異世界本屋3

あんころまっくす

ぐちゃぐちゃ

「クソッタレが……」


 歪む視界とふらつく足元、回る世界に翻弄されながら通りを行く。

 良い天気だ。蒸し暑い真夏の朝日が酔いと疲労と睡眠不足と離脱症状でぼろぼろの身体を更に鞭打つ。

 もはや胡乱な目を向けては背け足早にすれ違っていく凡人どもに舌打ちするだけの気力もない。

 それでも、どうにかこうにか住処の安長屋まで辿り着くと、戸口を潜って後ろ手に閉めるやそのまま前のめりに倒れ込む。

 もう限界だった。出来れば厠まで持たせたかったが、胃袋を満たす酒が堰を切ったように口と鼻から噴き出す。こんなことなら道の脇にでも吐いてから戻るんだったと後悔するが後の祭りだ。

 せめてぐちゃぐちゃに握りしめたこれだけは汚すまいと庇いながら顔を上げると、そこはおれの部屋ではなかった。


 そもそも、どう見てもここは長屋ですらない。窓の無い、しかし薄明りを感じる西洋式の回廊。その両側に本棚が並んでいる。見たこともないほど本の詰まったそれは見果てぬ高さがあり、眼前の奥行きも暗がりに消えてしまい際限無く続く幻想を思わせる。

 そこに収まっているモノはどれも見たことがあるような、無いような、文字も読めるような、読めないような……いやこれは幻覚だな、なにひとつはっきりと認識することが出来ない。


 筆を握って四十と余年、ことあるごとに酒と薬に頼って頭も身体も襤褸ぼろ同然ではあったが、とうとう正気の糸が千切れたか、あらざるモノが見えるようになってしまったらしい。


「は、はは……」


 それにしてもこの期に及んで見えるモノが所狭しと並んだ本とは、おれもなかなか業の深いことだ。

 たっぷり吐き出したおかげか少しばかり楽になったので、どうにか立ち上がって回廊の先へ視線を向けると、奥の暗がりから足音が響いてきた。


「やあやあ、いらっしゃいお客さん……うげ」


 鬼が出るか蛇が出るかと眺めていたところ、現れたのは地味な小袖こそで行灯袴あんどんばかま姿の女だった。小柄で垂れ目の童顔に質の良い鼈甲の眼鏡、艶やかな黒髪は大雑把にひと括りにまとめられ、少女、と言う風体ではあれどふてぶてしい不快の表情を浮かべた彼女は……いやまさか。


「お前まさか、よろ……」


 その名を言いかけた俺の口を女の人差し指が塞いだ。


「おっとそこまでだ。私が別れた女にでも似ていたかい? だとしたらお生憎様、ひと違いだよ旦那さん」


 そうだ、あいつがこんなに若いはずがない。いやしかし……。


「ここは世界を問わない書物の殿堂“異世界本屋”だよ。旦那さんは運がいい。まあ店のなかでぶちまけられた私は運が無いにも程があるが」


「お、おう。そりゃすまねえな。床掃除でもしてやろうか? ひと眠りした後で良けりゃあな」


「はは、お客さんに掃除しろとまでは言わないさ。まあ奥へどうぞ」


 そう言って歩き出す女の後ろをふらふらとついていく。薄明りはおれを照らしているのか女を照らしているのか、どちらにせよその強さを変えることなく付いて来る。

 ここは……そういえばさっき、なんと言っていたのだったか。


「異世界本屋ってのはなんだ、異世界ってのは外国みたいなもんか?」


「それもあながち間違いではないかな。まあでも、旦那さんにとってはみたいなものだよ」


 隠り世、幽世、つまり現世うつしよならざるところというわけか。


「かくりよ、ねえ」


 そりゃあお前のような女にも出くわすわけだと腹の内で付け加えると、それを察したのかどうなのか、女はちらりとおれを一瞥したけれども、それ以上なにを言うでもなしに歩を進める。

 気付けば目の前に二脚の椅子と小洒落た丸机が現れていたが、先ほどからもうおれの頭は駄目なのだろうと思っているのでさほどの驚きも感慨も無く、勧められもしないうちからどっかと腰を下ろす。

 女は呆れたような顔で向かいの椅子に座ると、どこからともなく手にした水差しから湯呑に水を注いでおれの前に置いた。

 なにも言わずに飲み干すと、空いた湯呑にまた水を注ぐ。


「さてせっかくのお客さんだ、この機会に一冊いかがかな?」


 にやにやと口元を歪めて嗤うこの女は、おれの返事を察しているとしか思えない。思えないがそれでもおれの返事は決まっている。


おれにとって本は読むもんじゃねえ。書くもんだ」


 女はその答えに満足したような、嘲るような、不思議な笑みを浮かべた。


「それは失礼したね旦那さん。ちなみにうちは本の買い取りもやっているのだけれども」


 そう言って指をさされた先、右手にしっかと握られた数百枚に及ぶ原稿紙の束を思い出す。


 〆切三日前になって重い腰を上げ、酒と薬を気付けにぶっ通しで執筆し、〆切の夜半も越えて翌夜明け前にようやく仕上がってわざわざ届けに行ったモノだ。

 しかし叩き起こされた編集屋は、〆切はもう過ぎているし代わりに才ある若手から預かっている原稿を使うからと、迷惑そうにおれの力作を突っぱねた。

 つまり原稿料も無し。金にならなければ食うにも住むにも困るのは確かだが……。


「お前の言う通りこいつは原稿だが、本じゃねえぞ?」


「読めるのであれば巻物だろうと木簡だろうと構わないとも。綴じるばかりが本ではないよ」


「そういうもんかねぇ」


「まあまあ、私が良いと言うのだから良いじゃあないか。とはいえ読んでみなくては値も付けられない」


 そう言って差し出された白く細い手を暫し見詰めて、何故そうしたのかすらわからないままに原稿を手渡した。

 女は上機嫌で「どうも」と短く言って原稿を覗き込む。


 手持ち無沙汰になった俺は水差しから思いのほかよく冷えた水を注いではちびりちびりと舐めながらじっと女を眺める。

 おれがまだ若かった頃、才気溢れる物書き仲間のなかでもひと際異彩を放っていた女がいた。名を万葉よろずはと言う。

 数えきれないほどに論をぶつけ、文を読み合い、幾度となくいがみ合いながらも険悪ではなく、誰にも言っていないが勢いのままに情を交わしたことすらあった。

 今にして思えば人生で最も充実した日々だったが、それも長くは続かなかった。


 彼女の書いた本が世に認められたのだ。


 最初は素直に賞賛し、忌憚ない嫉妬の言葉すらも惜しまず並べて彼女を称えた。おれもすぐに追い付き追い越すぞと意気込み必死で原稿紙と向き合った。

 だが現実とは無情なもので、時が立つほどにその差は開いていく。次々と生み出される物語はその都度脚光を浴びて彼女の名声を押し上げ、一方おれと言えば鳴かず飛ばずで新聞の隅につまらない記事を書いて口に糊するのが精一杯の日々。

 段々と疎遠になり気付けば会話どころかお互い姿を見ることすらなくなっていた。住む世界が変わるとはこういうことを言うのだろう。

 そしておれがその足元にも及ばないうちに、彼女は病で早々にこの世を去った。しかもそれを知ったのは彼女の葬儀に呼ばれたからでも仲間の誰ぞから聞いたのでもなく、皮肉なことにひっそりとおれの記事が載っている新聞の一面だった……。


 一錠飲めば瞬く間に気が晴れ頭が冴えると評判の薬に手をだし、書くたびに浴びるほど酒を飲むようになった。もういない彼女を目指してめちゃくちゃに走って走って走ってきた。追い続けてきた。

 そして未だになんの成果も挙げられないままにただ老い続けている。


 目の前の女は姿も仕草も若かりし日の彼女に生き写しのようだ。が、彼女はもう死んでいるし、死んだのはこの女よりもそれなりに歳を経てからのことだから別人というのは間違いあるまい。まあ、ここが本当にだと言うのならそんなこともあるのかもしれないが。


「なあ、お前、名はなんて言うんだ?」


 唐突な質問に、原稿を読み込んでいた女が露骨な不快を浮かべて顔を上げた。


「店の娘を口説くような無粋は感心しないね旦那さん」


「別に口説きゃしねえよ。この場限りとはいえ袖触れ合うも他生の縁と言うじゃねえか」


 女は舌打ちひとつして溜息を吐く。


「……、と呼びたまえ」


「なんだそりゃ、珍妙な」


「ひとの名前にけちをつけるような無粋も感心しないね旦那さん」


 淡々と、しかし芯のある睨みの効いた苦言を吐かれては肩を竦めるより他にない。


「悪かったよ、かれゐどりゐふ、な」


 耳慣れない名前を復唱し、また水を舐めながら押し黙ると彼女はふんと鼻を鳴らして原稿へ視線を落とした。

 まるでかつての輝かしい日々のようだと、虚しく想いを馳せながら過ごす静かな時間が身を苛むように心地よい。

 そうしてどれほど経っただろうか。かれゐどりゐふと名乗った女は原稿を揃え直して自分の前に置くと顔を上げた。


「こんなぐちゃぐちゃの原稿見たことがないよ。そもそもけいに収まっている文字の方が少ない。筆の墨を気にせず勢いで殴り書いてるだろう? 掠れてるわ滲んでるわ散々だね。原稿紙もしわだらけで破れかけの物まである。もう少し大事に扱ったらどうだい」


「こ、の……黙って聞いてりゃ!」


 言いたい放題勝手に言われてカチンと来た俺が椅子を蹴って立ち上がったのとかれゐどりゐふが深い溜息を吐くのはほぼ同時だった。


「これではまるで、キミの人生そのものじゃないか」


 ぐっと言葉に詰まる俺を見上げて哀しそうに笑う。その表情になにか毒気を抜かれたような気分になって椅子を起こして腰を下ろすと、俺も溜息を吐いて気持ちを落ち着けた。


「ったく、お前におれのなにがわかるってんだ……。それで、どうなんだ? 買うのか買わねえのか」


「買うともさ」


 かれゐどりゐふは懐から紙幣の束を取り出すとこちらに差し出した。震える手でそれを取ってぱらぱらと確認する。少なくともおれが見る限り本物の紙幣で、それも真面目に汗水垂らして働いても一年は必要なほどの大金だ。


「こ、こんな大金で?」


「原稿の状態は酷いものだが内容は奇抜ながら面白かったと言っておこう。直す余地はいくらでもあるけれども、今の状態でもそれだけの価値があると私は思う」


「お、おお……」


 ここがだろうとかれゐどりゐふが何者だろうと構わない。彼女の顔をした女に、というのもあるだろうが、初めて思う以上の価値を認められて天にも昇らんばかりの気持ちだった。


「まあ、この原稿が世に出回らないのは残念だけれどもね」


 世に出回らない。その言葉でおれは辛うじて我に返った。


「なんだと?」


「それは当然だろう? いつか誰かがこの原稿を買いたいとここを訪れれば話は別だけれども、恐らく二度と日の目を見ることはないよ。まあ、私くらいはまた読み返さないとも限らないけれどね」


「……」


 黙り込んだおれの様子にかれゐどりゐふがわらささやく。


「別に構いやしないだろう? どうせ編集屋に突き返されて尻を拭く紙でもしようと思ってたんじゃあないのかい」


「それは、そうだが……」


「それに原稿料のあてが外れたんじゃ金も必要なはずだ。私に売っておしまいよ旦那さん。質素に暮らせばその金で何年かは生活の心配もない。書きたいモノの執筆に専念出来るじゃあないか」


 確かにこの原稿を破り捨てて燃やしてやりたいような気持ちが無かったと言えば嘘になる。だが実際には握りしめこそしても倒れたときは汚れないように庇っていた。おれの本心は決してそうは思っていなかった証左だろう。

 それに……今は別の理由も出来た。


「悪いが、やっぱりこれを売るのは止めておく」


「おや、いいのかい。金が要るんだろう?」


 揶揄するように言うかれゐどりゐふ。


「金なんぞ誰からでも借りればいいさ。大家だって土下座して頼めば家賃くらい待ってくれるだろ」


「おやおや、ずいぶんと吹っ切れたものだね」


 俺は金を置くと代わりに原稿を手にして立ち上がった。


「ああ、これはおれの人生そのものだからな。何度書き直しても、誰に掛け合ってでも、必ず世に出してみせなけりゃなんねえ」


 だろ? と笑う俺を見上げて、彼女は初めて微笑んだ。


「それでは仕方ないね。残念だけれど今回はご縁が無かったということで。お帰りは後ろの扉だよ」


 振り返ればすぐ背後が扉になっている。俺は取っ手を握って未練のようにかれゐどりゐふへ視線を向けた。


「また、来ても構わないか?」


「それこそご縁があれば、ね」


 お互い自由に行き来は出来ないのだろう。それならそれで構わない。今のおれにはすべきことがあるのだから。


「ではまたのお越しを」


「……ああ、邪魔したな」


 扉を潜るとそこはおれの住む安長屋の前で、背後の扉は勝手に音を立てて閉じてしまった。


『まったくいくつになっても世話の焼ける』


 それが聞こえた言葉なのかおれの思い込みなのかは、判然としなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

異世界本屋3 あんころまっくす @ancoro_max

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ