本屋がないなら、つくればいいじゃないへの応援コメント
私の地元でも、本屋はどんどん無くなっています。予約した本や定期購読雑誌の受け取り、といった方式でなんとか残っているのですが、やっぱり寂しいですね。
作者からの返信
河端さま お読み頂きありがとうございます。本屋さんには厳しい時代ですよね。その中でもブックカフェにしたり、品ぞろえで個性を出したり、工夫されている店もありますね。とりわけ大型店ではない町の本屋さんには頑張ってほしいです、、、
本屋がないなら、つくればいいじゃないへの応援コメント
> あの議論の後、本屋がなくても、田舎であっても、本が自由に手に入るようになったからだ。南米の大河の名前を冠した通販サービスの普及によって。
その時代ならば、まだ電子書籍は全く普及していなかった(電子書籍そのものは存在していたとしてもまだ共通のプラットフォームがなくて使い勝手が悪かった)頃ですよね?
本は紙で読むもの、という大前提がある時代でもこれだけ議論が紛糾するのだから、ここに電子書籍云々が加わったらもっと収集つかない状況になったでしょうね。
作者からの返信
お読み頂き、コメントまで頂戴し、ありがとうございます。これは実話をもとにアレンジしていますが、ご指摘の通りAmazon上陸以前で、まだ電子書籍が普及していなかった時代の話です。その当時でも収集がつかない状況でした笑。それだけに2016年、青森県に公営の八戸ブックセンターが出来た時は本当に驚き、感心しました。地元の強い思いとビジョンがあればこそ実現したのでしょうね。
本屋がないなら、つくればいいじゃないへの応援コメント
やなか様
今、私の徒歩圏内には本屋さんがありません。
気軽に雑誌を買えなくなったのが、最大のデメリットです。
電子書籍もありますが、やはり自分の手で紙のページを捲りたい。
手と目で読む。
こんな簡単なことが難しくなるとは、奇妙な世の中です。
作者からの返信
mamalica様
お読み頂きありがとうございます。この雑文は個人的体験を小説っぽく仕上げたものです。確かに本屋に出かける機会は年々減っています。店頭でたまたま目にした本を品定めするような、本との運命的な出会いもなくなってしまいました。奇妙で寂しい世の中になってしまいましたね……
本屋がないなら、つくればいいじゃないへの応援コメント
本屋がないなら作ればいいじゃない。
本当そう思いますが、立場が変わるといろんな意見がでるものですね。
確かに本は図書館で借りられますが、あくまでも借りる。
好きな本は手元に置いておきたいですよねー!
黒字赤字問題。難しいですが、こればっかりは本屋に足を運んで買ってもらうしかないですね。
小さな町の本屋さんは知的財産だなって思います。
作者からの返信
遊井さま コメント有難うございます。「好きな本は手元に置いておきたい」。わたしもこれが本を買う基本ですね。あとは買うことで「作者を応援する」心境ですかねぇ。「小さな町の本屋さんは知的財産」って、良い言葉ですね。ホントその通りだと思います。
本屋がないなら、つくればいいじゃないへの応援コメント
コメント失礼いたします。
興味深く読ませていただきました。
今の時代に本屋はなくても困らないかもしれないですが、あったほうが嬉しいものですね。
購入できる紙の本に囲まれたあの空間は、心を癒す特別な場所だと思います。
買えば自分が所有できる本が並んでいるというのは、今でもわくわくします。
故郷に帰るかもしれない魅力は、十分ですね。
作者からの返信
成野淳司さま、本当にそうですね。本屋のあの空間の魅力は特別なものですね。近所にお気に入りの本屋がある生活というのは、本好きにはとても贅沢で素敵なことだと思います。この話は実体験をもとにしたものですが、本屋への憧憬をこめて書きました。お読み頂きありがとうございました。