第30話 「三幕構成」をIT化してみよう。(その1)
創作法指南書にたびたび登場する「三幕構成」はハリウッド流脚本執筆のメソッドである。日本流に言えば「序破急」に該当するのだろうか。
日本では「起承転結」が創作の基本として定着している。言ってみると「四幕構成」ということになるが、「三幕構成」でも全体を4つのパートに分けることが多い。じゃあやっぱり「四幕構成」じゃないかと突っ込みたくなるが、呼び方はどうでも良いので方法論を上手く活用していきたい。
そもそも欧米圏では論文・レポートも「三部構成」で書くものとされている。「序論/本論/結論」の順に論ずる。
「序論」とは「その論文で論ずる問題が何か」を語るパートだ。導入部であり、結論への伏線になっている。
「本論」は研究の推移や、思考の過程など、結論に至る経緯を書く。
「結論」では「提起した問題に対する結論」を書く。
この「三部構成」は(教育を受けた)欧米人の脳髄に叩き込まれている。言論とはこういうものだと、徹底的に刷り込まれているのだ。
だから彼らはディベートに慣れており、プレゼンに物おじしない。
同時に彼ら欧米人は徹底的に現実主義者だ。わかりやすい例として、法制度において慣習法や判例主義という「過去の実績に基づいて判断する」というシステムが当たり前に根付いている。
「理論的にこうだから、このケースはこう判断すべきだ」という思考もできるが、それよりも「このケースは過去にこうだった。だから、これも同じだ」という思考の方を優先する。
だから、欧米では「ケーススタディ(事例研究)」が学問の中心になっている。
三幕構成もこれに同じ。「過去の名作」がこうなっているから、これが正しいというアプローチなのである。
「なぜ、それが正しいのか?」を聞いてはいけない。「だって、正しいんだもの」という答えしか返ってこない。
糞程ある事例がその証明だと、彼らは言うだろう。
使えるものならそれでいい。ここは馬鹿になって騙されてみよう。
三幕構成の説明は公式のエッセイ「きちんと学びたい人のための小説の書き方講座」(フィルムアート社/フィルムアート社)【https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270】を参照のこと。
本稿ではこの構成法を使用するための「テンプレート」を執筆ツールNolaのプロット機能で作成した事例を紹介する。
三幕構成にも「亜流」(?)が色々ある。テンプレートとして機能させるにはある程度詳細にパーツわけする必要がある。そのパーツわけ方法に様々な流儀が存在するわけだ。
ここでは「ブレイクスナイダー・ビート・シート」を事例として取り上げた。一番売れている本だというので、乗っかってみた次第。
でもって、いきなりその結果がこれ。
【画像1】https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16818093085063561348
【画像2】https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16818093085063657932
Nolaの有料版を使用している。そうしないと「起承転結」以外のパターンを利用できないはずだと思った。子プロット機能も有料版でないと使えない。
まあ、「三幕構成」は実は4パートだと言った通り、「起承転結」を「第一幕/第二幕前半/第二幕後半/第三幕」に置き換えれば、無料版でも使えないことはない。
子プロット機能も、なければないでやりくりできないこともなさそう。
やってみたら意外と楽しいかも。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます