第11話 出世無用
吉原に向かう途次、阿茶の局の言葉が思い浮かぶ。
「此度の件の首尾次第では、そなたを御物腰拝見役という役職に推挙いたそうと思うが、いかがであろう」
浅右衛門は「今のままでよろしゅうござる」と、言下に断った。
木っ端役人の端くれなどに加わりたくない。役人として下らぬ出世を遂げるより、一介の浪人として試し斬りの御試御用をつとめるほうがまだしもであった。
それに、身分こそないが金には不自由しない。というより腐るほどあるのだ。
浅右衛門は阿茶の局に言った。
「代わりに童子切安綱を頂戴いたしまする」
もはや金や出世など世俗のことにさしたる興味はないが、刀にはある。刀剣の静謐な
吉原の大門をくぐった浅右衛門は、いつもの揚屋に寄らず、まっすぐ目抜き通り仲之町の松葉屋に登楼した。
未だ陽が高い。玉菊は昼日中のことゆえ普段着の小袖姿であったが、あわてて浅右衛門のそばに寄りそった。
「主さま、急なことで。はて、いかがなされました」
浅右衛門が抑揚のない声で応える。
「若衆頭を呼べ」
ややあって、浅右衛門の座敷に、のっぺりした役者顔の男が現れ、畳に頭をこすりつけるように低頭した。
「旦那、お呼びで。留吉でごぜえやす」
浅右衛門を上目遣いで見る目に、ならず者特有の
浅右衛門が切り餅の包みを破いて、小判50両を畳の上にばらまいた。
「留吉とやら、拾え」
「へえ」
「その金で、お前と同じ
「何人くらいでやしょう」
「多いほどよい。理由は聞くな」
「へえ」
浅右衛門は残り50両を玉菊に渡して告げた。
「揚屋に入って、酒を呑んでおる」
つまり、花魁としていつもどおりの支度をし、妹女郎や禿などを連れて揚屋に参れと言っているのだ。
そして、留吉に向き直り、凄みのある声で申し渡した。
「盃を取らす。暮れ六つに揚屋で会おう」
「えっ!……へえ、承知しやした」
「主だった者、数名を連れて来い。刻限に来ぬと斬り捨てる」
これを聞き、玉菊が口に手を当てて「ほほ」と笑った。
その笑い声に、留吉は異様なものを感じ、ぞくりと背筋を凍らせた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます