第99話 天明二年
磐梯山は標高1800メートルを超える。
東は、赤植山、櫛ヶ峰に連なり、猪苗代湖に面した南は表磐梯、美しい五色沼を有した北面は裏磐梯と呼ばれる。
この年、天明2年(1782年)、広大な山裾に点在する村々で、多くの人々が行方不明となった。
特に子供の数が多い。
山から下りて来た異様な怪物が、子供をさらっていったという目撃証言もあった。
しかし、当初、この事件に対して、会津藩の動きは鈍かった。
「間引きであろう」
役人たちは、その一言で片づけてしまったのだ。
理由はある。
天候不順が何年も続いている上に、会津では前年(天明元年・1781年)、大雨の日が多く、洪水、山崩れによって、大きな田畑の被害が出たのだ。
ただでさえ良くなかった食糧事情はさらに悪化し、あちこちの村で間引きが行われた。
働き手とならなくなった老人たちが磐梯山の奥に捨てられ、幼い子もまた命を絶たれたのである。
「年号が変わったからと言って、食糧事情が好転した訳では無い。
食う物の無い農民どもは、前年同様、口減らしを続けておるのであろう」
「領民は殿のものである。
勝手に間引き続けては、お咎めがある故、行方不明としておるのか。
哀れなことだ……」
「他人事ではないぞ。
こう天気が乱れては、いずれ、我々藩士も厳しくなる」
会津藩だけではなく、福島、山形、米沢、仙台、盛岡、弘前、八戸など、東北の各藩は、食糧不足への警戒を強めていた。
そして、この予想は的中してしまう。
天明2年から、東北一帯は極端な暖冬に襲われ、不作が続いていた農作物は、さらに深刻な被害を受けたのだ。
江戸四大飢饉の中で、最悪と言われる『天明の大飢饉』が始まるのである。
後に杉田玄白は、世間に警告を発する『後見書』にて、この『天明の大飢饉』にも触れている。飢餓と疫病、逃散によって、東北は地獄の有様になったと言う。
しかし、まだこの時点では、不作による影響はあっても、農民たちは細々と食い繋ぎ、日々を過ごしていた。
藩主、領主は見誤っていた。
磐梯山一帯で農民たちを脅かすものは、食糧不足ではなく、山から下りてくる得体の知れない怪獣であったのだ。
領主に対し、各村から怪物退治の要請がひっきりなしに届き始めた。
◇◆◇◆◇◆◇
弥吉は幼い妹のトミをあやしながら、囲炉裏の向こうから聞こえる父と母の会話を盗み聞いていた。
「名主ン所の会合で、御山の怪物の話を聞いたわ」
父の苦々しい声が届く。
「どうなったの?」
母が不安そうに聞く。
「領主様が重い腰をあげ、兵を引きつれて山裾を見回ったんだと。
そうしたら、何と初日に、あの怪物と遭遇したらしいわ。
昼の最中のことだ。
あの怪物は、人間をこれっぽっちも怖がっておらん」
「……怖いわ。
でも、兵を連れていたんなら、退治してくれたのよね」
「領主様は兵たちに鉄砲を撃たせ、何発かは命中したのだが、怪物は慌てもせず、山の中へ戻っていったと言うことだ」
「それじゃあ、まだ怪物は、御山に潜んでいるの」
「名主は、殿様が山狩りの用意をしとるから、もうしばらくの辛抱だと言っておったが……。
上手く仕留めることが出来れば良いが、鉄砲の玉も効かんとなるとなあ」
父が溜息をつく。
弥吉は両親に背を向け、トミの小さな手に自分の指を握らせながら、ゲンノウのことを思い出していた。
ゲンノウさんは、大丈夫なんだろうか。
まさか、怪物に殺されたりは……。
……いや、ランガクシャなら、怪物を退治する方法を知っているかも。
あの不思議な人物。ゲンノウの身を案じる気持ちがある。
が、それと同じぐらいに、ゲンノウなら、怪物を何とかしてくれるのではないかという期待もある。
怪物を追い払うことが出来れば、父も母も村の人々も喜ぶだろう。
安心して田畑で働くことが出来る。
山の幸を採りに行くことも出来る。
おらは、山には詳しい。
怪物に追いかけられても、木に登って、沢を飛び越えて、逃げ切る自信はある。
行くか……。
父ちゃんに叱られるけど、上手くいけば、大丈夫だ……。
山菜か沢ガニを取りに行ったと言えば……。
夜が明ける前に、そっと出て……。
やれる。
村のみんなのためだ。
弥吉はゲンノウに会いに行くと決めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます