描写しよう・2
■描写とは
作家、島田雅彦氏は「描写とは、絵画における筆づかいや配色に相当します」といっています。
輪郭を書いたものが説明で、色合いや色づかいが描写になります。
「豪邸に住んでいる僕は、孤独な少年だった」と書けば、言いたいことは伝わりますが、主人公が本当にいいたい気持ちだったり、動孤独なのかといった雰囲気だったりが抜け落ちています。
安易に「孤独」を使っていいのかという問題もあります。
たしかに孤独かもしれないけれども、別な意味合いもあるかもしれません。孤独を満喫しているかもしれないし、憂いているのかもしれない。
説明しただけではわからないから、描写するのです。
描写して伝えようと、形容詞や比喩を重ねると、かえって伝わりにくくなります。
形容詞は言葉を飾る、まさにデコレーション。スイーツの生クリームと同じです。たくさんかければいいというものではありません。
比喩は本来、伝えやすくするために用います。
ですが、相手が知っているもので喩えなければ、意味が通りません。結果、わかりにくくなるのです。
詩人、正岡子規は『叙事文』で、言葉を飾らず誇張を加えず、見たままを模写しろと書いています。
ある出来事があったとして、別の言葉に置き換えるために伝わりにくさが生まれるのだから、見たまま、感じたままを書くのです。
ただし、出来事すべてを書いていたら話が進みません。
だから取捨選択をして、この描写をなぜ書くか、なぜ必要か、後の展開とどう関わってくるのかを考えた上で、余分なところは捨てるのです。
■描写の仕方
描写は、五感を使って書きます。
目を使って描写すると、情景が視覚的になります。
視覚がふさがれれば、聴覚と触覚、あるいは嗅覚が鋭敏になり、描写が増えるはずです。
季節や時間を書くときは、視覚だけに頼らず、太陽のぬくもりや鳥のさえずり、草花の香りなど、五感をつかって描くこともできます。
場面に動きがない場合は、改行もせずにじっくり書きます。
動きのある場面では、解説や描写は最小限にし、文書も短くして、改行を多くします。
三人称一元視点、一人称の場合は、視点人物の主観、心に写ったものを書きます。
一人の視点が書きやすいのは、みえている場面が固定されて、安定するからです。
一人称は独善的でおしゃべりになりやすいですが、話はわかりやすくなります。
ただし、一人の視点だと、その人物が見ているものしか描けません。相手が心のなかでなにを考えているのかもわかりません(特殊能力を持っているキャラクターなら別)。
形状を表すとき、三角や四角、円や円柱、直方体などの図形を現す言葉が役に立ちます。
図形との相互関係を表すときは、前や後ろ、中央や下部などの位置表現をします。
比喩表現も有効です。
ただし、適切であればいいですが、的を外すと読み手に変なイメージを与えてしまうので注意が必要です。
さらに、どんな様子なのか、細長いのかまっすぐなのか、なだらかなのか先細っているのか、趣を表す言葉を組み合わすとイメージが伝わるでしょう。
さらに量的、質的、印象を加えるとより伝わりやすくなります。
■描写効果
描写を削り、会話文だけをならべた文章にすると、話はさくさく進み、読み手を心地よくさせる場合もあります。
ですが、そんな書き方では筋しかわからず、情感もわかずに終わってしまいます。
描写は、話を進ませるのを拒む要素があります。
多すぎれば前に進みませんが、進みすぎるのを抑えてくれるばかりか、話に膨らみを持たせてもくれます。
どんな作品にも、背景が描かれていないと、情景が生きません。
リアルに場面を浮き立たせるためには、背景描写も重要です。
ただし、背景描写が多すぎると、メインストーリーの場面が伝わりにくくなります。
中には、ストーリーのためではない描写もあります。
主人公の気分やイメージ、作品のテーマを現すため隠喩として、描写が使われることがあります。
■描写の時間について
描写の基本は、現実と同じように一秒ずつ時間が進み、後戻りしたり、急に進んだりはしません。
ですが、時間を動かしたり止めたり、スローやストップモーション、早送りすることもできます。
描写次第で、秀作にもなれば駄作にもなります。
■描写の順番
登場人物の視界に入る描写は、読者も同じ景色を見ているため、感情移入できます。
・全体から中、そして細部を描きます。
時間、場所、状況を描き、さらなる具体的な状況から、中心的な事物の様子、細かな要素へと描きます。エッセイなら、その後に感想を書き加えるのです。
・「遠景」「近景」「心情」の順番で描写します。
景色との距離感を表現したあとで心情描くと、深みが増します。
・「情景」「語らい」「共感」の順番で描写します。
言葉に表せないほどの景色を眺めながらの語らいは、言葉も弾み、互いが覚えた共感は読者と共感となって、忘れられないものになります。
・「体験」「気づき」「普遍性」の順番で描写します。
人は誰しも、体験を通して得た気づきが、社会とどう関わっているのか、普遍的な意味合いを見出そうとします。
読者も、登場人物の行動を追体験することで、気付きから普遍性を見出すことができます。
・「聞く(知る)」「事実」「真実」の順番で描写します。
何事か起きたとき、知ろうと、まず見聞きします。起こったこととはどんなことかを把握し、真相にたどり着くことで、納得できるのです。
・「定義」「機能」「仕組み」の順番で描写します。
物の機能や仕組みをわかりやすく説明する場合、物自体を的確にとらえた定義が必要です。次に、どんな機能があるのか、仕組みはどうなっているのかが続きます。
操作性や利点は機能、入手法や費用は仕組みで説明します。
社会的意味や具体的な利点、影響や問題点などは、そのあとの「効用」に続きます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます