たちを講堂に集め、すべてを打ち明けました。この村の真実、いなくなったお舎那さまや永陸の正体、そして心蔵の死のことを。

 神妙に、時に怒りに手を震わせながらも、童たちは黙って二人の話に耳を傾けてくれました。二人は最後に、これから自分たちがどうすべきかを問いかけ、共に考えました。

 ですが、答えはすぐに出ました。このままこの村で、共に生きてゆこう。誰ともなく言い出したその言葉に、誰もがよどみなくうなずくことができました。

 そもそも、この村にいる童の誰しもが孤児みなしごで、もはや戻る理由もありません。それ以上に童たちすべてにとって、すでにこの阿螺村が、帰るべき故郷になっておりました。


 傷の癒えた鈴経は、暇さえあれば金堂にこもり切り、絵巻物と丁符の不可思議な仕組みのことを探っておりました。

「つまり、餓鬼に困った人が出ると、ここに絵巻物が現れるんだ」

 山と積まれた絵巻物にはどれにも、やはりあらゆる時代のあらゆる土地で、餓鬼が人々の営みを脅かす様が描かれておりました。今もまた文月たちが見ている前で、何もなかった棚の隙間に、新たな巻物がぽん、と現れました。

 鈴経が丁符を作り、文月や清応、そして童たちが餓鬼を祓いに行きます。すると、その巻物の絵はひとりでに描きかえられ、人々が平和に暮らす姿を描いたものに変わるのです。

「このまま僕ら、こうやって餓鬼祓いに勤しむべきなのかなあ」

 時折鈴経は、そんなことをぼやきます。そして、

「僕らのことを新しく絵巻物にすると、いいおぜぜになると思うんだよなあ」

 だなどと、いかにも問屋の息子らしい思い付きを口にすると、

「じゃあ僕、描くよ。その代わり餓鬼祓い、行かなくていい?」

 と杏点が手を上げ、それからは二人で金堂にこもるようになったのです。


 力を合わせて餓鬼を祓い、托鉢で銭を集め、時に救った人々からお礼の品を頂き、そして未だ不思議と続く山と川の恵みを授かって。童たちは変わらぬ暮らしを続けました。

 出向いた先で、どうしても帰るあてのない子を見つけた時にだけ、童たちはその子をこの村に連れ帰り、新たな仲間として迎えました。杏点が五つくらいの女子おなごの手を引いて帰ってきた時は、童たちは二晩かけて慎重に話し合いを重ねました。

 家に帰すか受け入れるか、意見が真っ二つに割れているさ中、清応と文月が、これも自分たちの新たな道ではないかと言ったことで、最後には皆、その娘を受け入れることを決めたのです。

 そう、この村はもう、鞍馬天狗が牛若丸を育てるためのものではないのです。

 庫裏の二階の、お舎那さまの寝所だった部屋を、皆はその子にあてがいました。そして生真面目な鈴経が率先して、「ご法度」なる約束事をいくつもいくつも決めました。

直接触れてはだめ。行水も時間を分けること。何より二人きりでの密会は、丁符を渡さず山門落とし。

 鼻息荒くその「ご法度」を言い渡す、どこか滑稽な鈴経の姿に、清応と文月はくすりと笑いました。

 こうして阿螺村の新しい営みは、続いてゆくのでした。


 § § §


 桜の葉が秋の紅色に染まった、ひやりと寒い、朝のこと。

 旅支度を整えた文月と清応の二人は、開いた山門の前に立っておりました。

「丁符、なくさないでよね」

 鈴経は丁符の片割れを握りしめ、何故か砂利に目を泳がせながらそう言います。

「鈴経こそ、頼むね。失くしたら、帰ってこれなくなるんだから」

 もう片方の丁符を持った文月が、鈴経に微笑みかけます。

「帰ってくるつもりなんかあるの?」

 鼻にかかった、ふてくされたような声で、今度は杏点が言い返します。

 村が平穏を取り戻し、暮らしに差しさわりがないことを確かめてから行こう。他の童たちが村で生きることを選んだその時から、文月と清応は、そう心に決めておりました。二人だけでの、旅。かつて翼を授かる前に文月と清応が見た夢は、今ようやく、叶う時が来たのです。

「もちろん。いつか、必ず帰ってくるよ」

 清応は、杏点の小さな手を取り握りしめ、微笑みます。

 文月と清応は、他の童たちのお勤めを妨げないよう、朝餉の前を選んでひっそりと発つつもりでした。山門を出るのに必要な丁符も、門を開いた後はその片割れを、書き置きと一緒に樹にでも留めておこうと考えていました。

 ですが、隠れて旅支度を進めている文月に気付いた鈴経と杏点は、どうしてもと言い張るので、見送りに来てもらったのです。

「それ、どんな絵巻物の丁符なの」

 杏点が鈴経に尋ねます。ですが鈴経は、

「だめ。あとで」

 と言い切って、さっさと手ぬぐいの中に畳み込んでしまいます。ちぇ、と杏点がすねて見せましたが、それきり誰も口を開かず、四人の間をさやさやと、静かに秋の風が流れていくのみでした。

「達者でね、文月も、清応も……喧嘩なんかしちゃ、だめだからね」

 とうとう堪え切れず嗚咽を洩らす鈴経を、文月と清応は二人でそっと抱きしめた後で。

「じゃあ、行こうか」

 踏ん切りをつけるように、文月がそう言うと、

「うん、行こう」

 清応が微笑んで、うなずきます。

 そして、手を振る杏点と鈴経に笑いかけて。

「行ってくるね、みんな」

 山門の向こうの空を目指して、たん、と飛び立ってゆきました。


「ねえ、鈴経。あの二人、どこへ行ったの」

 文月と清応を見送った後、鈴経は杏点を連れて金堂の地下へ降りてゆきます。

「さてね。よくわからないんだ、それが」

「どうして? あの丁符は鈴経が選んだんじゃないの?」

「選んだよ。相当前からここにあって、埃をかぶってたやつをね。でも、いつの時代のどこに二人が行ったのか、見ただけじゃまるで見当がつかないんだよ」

「どういうこと?」

 鈴経は棚の傍らに、これまた手ぬぐいに大事に包んであった一幅いっぷくの絵巻物を広げました。

 灯明の明かりの下、さらりと広げられたそれを目にして、杏点は「わあ」と声を上げました。杏点の反応を見て、鈴経は何故か少し得意げに、こう言いました。

「ま、僕やきみには、もっと学ばなきゃならないことが、、まだまだたくさんあるってことだろうね」


 その絵巻物の、真ん中には。

 晴れの空を、透明な翼で、どこまでも。

 手を取り合ってけてゆく、二人の護法童子の姿が、描かれておりましたとさ。


 でたし、愛でたし。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

討魔心蔵伝《とうましんぞうでん》 トオノキョウジ @kyz

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ