閉店した本屋の最後のお茶会 (いいわけ)

帆尊歩

第1話 閉店本屋の最後のお茶会


全く片片付かない。

僕は手に取った詩集を、本の山の上に置いた。

この山は詩集の塊だ。

もう閉店して一週間もたつのに、全然片付かない。

と言うより、かえって散らかった。

でもこの方が落ち着く、まるで自分の書斎にいるようだ。

実際には書斎はないんだけれど。

大体詩集のラインナップが異常だ。

大きな本屋に敵前視察に行っても、こんなに詩集を置いていない。

まあ、だから閉店に追い込まれたんだが。

思えばここで本屋を初めて三十年。

良いことも、悪いことも、いや良いことはほとんどなかった。

初めのうちこそ、雑誌の定期購読をお願いして、雑誌の配達をしていたので、そこそこの安定収入になったが、それも段々なくなり、本を読む人間も少なくなっていった。

ここ最近は壊滅的だ。

そこにもってきて詩集だ。

短歌、俳句の全集、文学全集だ。

それは売れないよな。

案の定閉店するので返品したが、古くて出来ない本も多数。

新品なのに古本屋でも二束三文。

おかげで今の惨状がある。


でもここにだって、それなりのロマンスはあった。

ここで高校生の男の子と女の子が一つの本、これも詩集だけれど、同時に触れてお互いに

「あっ」と声を出して手を引っ込める。

そんなドラマみたいな事があるのかと驚いたが、結局二人はそれが縁で数年後に結婚した。

後日、それは男の子の方が、それを狙ってやったことだったと知った。まあ世の中そんなドラマのような事はそうそう起こらない。とはいえ、作為的ではあるけれど、詩集が取り持つ縁だ。


裏に病弱な女の子が住んでいた。

彼女は年齢的には中学一年くらいだったが、ほとんど病院と家の行き来ばかりで、学校に行くこともままならなかった。

彼女はリハビリをかねて、うちに詩集を立ち読みしに来ていた。

うちに来る事が彼女にとって、精一杯の外出だった。

そこで彼女は、一人の同年の女の子と出会った。

そこの隅で二人は、詩集を小さな声で読み合っていた。

病弱な女の子にとって、それが外の世界への扉だった。

彼女たちは、

その詩の世界を感じ。

その詩の世界に遊び。

その詩の世界に学び。

その詩の世界を旅した。

病弱で、どこにも行く事が出来なかった女の子にとって、詩の世界は、生きる世界の全てだった。

そしてその生きる全ての世界を、共に旅したのが、いつも一緒にいた女の子だ。

彼女たちはその瞬間、詩の世界に生きていた。


そんな場所を提供出来たことは僕の誇りだ。

ぜんぜん商売にはならなかったけれど。


その時外から話し声が聞こえた。

誰か来たのかと僕は入り口に近づき、閉まっているシャッターを開けた。

「あれ、圭ちゃん。どうしたの?」と僕は言った。

病弱な女の子と、詩の世界を旅していた女の子だ。

今は女子高生になっている。

「女学生の本分は勉学であり・・」圭ちゃんはこんな所にいたことが恥ずかしいのか。

怪しい人と思われるのがイヤだったのか、いいわけを言い始めた。

圭ちゃんが来てくれた事に、僕は嬉しくて、嬉しくてしかたがなかった。

この本屋の最後の時に、もう一度来てくれた。

僕は圭ちゃんのいいわけを遮った。

「いいよ、訳の分からない、いいわけなんかしなくて、どうぞ、お茶でも入れるよ」小躍りしたいくらい嬉しいのを押し殺して、出来るだけ平常心で対応する。

中は全然片付いていない、それは見れば一目瞭然だ。

「おじさん、ぜんぜん片付いていないんだね」と圭ちゃんは言う。

「仕方ないさ、一人なんだから。それに本の中身が文芸物ばかりで」

「なんかおじさんもいいわけしている。なんで二人して言い訳」と圭ちゃんと一緒に来た女の子が楽しそうに言う。

「そちらの子は」

「あっ、親友の砂羽」

「そうか。砂羽ちゃんていうんだ。ここに沙智ちゃんもいたら、楽しいだろうにね」と僕はつい言ってしまう。

「そうだね沙智がいたら。きっと砂羽っていう、もう一人友達が出来て、喜んだだろうな」

「沙智ちゃんて、圭の詩の友達?」

「ヘー砂羽ちゃんは、沙智ちゃんの事知っているんだ」

「ええ、圭からここに来るいいわけを散々聞かされましたから」

「あのときは楽しかった、この本屋をやっていて一番楽しいときだった。

嬉しいな、最後に詩の話を若い人と出来るなんて、本当は、圭ちゃんと沙智ちゃんが詩の話をしていたとき、仲間に入りたかったんがけどね」

「なんで入ってこなかったんですか」と砂羽ちゃんが言う。

「だって、こんなおじさんが入ったら、イヤがって帰っちゃうだろ」と僕は言い訳をした。

「またおじさん、いいわけしている」と圭ちゃんが言う。


その時シャッターの開いた入り口から一人の女性が入ってきた。

「こんにちは」

「あれ由布子ちゃん、どうしたの」

「いえ、たまたま前を通ったら、なんか開いていて。おじさんが倒れていたら大変だ思って」

彼女は、ここの詩集で彼氏と出会った、あの子だ。

あれから十年くらい経っているから二十代後半か。

「この人も、ここに来たいいわけをしている」と圭ちゃんが、由布子ちゃんに言う。

二人は初対面なはずだ。

「圭、初対面の人に失礼よ」と砂羽ちゃんが言う。

「由布子ちゃんも良かったら、お茶入れるところだから」

「いいんですか」

「かまわないよ。全然片付いていないけれどね」

「おじさん、今回はいいわけしないんだ」と圭ちゃんがおもしろそうに言う。

「イヤ、さっき圭ちゃんにいいわけしたから」おかしな物だ。僕はいいわけのいいわけをしている。

「圭ちゃんていうの?」と由布子ちゃんが圭ちゃんに話しかける。

「はい、圭です」

「私は、砂羽です」

「私は、由布子です」と由布子ちゃんは二人のまねをして言う。

圭ちゃんと砂羽ちゃんは笑った。

「この由布子姉さんは、君らくらいの時、旦那さんとここで知りあって結婚したんだ」年がいもなく、僕はこの三人の会話に混じろうとしている。

「そうなんですか」と圭ちゃん。

「という圭ちゃんも、詩を通じて知り合った子と、ここで詩の朗読していたんだよね」

「そうなの?私、旦那と知り合った時、一冊の詩集を取り合ったのよ」

「凄い、どちらも詩でつながったんですね。この本屋さんて詩集に力を入れていたんですか」と言う砂羽ちゃんの言葉に、そのとおりだよと思ったけれど、僕はいいわけをする。

「そういう訳じゃないんだけれどね。そいう本ばかりが残ったの」

「でも私は、おじさんに感謝しているんですよ。だってこの本屋さんに詩集があったから、旦那がいて子供だっているんですから」

「あたしも、この本屋さんに詩集があったから、沙智と友達になれたんだから」

「凄いですね。この本屋さんと詩集のおかげで、二人の人生が変ったなんて」

「いやそれほどでもない」と言う声が、圭ちゃんと由布子ちゃんで合わさった。

それを聞いた砂羽ちゃんが

「二人していいわけしている」と笑った。

その瞬間、この空間が詩でつながった、サークルのようになった。

僕はここが、そんな空間になってとても嬉しかった。

きっとこんな空間を作りたくて、本屋を始めたのかもしれないと思った。

僕は三人にお茶をだすと、なんだか和やかなお茶会へと代わった。

「由布子さん聞いてくださいよ。この砂羽ったら、ストリートミュージシャンに恋しちゃうんですよ」

「そうなの」

「でも、なんとその子が中学生の女の子で、あわてて逃げたんですよ」

「圭だって、焼きそばパンが買えそうでラッキーと思ったら、前に並んでいた人に取られてアンラッキーみたいな」

「その前に並んでいた人は、砂羽でしょ」

「だから半分あげて、アンラッキーじゃなくて、半ラッキー」

「ダジャレかい」

「アンラッキーと言えば、私も産直でオレンジもらってラッキーと思ったら、中に大きな虫がいて、アンラッキー。

でも息子に言わせると、虫さんにとってはラッキーってね」と、三人は笑い合っている。

どうしてこんなに会話が盛り上がるんだろう。

でも三人で話す姿を見ていると、本当に嬉しい。

嬉しくて泣きそうだ。

そしてもし、ここに沙智ちゃんがいたら、沙智ちゃんの世界は、もっと広がった。

沙智ちゃんは圭ちゃんと詩の世界で遊び、生きたけれど。

もしここにいられたら、もっともっと世界が広がって、自分が病弱ということも忘れるくらい、人生を楽しめかもしれない。

それを思うと、僕は涙が止まらなくなった。

「おじさん。なんで泣いているの?」と圭ちゃんが驚いたように言ってくる。

だめだ。

いいわけが、思いつかない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

 閉店した本屋の最後のお茶会 (いいわけ) 帆尊歩 @hosonayumu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ