小説の文章にも型が存在する
小説を書こうと思ったときに、地の文が書けない。
そう思った方は意外にも多いかもしれない。
でも、安心して欲しい。
読書猿氏は小説は『場面』『説明』『描写』で書かれていると言った。
その意見を聞き入れて、私は小説を真剣に読み始めた。
この文章は『場面』で、これは『説明』で、こっちは『描写』だなと。
こんなことをしている間に、とあることに気が付いた。
「文章の型にパターンがないか?」と。
それから小説を読みあさった。
「そうだ……小説の文章もパターンがあるんだ……パターンが!」
一つの疑問は、確信へと変わっていった。
小説を読めば読むほどに、私の考えは正しいと悟った。
だが、説明できない。どんな言葉で表現すればいいのか……?
「誰かに説明したが……これを言語化して説明ができない……」
感覚では分かる。
だが、それを誰かに説明するのが難しかった。
そんな折、偶然にもとある動画を見つけてしまった。
わかつきひかる氏の動画である。
その中で、彼女はこんなことを言っていた。
『地の文は六つの要素でできている』と。
それを見た瞬間、言語化が完成した。
「あぁ……こうやって説明すればいいのか」と。
◇◆◇◆◇◆
詳しい話は、わかつきひかる氏の動画でも見て欲しい。
某動画サイトで『わかつきひかる 地の文』で調べれば出るはずだ。
正直言って、私はその動画を見て深く感銘を受けた。
あぁ、やっと自分の思い描いていた理論を言語化できると。
—————————————————————————————————
簡単に説明する。
情景(周りに見える景色、場所、時間)
外見(キャラの見た目、物の見た目)
心理(感嘆文かな?)
雰囲気(演出を作るだけ)
行動•出来事(〇〇は〜した)
説明•考え(この街は〜だ。みたいな)
上記の内容は、私が分かりやすく説明しただけだ。
勝手に自分なりに解釈して考えたものなので、正しいかは判断できない。ともあれ、私の中では、わかつき氏の話をこのように解釈した。
—————————————————————————————————
有名な作品から文章を引用したい。
だが、そんなことをすれば、私が運営に怒られてしまう。
なので、今回は——適当に文章を作ります。
—————————————————————————————————
①室内を見回す。②一番最初に目が付いたのは、巨大な絵画。③天井を突き破るほどに大きな白いキャンパスには、豊かな色彩で描かれた幻想的な世界があった。④景色は夜の湖畔で、大きな月が空にも、反射した水面にも映し出されている。⑤あぁ、やっぱりアイツは天才だ。何度見ても、アイツが残した世界に魅了されてしまう。
—————————————————————————————————
①行動描写(見るという行動)
②視覚情報+名詞(何を見たのか)
③名詞の説明(見たものの詳しい説明)
④説明(見たものの更に詳しい説明)
⑤心理(自分の意見を述べる)
これを元に、他の文章を書いてみる。
—————————————————————————————————
①ホテルの室内に入った瞬間、鼻がピクリと反応した。②原因は床に落ちているビニール袋。異臭が漂ってきているのだ。③近づくだけでも吐き気を催してしまうほどだ。④生ゴミを一週間ほど放置していたときと同じくらい臭い⑤これは許せない。ホテルマンは何をしているのだ。クレームを入れなければならない。
—————————————————————————————————
①行動描写(鼻が動く)
②嗅覚情報
③説明(どれほど臭いのか)
④説明の説明(その臭さを更に説明する)
⑤心理
—————————————————————————————————
まぁ〜こんな感じで、小説にも文章の型が存在する。
今回は一部を抜粋しただけだが、この世界には幾らでもある。
小説を読めば読むほどに、文章の型を発見できるはずだ。
「あぁ〜小説面白かったぁ〜」
で、終わらせるのではなく、今後は——。
「ふむふむ、この文章はこんな型で構成されているのか!」
という視点で読むと、文章構成力が大幅に上昇するだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます