第3話 景義、鎌倉より馳せ来ること
報せを受けた景義が、息子の
「西行殿……」
西行の老いて痩せこけた顔を見た途端、その
変わってはいた。
しかし、変わってはいなかった。
その面影はまさしく、若き日に共に星を酌み交わした、あの西行法師のものであった。
西行のほうでも同じように、景義の面変わりに、ふしぎな
「平太殿、もう何十年になるか」
「四十年にもなりましょうか……あの折は、お世話になり申した」
「いやなんの、私のほうこそ。……おみ脚を?」
「もう二十年以上前のことです。なに、これしきのこと、なんでもありませぬよ」
明るく笑い飛ばす景義を、しみじみと見つめる西行の瞳は慈しみに満ちていた。
「われひとり、鎌倉山を越えゆけば……」
西行の感極まるようなつぶやきに、景義は即座に呼応した。
「……星月夜こそ、うれしかりけれ」
ふたりは手を取り合い、喜びいっぱいに笑いあった。
夕餉の団欒に人々は西行を囲み、都や道々の話、諸国の流行などをおもしろく聞いた。
そのうちに、老僧の口にふと、こんな話が出た。
「……実は、足柄峠を越え、相模の国に入って後は、波多野の館を頼らせていただこうと考えていたのだよ。以前の旅の折にも、波多野の館で手厚いもてなしをしていただいたものだ……」
高灯台のまろやかな火を受けながら、西行の目は懐かしさのために
「……しかし、このたびは、思いとどまってしまった。さきの治承の合戦で、今や波多野の本流はついえたと聞く。
そこまで話して西行は、人々のあいだに漂う異様な雰囲気に心づいた。
景義、波多野尼、有常、それぞれに表情を固くして、押し黙っている。
「やや、いかがいたした? 愚僧が、なにかまずいことでも口にしたかね」
「いいえ、そうではござりませぬ」
と景義が、静かに首をふりながら答えた。「思いがけず、われらにゆかり深い名を耳にしましたものですから、みなみな、いささか物思いいたしました」
「ゆかり深い?」
西行が尋ねると、景義は正直にうなずいた。
「これなるわが姪は、今は亡き波多野義常殿の妻女でござりました。そしてこの有常は、ふたりの間の子でござります」
「なんと……」
しばし言葉を失った西行は、やがて胸の内に有常の弓馬の
「治承の戦の折、平家に
景義は、事の次第を打ち明けた。
誰にでも話せることではない、西行師の人となりを信じ切ってのことであった。
「なるほど……」
と、老僧は思いも深くため息をついた。
「私は波多野への道を避け、別の道を選んだ。それにも関わらず波多野の人々に巡りあおうとは、よほど仏縁あってのことだろう。今は亡き波多野の方々のために経をあげさせていただきましょう」
「それはありがたい……」
一座に安堵のため息が広がった。
「西行殿。どれ程でも、お望みのまま御逗留くださりませ。都に比べれば、
「……なにをなにを。実は、私から願い出ようと思っていた。お恥ずかしい話ながら、どうも体調が思わしくない。二三日、休ませていただければ、この上ない幸い。どうかよろしくお願い申しあげる」
ともどもに頭をさげあって、旅僧はその夜、久方ぶりにやすらかな寝床を得た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます