第八話 羽柴秀康暗殺剣
「そのお方の名は、羽柴秀康さま」
戸波甚太郎が仕物にかける人物の名を口にすると、弟子全員から「おおっ」という驚愕の声が漏れ出た。
暗殺剣で闇に葬るには、あまりに畏れ多い大物ではないか。
羽柴秀康は徳川家康の次男である。
天正十二年の小牧・長久手の戦いの後、家康と秀吉は講和を結び、その和睦条件として秀康は秀吉の養子(実質は人質)となった。このとき、秀康は家康から餞別として天下五剣の一つで、酒呑童子退治の太刀として名高い「童子切安綱」を授かっている。
直後の天正十三年、秀吉は関白宣下を受け、その翌年には豊臣姓を賜って太政大臣に進み、位人臣をきわめるとともに、天下人としての地位をわがものとした。
そして、その三年後、思いがけぬことが起きる。
秀吉の側室・淀殿が男児、鶴丸をもうけたのである。待望の世継ぎ誕生に秀吉は狂喜した。狂喜乱舞すると同時に、このまま秀康を養子にしておけば、鶴丸のためにならぬのではないかと危惧し、思案の末、秀吉は下総の名門・結城家に秀康を養子入りさせることにしたのである。
一方、秀康の心中は複雑なものがあった。
本来、秀康は、家康の後継となり、将軍職を拝命した徳川秀忠の異母兄にあたる。本来なら自分こそが将軍になるべき存在であったのに、生母の格が違うというだけの理由で豊臣家に養子に出されたのだ。
しかも、秀吉の跡継ぎ鶴丸が生まれたことで、秀康は再び下総結城の養子に追い出されることになってしまった。
秀康の心は鬱々と翳り、秀忠に対する憎悪の念すら抱いていた。
無論、こうした秀康の心理を徳川家が察しないはずもない。大坂にいる秀康が鬱勃たる野心を胸に秘め、関東の下総に帰ってくれば、徳川家の勢力はいずれ二派に分かれ、あやういことになりかねぬ。
家康の後継となった秀忠側近筋はひそかに鳩首凝議し、ひとつの結論に至った。それは、闇討ちである。しかしながら、余程の手練れでなければ、この大役を仕遂げられるものではない。
加えて、万一陰謀が露見しても、徳川家に責任が及ばない人物となると、一族一門や家臣以外、つまり浪人者か、他藩の不逞の輩に襲撃させねばならない。山田浅右衛門は、そうした条件のすべてを満たす適材であり、秀忠側近らが知りうる第一等の刺客であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます