応援コメント

第2話:吊り目の海太」への応援コメント

  • 二重焼き……各地にたくさんの異名を持ち、論争が絶えない(?)あの食べ物なんですね。
    以前、北陸のおさかな市場に行ったことがあるんですが、きっと同じようなところですね。観光客向けの市場になるんでしょうか。地元の人がスーパーなどで買うよりは高いのかな?

    海太くん、気さくなコミュニケーション強者という感じですが、上手く打ち解けられるでしょうか。

    作者からの返信

    すずめさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
    北陸は行ったことがありませんが、海鮮食材が豊富そうですね。今作の舞台は広島県でも東部に当たるんですが、鞆の浦とか因島という地域が近隣にあって、やはり魚介が豊富に獲れます。

    劇中の建物は実在せず、近隣の似たような施設を寄せ集めた感じで登場させました。
    たぶん思い浮かべている雰囲気で合っていると思います。
    本職の魚店や旅館の人たちが買い付けに来る市場に併設された、観光市場ですね。本格的な市場でなく、道の駅との中間みたいな。

    旬のメバルが三匹で八百円なので、安い物は安い。でも地場のスーパーで買ったほうが安いものもある、みたいな品揃えです。
    シバエビに関しては最後の一つなので叩き売りですね。

    >気さくなコミュニケーション強者
    言い得て妙ですね。思わず私が、なるほどと言ってしまいました。
    気弱な譲氏とはミスマッチな感が否めませんけれども、血で血を洗う大ゲンカとかはなしにしてもらいたいものです。

  • 二重焼きなんてお名前もあるのですね。さて、五百円で買えそうかなとの迷いを一気に半額以下! 二百円にして貰ったら、心が動きますよね。海老、いつもいいなあと横目に買い物してます。その代わり、海老の百円位のお菓子を買って食べた所でした。奇遇ですねえ。広島は何が美味しいのかな? こちらで、もみじ饅頭の工場がありますよ。なんでかな。人形焼きも作ってる。ちなみに、甘エビの握りが好きです🎵

    作者からの返信

    こゆきさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
    二重焼きはたぶん広島だけで使われている呼び名ですね。
    海老は大きいのも小さいのもそれぞれの風味があっていいですね。えびせんべいは私の鼻でも香りを感じられるので、おいしく食べられます。

    広島でおいしい物というと、有名どころでは牡蠣でしょうか。旬に地元のスーパーへ養殖でない岩牡蠣が並ぶのですが、味が濃くて絶品だそうです。
    あとは小イワシ、鯛、甘鯛とかでしょうか。三原市というところで蛸漁も盛んです。

    みかんや夏みかん、はっさく、デコポンにポンカンなどの柑橘系。意外なところでブルーベリー。
    独自品種の三次ピオーネというぶどうもそれなりに有名です。

    加工したものや料理だと、広島菜。もちろんお好み焼きも上がりますね。
    特産ではないですが、戦前から続くすき焼き屋さんというのもあります。

    もみじまんじゅうは地方の銘菓にしては珍しく、開発者による独占態勢が作られていません。博多のめんたいこなどと同じですね。
    なので誰が作っても問題なく、イオングループでも生産しています。仰る工場も、そういったものでしょう。
    ちなみにもし購入される場合は、藤い屋か高津堂のものをお勧めします。


  • 編集済

    二重焼きですか。
    私は最初、「何それ」と思ったもんです。
    今川、回転、大判エトセトラw
    直径が10センチ超えのビック里焼きってのもありました。

    下関の…
    唐戸市場ですね。
    八時頃に着いて、500円で10切れ程がのってるふぐ刺し丼食べて、
    九時に同じものを見てみると、800円。
    お昼時には1000円になってました。
    でもホントに安くて新鮮!それからあれも…
    あ、すみません。暴走してしまいましたw

    吊り目の海太くん。なんか怖そうです。見かけによらず良い人だったらいいけど。
    苗字は優しそうな、ちょっと弱気な優志さん、さあ切り抜けられるかw

    作者からの返信

    @chukkichukichuki58さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
    数ある呼び名の中でも、最もローカル色の強いものかなと思います。
    ビック里焼きは初めて聞きました。十センチ超えは大きいですね(,,ºΔº,,*)

    私も唐戸市場は何度か行ったことがあります。飲食店形態で食べられるところと、市の只中でお寿司やあら汁を持ち帰りできるところと色々ですね。
    かなり前のことで商店名を忘れてしまいましたが、一つ180円くらいで活イカや鯛、もちろんふぐも、お寿司を出しているところがあって、とても人気でした。

    500円の丼が時間が経つごとに値が上がる。そういえば値段表記は重ね張りが当たり前でしたね。

    ちょっと強面な海太くんですが、発言を信じるなら良い人なのかもです。
    我らが譲さんは、仰る通りに優しげな苗字と風貌です。カツアゲとかでないことを祈ります(笑)