第8話 有常、みおと約束すること




   三



 いつもの多羅葉樹の下で、老僧は手馴れた様子で湯をわかし、茶を煮出し、少女にふるまった。


 木椀に口をつけたみおの顔が、ぱっと輝いた。

「おいしい」

「ふふ、よい香りであろう?」


 みおは香りを吸い込みながら、もうひとくちすすりこんだ。

「この香り、知ってる。ふじばかま……」

「ほう、よくわかったな」

 西行は驚いて目を見ひらいた。


 ちょうど今の季節、まだつぼみのままの藤袴ふじばかまを摘んで干しておくと、香ばしいお茶になる。


「あたし、花の名前ならなんでも言えるよ。草の花も、木の花も」

「ほぉう……それでは、あれは?」

「あれは、『つゆくさ』でしょう。これは『とこなつ』、あっちのは『をみなえし』」

 無邪気な様子で、次々と言い当てた。


「なんと、物知りなことよ」

 ほめられて、みおの顔は俄然、輝いた。

「獣の名前も、鳥の名前も、ぜんぶ言えるよ」

「すごいものだ」

「えへへ」

 老僧は心底から、驚きと感動を覚えた。


(文字を知らぬからといって、この娘を見くびっていた。なんと利発な子か。私もまだまだ修行が足らぬ)


 野辺のむこうでは、顎を外れんばかりに真横にずらしながら、一匹の牡鹿おじかが草を食んでいた。

人が近づく気配を感じるや、ぴっと耳を立て、あっというまに逃げ去ってしまった。

「あ、次郎さだ」

「行っておいで」

 みおは裸足の足裏を見せて、元気よく駆けていった。


 野辺のあちらこちらに、紫の炎が燃えあがるようなくずの花が咲ききらめいて、あたりを甘い香りで満たしていた。

 周囲を気兼ねし、ふたりは用心ぶかく葛の茂みに隠れた。


「次郎さ、十五夜にね、みんなで八幡さまに集まって、お月見をするの」

「ふぅん……」

「あたし、こっそり抜け出すから……」

 そう言って、みおはふり返った。

「ふたりだけでお月見をしよう?」

「え……」

 ふたりきりで夜に会うということがどういうことか、わからないわけではない。

 有常は心臓が飛びあがり、喉がカラカラに干上がった。

「わかった」

 そう答えるのが、精一杯だった。


「契りきな?」

「契りき」

 ふたりは小指を絡ませた。


 みおは照れ隠しのように、多羅葉の葉を一枚、差し出した。

 裏には憶えたての一生懸命な文字で、「つき」と書かれてあった。



 西行は舌の上に、藤袴の茶をころがした。

 ――その耳に、ひとこえ高く、雲をつらぬくような牡鹿の声を聞いた。







※ このシーンは、西行法師が旅の途中に、ふところ島~藤沢のあたりで詠んだ歌、


  芝まとふ  葛のしげみに 妻こめて 砥上ヶ原とがみがはらに 牡鹿鳴くなり


を、下敷きにしました。


当時の藤沢には、普通に鹿が生息していたようです。(今の野良猫のように)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る