第41話 一面のレンゲ畑
近所のレンゲ畑です。
【近況ノートへリンク】↓ レンゲ畑
https://kakuyomu.jp/users/suzukaze3/news/16817330654337901471
一面のレンゲ畑を見ると、子どもの頃を思い出します。
当時は、どの田んぼもレンゲが生えていて、ごく普通の風景でした。
春になれば、近所の友達と一緒に、レンゲ畑を走りまわったり、ころげまわったり、蜜を吸ったりと、いろいろ遊んだものです。
「レンゲ畑に入るな」
と言って、近所の「こわいおじさん」に叱られたこともありましたが、叱られる理由が良く分かりませんでした。
子どもにとっては、田んぼはどこも自由な遊び場だったからです。
マメ科の緑肥として育てられていたレンゲソウとレンゲ畑ですが、最近は減ってしまいました。
なぜレンゲ畑が減ってきたのか、コメ作りをしている先輩に聞いたことがありました。そうすると、
「レンゲは、アブラムシが付くんだよ」
「レンゲに種が付くまで待つと、コメ作りの時期が遅くなるんだよ」
「トラクターに絡むから、耕すのも結構大変なんだよ。手間もかかるし」
と、教えてくれました。害虫。時期。手間。それが課題のようです。
手間については、農家が減ってきたことも関係あるのではないかと思っています。
コメ作りをする農家が減ってきているので、みんな専業農家に田んぼをまかせています。任された農家は、余分な手間をかけずにコメ作りをしたいのでしょう。
他に考えられるのは、コメの収穫方法の変化かもしれません。最近のコンバインは、稲刈りの時に、田んぼで脱穀して。モミ(コメ)だけ収穫してしまいます。稲わらは。その場で粉砕して、田んぼに蒔いてしまいます。
それで、わざわざ有機物を入れなくてよくなったのかもしれません。
レンゲは、田んぼへ有機物を入れる手段になっていたと思うのですが、もういらなくなったのかもしれません。
ただ、僕の住んでいる地域では、レンゲ畑を取り戻す取り組みをしているようです。農協から「レンゲの種」の申込書が回ってきます。無料です。
これは、市の取り組みの一環だと思うのですが、どちらかというと、「美しい景観づくり」の色合いが濃いようです。
ともかく、そんなわけで、無料でレンゲの種を配布している我が家の地域であっても、一面のレンゲ畑は、貴重になってきています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます