えにぐま・ぶれんど

常陸乃ひかる

えにぐま

 ここのところ、80デニールを突き破ってきた風がとんと春めいた。

 念願のスマートシティに越してきたアンドウは、業者が帰ったあとのワンルームを俯瞰ふかんし、長息を吐き出す。

「わかってはいたが、この散らかり……。ふふっ、一週間ってところかな」

 なにも、アンドウとともに引っ越したのは不要品ばかりではない。何年か連れ添っている相棒は、彼女よりも三十センチほど背が高く、見た目も中身もスマートで、それでもってたくさんの包容力を持つ――本棚である。

「さて。まずは本から片すとするか」

 書物の半分は読みかけだが、時間をかけて見聞を広めてゆくのも人生の愉悦になっている。壁にもたれるようにそびえている本棚との引っ越しも三回目だ。

 一時間ほどで、段ボール数箱分の『書物だけ』は並べ終わった。が、アンドウはもう、クラフト粘着テープと段ボールとが反発し合う、あの不協和音ビリビリを聞くのが嫌になっていた。

「ひとまず外の空気でも吸ってくるか」

 引越後、すぐに始まるデイリークエストといえば、『荷物の整理』だが、そのほかにも、『町の探索』がある。愛車の鍵を手にし、それが停めてある場所へ向かった。

 彼女にはもうひとりの相棒が居る。変速ギアが壊れて二速発進しかできない自転車ママチャリだ。アンドウの衰え始めた体力と、チェーンオイルとの狭間で快走し続ける老兵は、サビは目立つし発進は重いけれど、個性として捉えれば可愛いものだ。たぶん。

 愛車にまたがると、黒いボブを揺らしながらペダルを漕ぎ始めた。サイクリングを楽しむ中で、彼女の頭には疑問が生じた。その景色はあまりにも平凡なのだが、本屋が一店舗も見当たらなかったのだ。たまたま目視できなかっただけだろうが、需要がなくなっている風潮には寂しさを禁じ得なかった。

 その夜。アンドウは段ボールに埋もれながら、本に埋もれる夢を見た。


 翌日。昼下がり。

 転入届てんにゅうとどけ、その他もろもろは役所の機械に端末をかざすだけで完了した。紙への記入はなく、それこそ一瞬の出来事だった。役所の中を一時間以上も右往左往させられた数年前が懐かしい。

 日光を浴び、アンドウは腹の虫がわめいているのを思い出した。

 五秒後、飲食店のランチタイムに間に合わないことを悟った。

 ギリギリ滑りこんだとしても、店員に嫌な顔をされる未来は明白だ。

「あ、そうだ。この辺の本屋」

 早々とランチサービスを諦め、小型のショルダーポーチからスマートフォンを取り出し、地図アプリで『本屋』と検索した。昨日は勘に頼りきってしまったが、こうして現代の技術を使えば、さすがに一店舗くらいは――

「え、待って。ゼロ件っておかしいだろ」

 いや、どうやら考えが甘かったようだ。

 検索結果はまさかのノー本屋、ノー書房、ノー古書店。いささか信じきれなかったが、いくら検索を駆使しても該当がないのだから、もう認めるしかない。

「ったく、どうなっているんだこの町は。あぁ……コーヒー飲も」

 アンドウは帰宅がてらコンビニに立ち寄り、簡易なカフェインを求めた。が、そこで発覚したのは、雑誌コーナーが存在していない事実だった。数年前までは立ち読み連中が常に鎮座していた、あの一角がどこにもない。

「た、たまたま……だよな」

 あまりにも『本』を忌避するかのような町に恐怖を覚え始め、無意識に甘ったるいエクレアをレジに持ってゆき、目当てのコーヒーを失念した。端末で購入したあと、店頭で糖分の塊を掻きこみ、気持ちの整理ができないまま帰路につく。


 大通りに面した自宅の手前、交差点で赤信号に捕まった。ブレーキを握ったまま目線を左に移すと、奥まった住宅地が続いていた。その中の民家に、気になる文字が浮かんでいる。石柱せきちゅうに小さくかかげられた、

『喫茶EC』

 という謎ワードである。どういった略かはわからないが、アンドウの心は、段ボールまみれの素敵な地獄に戻ることを拒んでいた。

「……行くか」

 住宅街にハンドルを切った最大の理由は、口の中がずっと甘かったから。

 アンドウは、その民家の石塀にもたれさせるように愛車を停め、敷居を跨いだ。玄関の引戸には、わかりやすい『OPEN』のいざない。

 戸をると、なんとそこは――!

「うん、そりゃそうだよな」

 やはり普通の玄関だった。

 軽食やコーヒー豆の粉砕された香りもなく、お婆ちゃんの匂いがした。カウベルも、カウンターもなく、あるのは――お婆ちゃん家。

 戸惑うアンドウを見越したように、

「いらっしゃいませ」

 抜群のタイミングで奥から現れたのは、黒いエプロンをつけた五十代ほどの男性だった。マスクで素顔は見えないが、ひんの良さは立居が物語っている。

「あの、ここって喫茶――えと、コーヒー飲めます?」

「はい。御案内いたします」

 笑みを交わし、ブーティからスリッパに履き替えたアンドウは、短い広縁ひろえんの先に案内された。突当たりの一室に入った瞬間、温もりと同時に紙の匂いを感じた。

「あれ? 本が……」

 そこは窓がある南側以外、壁の三面が本棚と化した小さな空間で、二人掛が五つ並んだ、『喫茶店』だったのだ。本屋のない町に、突如として現れた図書空間。

「どうなさいました?」

「いや? なんでも……」

 どもりながらアンドウは窓辺の席に腰を下ろし、青のショルダーポーチを足元の麻籠あさかごに入れた。背もたれに疲労を預け、アクリルのカード立てに挟まったメニューから、

「じゃあホットをひとっ――え……エニグマティック・ブレンド?」

「えぇ。当店のおススメです」

「あぁ……はい、エニグマティックなぞめいたやつをひとつ」

 マスターのお勧めを注文した。

「少々お待ちください」

 メニューはドリンクのみ。アンドウ以外に客が居ないのは、ランチタイムを外したからではないようだ。マスターが厨房へと消えたあと、電動ミルで豆を挽く音がかすかに聞こえてきた。

 アンドウは場に圧倒されながら、スマートフォンをテーブルに置き、本棚の前へと歩んでいった。文学書、ビジネス書、漫画でわかるシリーズ――個人の所有だとすれば相当な量だ。いったい何百冊あるのだろうか。


「――お待たせいたしました。ブレンドです」

「どーも」

 どれほどか。本棚を見上げていると、コーヒーとともに海外のクッキーが運ばれてきた。席へ戻り一口、二口。コーヒーは及第点である。むしろ、大衆向けの安っぽい喫茶店より何倍も美味しい。

「今日はどちらから?」

「先日、近くに越してきて」

「そうでしたか。ここ民家だからわかりにくかったでしょう」

 客が居ないのを良いことに雑談を始めるマスターから、人柄の良さが漂ってくる。軽い身の上を話しながら、封を開けた菓子を口にするとシナモンの風味がした。ちなみに大味。


「あ、そうだ。この町に本屋が見当たらないのだけれど、なにかご存じです?」

 敬語が苦手なアンドウは、必死に言葉を選びながら質問を投げかけた。それは昨日から今まで、ずっと気になり続けている謎だった。

「お嬢さん……そこに気づいてしまいましたか」

 対するマスターは、柔らかくも例外的な笑みを浮かべた。

「誰でも気づくかと。それもまたエニグマティック?」

「はははっ、時にお嬢さん。電子書籍と本の違いをご存じですか?」

「アンドウです。で、答えだけれど、私にとって差異はないさ。内容さえわかれば、それは同じもの。ふふっ、違うかい?」

「興味深い」

 マスターは、孫でも見つめるかのような柔らかい笑みを浮かべた。目のシワがそれを物語っている。

「見てのとおり、僕は本が好きなんです。空想も同じくらい好きで――下手の横好きというか、なんというか。もし不快でなければ、ひとつ小話をしても?」

「是非とも」

 コーヒーがすでに半分ほど減った。茶請けはもう食べ終えた。あとは、マスターの話がこの空間を保つためのプライムである。


「ある町で、紙を徹底的に排除しようという政策が行われました。役所仕事のみならず、次第にレシートや本さえも検閲するようになったのです。その結果、町では必需品以外の紙に付加価値が生じてしまった。それが本の価格崩壊でした」

「それは大変だねえ。けれど通販を使えば町の住民も紙媒体は手に入る。ましてや、スマートシティ自体が、紙の制限をできるとは思えないけれど」

 アンドウは越してきてからずっと考えていた。ネットワークでデータが管理されたスマートシティから無駄を省き続けると、果たしてなにが残るのかと。アンドウがコーヒーを口にすると、受け答えに愛嬌があったマスターが一拍置いた。そうして沈黙につながり、しばらく外のメジロのさえずりが聞こえていた。

「――さきほど、電子と紙媒体の違いをお尋ねしましたよね? もし両者に価格の差をつけてしまうと、どうなると思いますか?」

「そうだなあ。そのうち紙媒体は金持ちだけの嗜好品しこうひんになる?」

 アンドウが指摘したのは、電子媒体が数百円、紙媒体が数千円という具合に、均衡が崩れる可能性である。今でこそ両者に数十円の違いしかなく、得を感じにくいが、それが正しい価格設定なのかもしれない。

「ところでコレ、いったいどんなブレンド? 猫のフンから抽出しているとか?」

「ははっ、コピ・ルアクはもっと高価ですよ。けれど今お話しした町では、それ以上に紙が高価なのです。もし、たくさんの本を隠していたら? それはそれは大層なお宝になるでしょう、限られた方々にとって」

 マスターはわざとらしく近くの席に座り、両肘をテーブルに突いた。その表情は、陰翳いんえいを富むほどの笑顔で、棚の本たちを見渡している。

「もはや投資目的……?」

「極めてグレーでしょう」

「それじゃあ、町から紙を排除しようとしたのは誰――」

「本屋を――いえ、紙をなくした町があります。そこはエニグマティック・シティと呼ばれ、実態が定かではない怪しい町です。誰も彼も転入したがらず、してきたとしても二度と出られない。住民は、移り住んでから気づくのです」

「ふふっ……まあ、なかなか面白い話だね」

「もし、なにも知らない余所者が現れ、勝手に紙を持ちこんだとしたら? もし、そんな町で不要な紙を所有していることがバレたとしたら?」

「さあね……? 私には皆目見当もつかないよ。別にそんな法があるわけ――」

「役所の手続はスマホひとつで一瞬で終わりますが、その瞬間――町のすべてに同意したことになる。契約書を隅々まで読む人間は、それを書いた者だけです」

「……愉快じゃあないね」

 アンドウが残ったコーヒーを飲み干そうとすると、遠くからサイレンの音が聞こえてきた。それは徐々に大きくなり、すぐそこの通りに近づいてきたではないか。

 まさか、本当に? もし、そうだとしたら? さっさと帰って段ボールの中に隠れてしまいたい。どこぞの隠密系傭兵のごとく。

 早く、段ボールに――

「ん? あれ? ところで段ボールの素材ってなんだっけ」

「あっ、えーと……本当はその町、紙じゃなくてプラスチックが禁止でぇ――」

「もう良いよ!」

 話に粗が生じたところで、ようやくアンドウはツッコミを挟んだ。

 ほどなくサイレンは通りすぎていった。警察いわく、

『そこの車、ゆっくり左に寄ってください』

 だそうだ。


「アンドウさんが意外とノリが良かったもので」

「一瞬でも紙に怯えた自分がバカみたいだよ。あるわけないだろう、そんな話」

 そうしてコーヒーの残りを飲み干し、スマートフォンのロックを解除した。

 十五時過ぎ――タイミング良く新しい親子客が入ってきたので、「ご馳走様」と一言。アンドウは代金を払い、店をあとにした。マスターは屈託のない笑顔で、「またお待ちしています」と玄関まで見送ってくれた。

「――そうだ、アンドウさん。ちなみに紙が本当に使えなくなったらどうしますか」

「竹を使えば良いさ」

「妙案ですね! 併せて、お店の評価もお願いします!」

「しないよ! まったく……」

 そうして手を振ると、丁寧な一礼が返ってきた。


 アンドウは愛車の鍵を外しながら、石柱の店名をふたたび眺め、

「『喫茶EC』って、えにぐまこーひー? マジでなんなんだよ、あのコーヒー」

 味に関しては非の打ちどころがない商品に、言い表しようのない怒りを覚えた。

 しかし本屋が存在しない町では、ああいった空間を求める者は多そうだ。問題は、暇すぎず忙しすぎず――集客だろう。

「是非リピートしたい、かな」

 そうして隠れた名店に☆5評価をつけ、自宅で待っている段ボールの山に怯えながら、帰路につくのだった。今はまだエニグマティックだが、本屋の需要がなくなった町にもたれて生きるのも、存外悪くないと思い。


                                   了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

えにぐま・ぶれんど 常陸乃ひかる @consan123

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ