も~っと推敲する・1
推敲とは、書き上がった後に行うものと考えているかもしれない。
でもそれは、推敲の最後の最後、確認作業にすぎない。
執筆一日目に書いた文章を、執筆二日目には読み返してから、続きを書きます。
三日目は、二日目に書いた物を読み返してから書きます。
これを毎日必ず、書いた分だけ推敲します。
書き上がるまで続けます。
このやり方を続ければ、誤字脱字はなくなります。
余計な文章の引っかかりがなくなれば、台詞のおかしなところや物語の矛盾などに気づきやすくなります。
少なくとも推敲には三度の手順があり、まず初稿が書き終わったあとからはじまります。
★第一の推敲で、全体をみる
書き込んだ話の中で、どこかが足らなかったり、肝心なところか抜けていたりしないかをみていきます。
・ポイントの一つ目が「テーマ」
読み返しながら、自分が書いた作品のテーマが何だったのかを思い出してみよう。
テーマがわかりにくくないか。
読後にテーマが立ち上がってくるか。
テーマが一つに絞りきれているか。
・二つ目は「論理」
物語に登場させた科学知識や設定など、実際にあり得るのか。
関連書籍で裏を取ること。
間違っているなら、設定が根本から崩れてしまいます。
ただし、現実にはあり得ないけれど、作中で現実味があるように工夫してあればいいです。
物事の整合性、主人公の動機も確認します。
前半で死んだはずのキャラクターが後半登場したり、目の見えない人が見えている行動をとったり。
何度か手直しをしている場合、直す前の設定が残っている箇所があると、整合性が取れなくなります。
対立したり協力したりする理由が不自然なら、動機づけの場面を書き込むなど、手を加える必要があります。
・三つめのポイントは「バランス」
起承転結なら、それぞれの場面でちょどいい文量に書けているのかを見ます。
一つの例として、「起・承・転・結」ならば「1:2:3~4:0.5~1」の文量を目安に調整します。
「起」が長い、もしくは重く書きすぎているなら、もっと短くして早めに本題に入るよう削ります。
「結」が長々と書きすぎてくどい場合、スパッと終わらせるために削ります。
「転」があっさりしすぎで短いのなら、もう少し書き足します。
バランスを見て、「削る」「書き足す」ことで、作品にまとまるようにします。
★第二の推敲で、細部をみる
場面を眺め、順番はこれでいいのか、面白いのか、飽きられないかなど、読者目線で見直します。
主人公が登場する際、日常シーンを描くときに布団の中で目覚め、気怠い顔をしながら朝食を食べては着替え、いつものように慌てて電車に駆け込んで出かけ、学校ないし会社のドアをあけると死体が転がっていた、と書いたとする。
日常シーンが長すぎると、読者は退屈に思ってしまう。
そこで、事件からはじめる。
面白い場面からはじめるため、読者の関心を引きやすい。
その場面に至る前の話は、必要ならあとで書くこともできます。
また、場面転換することで読者を焦らし、平凡な話を盛り上げることもできる。
彼からの告白に対して、友人の答えはどっちだったのか。
OKなのか、振られたのか。あるいは別のトラブルが起きたのか。
「Aだと思ったら実はBでした」のどんでん返しがあると、お話にメリハリが出てきます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます