第35話 旗本八万騎


 旗本と御家人の違いは、将軍に謁見できる資格の有無である。


 将軍に謁見することを御目見得と言い、御目見得の資格を持つ者が旗本、持たない者が御家人であった。


 老中首座の土井利厚は、譜代大名。

 ぬえを討った杉原、町奉行の岩瀬、永田は旗本。

 与力である佐竹、同心である景山は御家人である。


 実際に現場で指揮を執るのは、ほとんどが同心であり、事件によっては与力も出動する。

 土井の『御家人の采配では、怪物退治は荷が重いか』とは、本人にそのつもりはなくとも、二人を侮ったようなものであった。


 「景山、ようやってくれた。

 おぬしが人面の化け物鳥を斬り殺したと、片桐から報告を受けたときは、溜飲が下がったわ。

 しかも三羽と言うではないか、ぬえ一頭よりも、重みがあろう」

 佐竹が嬉しそうに言う。


 その嬉しそうな顔に、景山は困った気持ちになりつつも正直に話した。

 「いえ、我らが討った人面の怪鳥は、一羽のみでございます。

 残る二羽は、千葉周作と名乗る武士が斬り殺しました」


 「……そうか。

 その者は、まさか旗本ではあるまいな」

 佐竹はキナ臭い顔になる。


 「いえ、武芸者のようでした。

 なにやら、杉原様に因縁があるようなことを口にしておりましたが……」


 「……千葉周作か。

 その者のこと、調べておく方がよいだろうな」


 「はッ」


 「話を戻すが」と、佐竹が言った。

 「土井様は、次に化け物が出た場合、旗本勢で討ち取ると言われたのだ」


 「旗本が?」

 

 「杉原様がぬえを討ったことで、よほど気が大きくなったのであろうな。

 岩瀬様は、参勤交代で江戸にいる外様大名から、兵を出させてはと申されたのだが、将軍の武威を知らしめると言われたそうだ」


 ……旗本勢か。

 景山は眉を寄せた。

 旗本には軍役があり、石高によって、侍が何人、弓兵が何人、鉄砲撃ちが何人と、常備する兵力が定められている。


 たしかに、あの化け物鳥との戦いで、槍や弓、鉄砲があれば、あれほどの被害は出なかったであろう。

 景山は、はあぴいとの戦いで死んだ者たちの骸を思い出した。

 そもそも岡っ引きや手下は、ヤクザ者や博徒、粗暴な町人の次男坊や三男坊を使うことがほとんどである。

 怪物相手に戦うことに、無理があるのだ。


 しかし……。

 と思う。

 旗本の手に負えるのか?

 軍役によって、常備すべき兵や人数というのは決まっているが、あくまで建前である。

 300石以下の旗本で、兵を持つ余裕のある者など稀である。

 旗本といえども、暮らしは厳しいのだ。


 「心配か?

 しかし、老中首座が決めたことだ。

 化け物退治は、旗本のイノシシ武者に任せておればよい」

 景山の表情を見た佐竹が、意地悪い口調で言った。


 「ただし、奉行所としての働きも必要じゃ。

 化け物退治などではない。

 一連の騒動を仕組んだものがいるなら、それをひっ捕らえねばならぬ。

 おぬしが、玄白殿から情報を得たことによって、犯人への手がかりを得た。

 事件を解決する主導権は、奉行所にあると言うことだ。

 必ず、平賀源内を捕まえよ」


 「承知いたしました」

 景山は頭を下げた。


 この翌日、浅草寺の境内に、麒麟が降り立ったと言う報告が入ったのだ。

 奉行所、そして江戸城内は一気に慌ただしくなった。

 

   ◆◇◆◇◆◇◆


 麒麟と騒がれた魔獣は、本堂の前に座り込んでいた。

 すでに、庫裡にいた僧侶や参拝者たちは逃げ去っている。


 でかい。

 恐ろしい巨躯であった。

 馬ほどどころか、確実に二回り以上はでかい。


 魔獣は、巨大な翼を背のラインに沿って閉じ、陽だまりにくつろぐ猫のように身を伏せていた。

 猛禽類の脚に似た前肢を組み、そこに鷲に似た頭を乗せてくつろいでいる。

 その姿勢であっても、頭の高さは成人男性の肩近くまであった。


 浅草寺の本堂に被害は無かったが、魔獣が降り立った時に触れたのか、参拝前に手と口を清める手水舎が破壊されていた。

 幾つかの柄杓、石造りの重い手水鉢が、変な冗談のように転がっている。


 報せを受けた捕り方たちは、すでに浅草寺の境内に入り込んでいた。

 本堂に向かって、左斜め後ろに建つ、影向堂、薬師堂。

 右手にある二天門。

 左手前にある五重塔。

 そして、正面にある宝蔵門。

 それらの陰に同心、岡っ引き、手下たちが身を潜め、魔獣をうかがっているのだ。  

 緊急時ということで、北町奉行所も駆り出され、浅草寺の外周を取り囲んでいる。


 景山は、佐竹と共に、宝蔵門の柱に身を潜めていた。

 距離にして十丈ていど(約30m)。

 至近距離と言ってもいい。


 肝心の旗本勢は、景山たちの背後、約三町(約330m)の場所にいた。


 化け物と言えど、境内で殺生する訳にはいかない。

 土井利厚は、浅草寺の境内から外へ、魔獣を引きずり出せと、町奉行に命じたのだ。


 景山は、横目で佐竹を見た。

 佐竹の顔は、強張っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る