【03】ぶきっちょ先生のパンづくり(野栗) 総評


【03】ぶきっちょ先生のパンづくり(野栗)

https://kakuyomu.jp/works/16817330656365658731



⬜️全体の感想

・タイトルについて


そのまんまですが、この内容ならタイトルはこれしかないと思います。


・文章について

徳島弁まじりの三人称が、いかにも地方の分校という感じでいい味を出してます。私は関西人なので、およそ理解できましたが、そうでない人は大丈夫かは少し気になるところ。まあでも、それも味ですかね。


児童文学だけあって、読みづらい箇所はほぼありませんでした。リズムや言葉の選択も気になるところなし。


漢字のチョイスに関しては、対象年齢次第なので判断が難しいとは思いつつ、気になったやつだけ指摘しました。


総じて文句のつけどころのない文章だと思いました。

お見事です。


・内容について

自分の書けるジャンル外だと指摘が甘くなる梶野ですが、それを差し引いても完成度が高い作品だと思います。


さして描写もないのに、絵面がありありと浮かぶ生徒と先生のやりとり。

徳島の方便と、その場のアドリブでこしらえた歌を交えて進む、まったりとしたリズム。

事件も意外性もない、でもなんだか愉快に感じてしまう、独特の雰囲気。


どれも梶野の評価は高いです。

こういうセンスを持ち合わせてないので、眩しいばかりです。


やや引っかかった部分だけ指摘しましたが、どれも些末なもので、そう読む人もいるくらいに思っていただければ。


⬜️総評

・アドリブの歌と方言の雰囲気よし。

・子供の反応がリアルで、絵が浮かぶ

・まったりおまぬけな空気感。


この山の分校で、ぶきっちょ先生とわいわいやりながら、子どもたちはぐんぐん成長していくんでしょう。


とても面白かったです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る