『改造された私』

小田舵木

『改造された私』

 体が脳を規定するのか?はたまた脳が体を規定するのか?

 私は前者だと思う。

 何故か?

 私の体は至るところに改造がほどこされてしまったが―脳は今日も順調に体を認識し。他人と変わらない生活を送っているからだ。

 

 私のお父さんは人体改造マニアで。

 自分の体を改造するのに飽き足らず、私の体に手をだした…に。

 私の体のパーツはどんどんと機械に置き換えられ。今や生体由来せいたいゆらいのパーツの方が少なくて。

 

「…寝てる間にいじった?」我が家の朝ご飯の場ではこんな会話が繰り広げられる、日常茶飯時にちじょうさはんじに。

「済まん、―腕を換装かんそうしてやったぞ」なんて良いことした風に言うな。

「まーた私の体を減らして」なじりはすれど。

機械マシン

「脳いじらないでよ?」細胞さえめったに入れ替わらないとされるココを弄ってしまったら、アイデンティティが危ない。

「そこまでは俺の腕がおっつかねえ」、このおっさんは。

「あーあ。これで私は機械か」

「めでたい話さ」

「めでたくない!嫁入り前の体なのに」

「健康な身があっての結婚生活だろう?」

「…健康な生体せいたいあっての結婚だと思う」いくら人体改造がメジャーになろうが、社会制度はそれに追いつかない。

「そんな古い考えに縛られるなよ」

「普通は私が言う台詞…」なんて言いながら食べるご飯も、機械はキチンと処理をしてくれ、


「で?この腕には何の機能が?」私は右腕をさすりながら問う。

「ん?美味いメシを作る機能だ」それまた曖昧な機能をつけたな。

「今日の朝ご飯美味しい?」メニューはシンプル。ご飯と目玉焼き、それに味噌汁。

!!」いや、それ咄嗟とっさに言ったでしょ。

「変なパーツつけないでよねえ」

「今度はもっと良いの買ってくる…」

 

                    ◆


 俺と娘は―

 その病気は―体をむしばむ。まるで人喰いバクテリアのように。

 だから俺は…生体を捨てつつあるのだが。

 娘にはその事を話していない。

 こんな事実を知ってどうする?

 お前は―

 こんな事実を17になったばかりの彼女に知らせるのは忍びなく。


 …俺だって。そろそろヤバい。

 脳は機械化しようがない、と言うか機械化してしまえばアイデンティティにさわる。

 今日の科学においてさえ、脳の機能を外部に再現するすべはないのだ。

 つまり、有りものの脳で我慢するしかない。

 しかし病は時を待たず。俺の体をじわじわと蝕み。

 後少しで―脳に病が侵されて。視覚と運動能力あたりから無くすだろう。

 まあ?俺の場合、娘さえ考慮しなければ、人生がってると言っても良い。

 そう、


 …親のこころ子知らず。

 いや、知らせてはならないのだが。

 いかんせん残された時間は少ない。

 はてさて、どうしたものか?

 

                    ◆


 機械の体を持つのはいかなる気持ちか?

 実は―普通の人と特に変わらない…と思う。今日日きょうびパーツの質は高まっており、接続ラグなどはなく、少し感覚が冷たくなるだけで、それ以外はただの人間だ。

 

 風だって生体の頃と同じように感じ。

 春風に身をくすぐられ。

 それをパーツたちが感じ取って。脳にその感触を伝え。

 私は生体の頃となんの変わりもないのだけど。


「おおいくらちゃん」と声がして。

しずちゃん」私はこたえる。友人だ。

…改造されたのお父さんに?」なんて彼女は問う。

「見た目で分かっちゃう?」そんなに違和感のあるパーツだろうか?

「いや、どっちかって言うと顔ね」

「ああ。うんざりした顔してたか」

「そそ。いやあ、またされちゃったかあ」

「寝てる内にするのは反則だよお」

「ね。抵抗しようがないじゃんね?」

「ま、抵抗する気もないんだけどさ」特に害がないから。

「ええ?嫌じゃない?仮にも私達は17の乙女な訳で」

「別にぃ?と言うか慣れすぎたんだな」昔の生体が多かった頃は嫌だった、確かに。でも幾度いくども改造を繰り返す内に、その感覚は鈍麻どんまして。

「慣れるの、どーかと思うよ?」彼女はこの時代において肉体改造をしない派のナチュラリスト生体主義者だ。

「やってみれば、分かるけど、ただの入れ換えなんだよ」

「自己由来のパーツじゃなくても?」

案外あんがい脳は柔軟性があってさ、軽く受け入れちゃうよ?神経接続さえキチンとしておけば…いや、しなくても適当に繋いでくれる…

「…そこまで割り切れんね」

「ま、そこは個人の自由だからね」

 

「で?新機能は?」静ちゃんは聞いてきて。

「料理を上手く作る機能…」

「そらまた曖昧な」

 

                 ◆

 

 私のようなほぼ機械の人間でも恋はする。

 今日も彼はかっこよくて。その横顔を盗み見て。

 …体が機械まみれの私ってどうなんだろう?魅力はあるのだろうか?

 

 彼もまた、ナチュラリスト生体主義者だ。スポーツの為に肉体改造をしていない。

 そこそこの結果をスポーツでだしている彼は―現役である限り肉体を機械に置き換えないだろうな。

 

 そして。それは私と彼を隔てる壁になるのだろうか?

 なるような気がしているから気にしている。

 肉体改造する者を差別することは原則ないのが―今の社会だが。

 それはお題目というものだ。じゃなきゃかたくななナチュラリストが居る理由が説明出来ない。

 私は急進主義な父親に巻き込まれる形で機械の体になってしまい。

 その是非を判断する前に機械人間派になってしまい。

 仕方のないことだったかも知れないが―生体を懐かしく思わないでもない。

 

                 ◆

 

蔵本くらもと?」彼は私の視線に気付いてしまい。

「ああ…ごめん。ぼうっとしてた」なんて誤魔化ごまかして。

「俺なんかをじっと見るなよな?」彼は照れているのかな。

「…いやあ。生体が懐かしくなって」誤魔化しである。嘘は言ってないが。

「そういや、お前はほぼ機械だよなあ」

「お父さんがね、勝手にさ」

「俺は競技の為に生体せいたいを温存してるけど…どんな気分なんだよ?」

「別に変わらないよ?些細ささいな機能はつくけどね」例えば料理が巧くなる機能。

 

「ふぅん?いやあ。

「…かもねえ」なんて言ってみても。その言葉に含まれるニュアンスだけは感じ取れて。

「そうやって―?」

「脳を入れ換えしない限りは。自己として認識出来る」

なのに?」

「…それは」否定出来できないかな。私の体は私が創ったものじゃないモノで構成されていて。

「俺は…競技を続ける限り、絶対に体はいじらねえ」

「…そっか。頑張ってね?」頑張って言ったのは私だな。

 

                 ◆

 

 彼との会話の後、私は校舎を飛び出して。

 運動場の端にある休憩所にこっそり忍びこんで。

 ひとり、パック飲料を飲みながら―泣いた。

 一応、顔面周囲しゅういは改造を施していないから、生体由来の涙腺るいせんが涙を流して。

 頬を伝って、つけたての腕にこぼれ落ち。

  

 どうして私はこうなったなあ、と思えど。

 その由来らしきものを知っている。

 私の母は体がむしばまれる病気で。

 肉体改造が無かった当時は、どうすることも出来ず。

 ただ、体が無くなっていくだけで。

 3才だった私とお父さんは呆然あぜんとそれを見守っていたのを覚えている…

 お父さんは

「ゴメンね…私のせいで」と言う母の申し訳なさそうな顔が記憶の最後で。


 それから数年後。肉体改造の技術が世に

 その瞬間お父さんは自分を改造し始めて。それが上手くいくと私に改造をほどこした。

「こっちの方が絶対いいから…なっ?」そういう彼は何処か必死で。拒むことは出来なかった。

 

                 ◆


「お父さん?」私は問うて。

「どうかしたかよー?」お父さんは義足ぎそくいじりながらそう言うが。

 

、私の体をいじくるの?」

「…知りたいか?」目をせて彼は言うが。

「…しれない」

「ま、何時かは気づく話だよな」

「…私の体は。何時までつんだろう?」

「俺よりは保つだろうさ」

「お父さん…」そう、私達の一族は近親婚の成れのはてで。母親の一族に在る病気は私達にも存在する可能性が高い。

「俺は―んだけどな。お前はそうはいかないよな」彼は諦めたようにそう言って。

「…生きたいよ」絞り出すように言って。

「なら。お前は―首から上をいじらなくてはならない」彼はそう言って。

「前例のない、脳の機械化きかいか…」

「正直、お前が『お前』を保てる可能性は限りなく低い」お父さんは眉間に手をやりながら言って。


宿?」私は問わざるを得ず。

「魂だってこたえてやるのが親として正しいのかも知れん」

「そうじゃない」

「そうだ…

「換えられない」

「なんだよなあ…お前が『お前』で居たいはな」


「私は―それでも、しなくちゃ。いけないんだよね?」

「俺はそう思う」

「選べないってのは不便だ」なんて私は名残しくもそう言って。

「選ばせてやれない俺達でごめんな」

「しょうがないよ」

「済まん」

 

                    ◆


 機械の体になっても限界はあって。

 病が自分を『自分』たらしめるものを破壊する。


 私は『私』が惜しいのか?


 …そりゃ惜しいよ。やっぱ。17年の付き合いだもの。

 私は産まれてからずっと『私』だった。体が機械になってしまっても。

 それは脳が生体のだったから出来た事で。

 これから私は病に侵されながらも『私』でいるか、病を取り払う為に『私』を捨てるか選ばなきゃいけなくて。


 こういう時ロマンティストを気取れないのが現代人という病なのだ。

 心は―脳の働きの総和そうわという現象である。ここを崩せない限り、私は『私』を捨てる博打を打てない。

 記憶のバックアップはとれるにしても、その記憶をかすプログラムまでは複製ふくせい出来ない、それが今の限界で。


 


 今の技術は―脳の機能を、と言うより。 

 それが悔しくて。虚しくて。でも選びようなんてなくて。

 

 生きたければ―死ぬしかないのだ、『私』は。

 そして完全な機械仕掛じかけの私になって―それで?生き延びて何の意味があるの?

 この瞬間、今を生きる私は『私』でしかなくて。

 それがどれだけの奇跡かを噛みしめるには、今の状況が必要だった。

 

 部屋の窓から見る夕方。

 そのあかね色は私の目に刺さり。

 少し濁った赤だなあ、と思うのだけど、それが私が『私』で無くなった時にどう感じられるかは分からない。 

 所謂いわゆる『クオリア』の問題だ。

 私はこの光のスペクトル可視光線を脳を使って赤だと解釈するけれど、


 脳が機械に置き換わった時、私はこの茜色をどう感じるのだろう?

 同じ茜色である保証は何処にもない…

  

                    ◆


 俺の病気の進行を考えれば。

 もう余裕なんてないのだ。

 病魔は脊髄せきすいを登りきりつつあり。

 選ばせてやれないのだ、俺は。否応なしに、アレを実行する。

 脳の換装。そいつをやらない限り、アイツには人生がのこらない。

 記憶のバックアップは毎晩まいばん取ってある。アイツは気付いていないだろうが。

 後は俺の覚悟が問われるなのかも知れない。


 俺だって。好きでアイツの『アイツ』をどうにかしようって訳ではない。

 17年の付き合いだ。それが急に変わってみろ。俺だって驚くし、アイツだって気が進まないに違いないのだが。


 親は望んでしまうのだ。

 1年でも長く、1日でも長く、1時間でも長く、1分でも早く、1秒でも長く。アイツが生きる事を。

 じゃないと、報われないような気がして。

 でも、アイツから大切な何かを奪うのも分かっていて。

 どうして、こう選べなないのか?

 他の医者に任せるなんてもってのほか。俺が―彼女に最善を尽くしてやれるはずなのだが。

 

 何かを失う事を彼女に強いて、何かを選びとることを彼女に強いる。

 そんな残酷な真似を親みずからでしなくてはならないのか?

 …いや親だからこそ。自ら手を汚さなければいけなくて。

 

 後はアイツの覚悟次第しだいだ。

 先に俺が脳を換装して見せてやっても良いが。その時に何が失われるか分からない。その時に今の技術を失ってしまっては―どうしようもなくて。


 子に先を行かせる不幸。

 情けない父親ぶりに涙が出てきやがる。

 

                   ◆



 ねえ。過去さえあれば『自分』だって、貴方あなたは思える?

 私はね。思えない。

 

 でも。私は選びようがなかったんだ。

 

  

 そうして、今やオリジナルの生体パーツはゼロになり。

 完全な機械に成ってしまったけど―とりあえず私、蔵本くらもとかいは存在する。一応はね?

 でも。17年を過ごした『私』は…死んだよ。あの日に。改造をほどこしたあの時に。

 それを恨んでなんかいない。

 

くらちゃん、おはよ」としずちゃんは挨拶する、何も知らずに。

「おはよ、静ちゃん」なんて返事をする私は

「最近、変わったよね、蔵ちゃんは」静ちゃんは言ったんだと思う。

「そ?最近はパーツの取っ換えはしてないよ」なんて言うけれど。この調子じゃ一生気付いてはもらえないだろうな。『私の死』に。

「ホントかなあ」なんて彼女は疑うけど。

「ホントだよ」嘘なんだけどさ。


 教室。

 青白い光に包まれたその空間に、私の想いびとだった人は居て。

 その顔に関する記憶は在るけどさ、胸がドキドキしたりもするけどさ。

 もう、彼に『ときめく』なんて事はなくて。

 そこにも『私の死』は在って。


 あっと言う間に学校は終わって。

 気がつけば教室はあかね色。

 その血をこぼしたみたいな色の中に私は居て。

 思うのだ。『死んだ私』は

 その答えは―生体の脳と共に消え去って。

 もう二度と戻ってこない。

 

                  ◆

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『改造された私』 小田舵木 @odakajiki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ