点検と推敲2
・句点の打ち方としては、大きく三つあります。
文末に打つ。会話などのいい差しの形でも終わりには打つ。
[例]暖かくなってきました。
「 」や( )の中、箇条書きでも文の形をしている時は打つ。
[例]「おはようございます。」
(飲酒は二十歳からです。)
一、次の問を答えなさい。
文末に( )が付く場合は、( )の後に打つ。
[例]……も考えるべきである(第二図参照)。
・句点をつけないときも、三つあります。
題目の終わり。
[例]選挙ルールの改正について
短い語句の引用の場合の、引用部分の終わり。
[例]「その道によって賢し」という格言について考えよう。
箇条書きで列挙するものが文の形ではなく、短い単語の場合。
[例]一、日時
二、場所
・読点の打ち方は、十二あります。
文の主語を示す語句の後。
[例]その本は、美しくも悲しい物語です。
文の中止する部分や、並列関係にある語句の間。
[例]桃太郎はきびだんごを受け取り、外へ出かけた。
イヌ、サル、キジを従えて、鬼ヶ島へ向かった。
感動詞や接続詞の後。
[例]あっ、入りました。ホームランです。
そして、長時間続いた試合は終了しました。
条件や理由を上げたり、限定を加えたりする語句の後。
[例]彼女は優しいので、みんなから愛された。
再会したら、別人のように変わっていた。
助詞を省略したところ。
[例]わたし、間違ってません。
文頭の副詞や副詞的な語句の後。
[例]まず、仕事を終えてから食事にいきましょう。
二時間後、ようやく食事にありつけた。
語句を隔てて修飾する場合、その修飾語の後。
[例]美しい、ピアノの音色が聞こえる。
この、誰にも邪魔されない時間が好き。
読み誤りを防いだり誤解を避けたりするために必要なところ。
[例]彼はずぶぬれになって、逃げる相手を追い掛けた。
彼は、ずぶぬれになって逃げる相手を追い掛けた。
文の成分を倒置したとき、倒置部分の前。
[例]休みませんか、ひと仕事終えたのだから。
主語を文の途中に置いた場合、その主語の後。
[例]生きてて良かったと言える日が来ると、私は信じてる。
生きの切れ間や、読みの間の部分。
[例]ボーン、ボーンと柱時計が鳴った。
これらのことを守りつつも、筆者の気持ちに従って自由に打つ。
自由とはいっても、「神は死んだ」を「神、は死んだ」と勝手にはできません。
音読して二十秒辺りで読点を打つ、というやり方もあります。一文が長すぎると、読んでいる方が疲れてしまいます。あまりに読みにくい文章だと、ネット小説では読まれない可能性もあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます