第一の手記

  

 はじの多いしようがいを送って来ました。

 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。自分は東北の田舎いなかに生れましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。自分は停車場のブリッジを、上って、降りて、そうしてそれが線路をまたぎえるために造られたものだという事には全然気づかず、ただそれは停車場の構内を外国のゆうじようみたいに、複雑に楽しく、ハイカラにするためにのみ、設備せられてあるものだとばかり思っていました。しかも、かなりながい間そう思っていたのです。ブリッジの上ったり降りたりは、自分にはむしろ、ずいぶんあかけのした遊戯で、それは鉄道のサーヴィスの中でも、最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、のちにそれはただ旅客が線路をまたぎ越えるための頗る実利的な階段に過ぎないのを発見して、にわかに興が覚めました。

 また、自分は子供の頃、絵本で地下鉄道というものを見て、これもやはり、実利的な必要から案出せられたものではなく、地上の車に乗るよりは、地下の車に乗ったほうがふうがわりで面白い遊びだから、とばかり思っていました。

 自分は子供の頃から病弱で、よくみましたが、寝ながら、しきまくらのカヴァ、かけとんのカヴァを、つくづく、つまらないそうしよくだと思い、それが案外に実用品だった事を、二十歳ちかくになってわかって、人間のつましさに暗然とし、悲しい思いをしました。

 また、自分は、空腹という事を知りませんでした。いや、それは、自分が衣食住に困らない家に育ったという意味ではなく、そんな鹿な意味ではなく、自分には「空腹」という感覚はどんなものだか、さっぱりわからなかったのです。へんな言いかたですが、おなかがいていても、自分でそれに気がつかないのです。小学校、中学校、自分が学校から帰って来ると、周囲の人たちが、それ、おなかがいたろう、自分たちにも覚えがある、学校から帰って来た時の空腹は全くひどいからな、あまなつとうはどう? カステラも、パンもあるよ、などと言ってさわぎますので、自分は持ち前のおべっか精神を発揮して、おなかがいた、と呟いて、甘納豆を十つぶばかり口にほうり込むのですが、空腹感とは、どんなものだか、ちっともわかっていやしなかったのです。

 自分だって、それはもちろん、大いにものを食べますが、しかし、空腹感から、ものを食べたおくは、ほとんどありません。めずらしいと思われたものを食べます。ごうと思われたものを食べます。また、よそへ行って出されたものも、無理をしてまで、たいてい食べます。そうして、子供の頃の自分にとって、最も苦痛な時刻は、実に、自分の家の食事の時間でした。

 自分の田舎の家では、十人くらいの家族全部、めいめいのおぜんを二列に向い合せに並べて、末っ子の自分は、もちろん一ばん下の座でしたが、その食事の部屋は薄暗く、昼ごはんの時など、十いくにんの家族が、ただもくもくとしてめしを食っている有様には、自分はいつもはだざむい思いをしました。それに田舎のむかし気質かたぎの家でしたので、おかずも、たいていきまっていて、めずらしいもの、豪華なもの、そんなものは望むべくもなかったので、いよいよ自分は食事の時刻をきようしました。自分はその薄暗い部屋の末席に、寒さにがたがたふるえる思いで口にごはんを少量ずつ運び、押し込み、人間は、どうして一日に三度三度ごはんを食べるのだろう、実にみなげんしゆくな顔をして食べている、これも一種のしきのようなもので、家族が日に三度三度、時刻をきめて薄暗い一部屋に集り、お膳を順序正しく並べ、食べたくなくても無言でごはんをみながら、うつむき、家中にうごめいているれいたちにいのるためのものかもしれない、とさえ考えた事があるくらいでした。

 めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞えませんでした。そのめいしんは、(いまでも自分には、何だか迷信のように思われてならないのですが)しかし、いつも自分に不安と恐怖をあたえました。人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解でかいじゆうで、そうしてきようはくめいたひびきを感じさせる言葉は、無かったのです。

 つまり自分には、人間の営みというものがいまだに何もわかっていない、という事になりそうです。自分の幸福の観念と、世のすべての人たちの幸福の観念とが、まるで食いちがっているような不安、自分はその不安のために夜々、てんてんし、しんぎんし、はつきようしかけた事さえあります。自分は、いったい幸福なのでしょうか。自分は小さい時から、実にしばしば、仕合せ者だと人に言われて来ましたが、自分ではいつもごくの思いで、かえって、自分を仕合せ者だと言ったひとたちのほうが、かくにも何もならぬくらいずっとずっと安楽なように自分には見えるのです。

 自分には、わざわいのかたまりが十個あって、その中の一個でも、りんじんったら、その一個だけでもじゆうぶんに隣人の生命いのち取りになるのではあるまいかと、思った事さえありました。

 つまり、わからないのです。隣人の苦しみの性質、程度が、まるで見当つかないのです。プラクテカルな苦しみ、ただ、めしを食えたらそれで解決できる苦しみ、しかし、それこそ最も強い痛苦で、自分の例の十個の禍いなど、っ飛んでしまうほどの、せいさん地獄なのかも知れない、それは、わからない、しかし、それにしては、よく自殺もせず、発狂もせず、政党を論じ、絶望せず、くつせず生活のたたかいを続けて行ける、苦しくないんじゃないか? エゴイストになりきって、しかもそれを当然の事と確信し、いちども自分を疑った事が無いんじゃないか? それなら、楽だ、しかし、人間というものは、みなそんなもので、またそれで満点なのではないかしら、わからない、……夜はぐっすりねむり、朝はそうかいなのかしら、どんな夢を見ているのだろう、道を歩きながら何を考えているのだろう、金? まさか、それだけでも無いだろう、人間は、めしを食うために生きているのだ、という説は聞いた事があるような気がするけれども、金のために生きている、という言葉は、耳にした事が無い、いや、しかし、ことにると、……いや、それもわからない、……考えれば考えるほど、自分には、わからなくなり、自分ひとり全く変っているような、不安と恐怖におそわれるばかりなのです。自分は隣人と、ほとんど会話が出来ません。何を、どう言ったらいいのか、わからないのです。

 そこで考え出したのは、道化でした。

 それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。自分は、人間を極度におそれていながら、それでいて、人間を、どうしても思い切れなかったらしいのです。そうして自分は、この道化の一線でわずかに人間につながる事が出来たのでした。おもてでは、絶えずがおをつくりながらも、内心は必死の、それこそ千番に一番のね合いとでもいうべきいつぱつの、あぶらあせ流してのサーヴィスでした。

 自分は子供のころから、自分の家族の者たちに対してさえ、かれがどんなに苦しく、またどんな事を考えて生きているのか、まるでちっとも見当つかず、ただおそろしく、その気まずさにえる事が出来ず、すでに道化の上手になっていました。つまり、自分は、いつのまにやら、一言も本当の事を言わない子になっていたのです。

 その頃の、家族たちといつしよにうつした写真などを見ると、他の者たちは皆まじめな顔をしているのに、自分ひとり、必ずみように顔をゆがめて笑っているのです。これもまた、自分の幼く悲しい道化の一種でした。

 また自分は、肉親たちに何か言われて、くちごたえした事はいちども有りませんでした。そのわずかなおこごとは、自分にはへきれきごとく強く感ぜられ、くるうみたいになり、口応えどころか、そのおこごとこそ、わばばんせいいつけいの人間の「真理」とかいうものにちがいない、自分にはその真理を行う力が無いのだから、もはや人間と一緒に住めないのではないかしら、と思い込んでしまうのでした。だから自分には、言い争いも自己弁解も出来ないのでした。人から悪く言われると、いかにも、もっとも、自分がひどい思い違いをしているような気がして来て、いつもそのこうげきを黙して受け、内心、狂うほどの恐怖を感じました。

 それはだれでも、人から非難せられたり、おこられたりしていい気持がするものでは無いかも知れませんが、自分は怒っている人間の顔に、よりもわによりもりゆうよりも、もっとおそろしい動物のほんしようを見るのです。ふだんは、その本性をかくしているようですけれども、何かの機会に、たとえば、牛が草原でおっとりした形で寝ていて、とつじよ尻尾しつぽでピシッと腹のあぶを打ち殺すみたいに、不意に人間のおそろしい正体を、いかりに依ってばくする様子を見て、自分はいつもかみの逆立つほどのせんりつを覚え、この本性もまた人間の生きて行く資格の一つなのかも知れないと思えば、ほとんど自分に絶望を感じるのでした。

 人間に対して、いつも恐怖に震いおののき、また、人間としての自分の言動に、みじんも自信を持てず、そうして自分ひとりのおうのうは胸の中の小箱に秘め、そのゆううつ、ナアヴァスネスを、ひたかくしにかくして、ひたすらじやの楽天性をよそおい、自分はお道化どけたお変人として、だいに完成されて行きました。

 何でもいいから、笑わせておればいいのだ、そうすると、人間たちは、自分が彼等の所謂いわゆる「生活」の外にいても、あまりそれを気にしないのではないかしら、とにかく、彼等人間たちのざわりになってはいけない、自分は無だ、風だ、そらだ、というような思いばかりがつのり、自分はお道化に依って家族を笑わせ、また、家族よりも、もっと不可解でおそろしい下男や下女にまで、必死のお道化のサーヴィスをしたのです。

 自分は夏に、浴衣ゆかたの下に赤い毛糸のセエターを着てろうを歩き、家中の者を笑わせました。めったに笑わないちようけいも、それを見てき出し、

「それあ、葉ちゃん、似合わない。」

 と、わいくてたまらないような口調で言いました。なに、自分だって、真夏に毛糸のセエターを着て歩くほど、いくら何でも、そんな、暑さ寒さを知らぬお変人ではありません。姉の脚絆レギンスりよううでにはめて、浴衣のそでぐちからのぞかせ、もつてセエターを着ているように見せかけていたのです。

 自分の父は、東京に用事の多いひとでしたので、うえさくらちようべつそうを持っていて、月の大半は東京のその別荘で暮していました。そうして帰る時には家族の者たち、またしんせきの者たちにまで、実におびただしくお土産みやげを買って来るのが、まあ、父のしゆみたいなものでした。

 いつかの父の上京の前夜、父は子供たちを客間に集め、こんど帰る時には、どんなお土産がいいか、一人一人に笑いながらたずね、それに対する子供たちの答をいちいちちように書きとめるのでした。父が、こんなに子供たちと親しくするのは、めずらしい事でした。

「葉蔵は?」

 と聞かれて、自分は、口ごもってしまいました。

 何がしいと聞かれると、とたんに、何も欲しくなくなるのでした。どうでもいい、どうせ自分を楽しくさせてくれるものなんか無いんだという思いが、ちらと動くのです。と、同時に、人から与えられるものを、どんなに自分の好みに合わなくても、それをこばむ事も出来ませんでした。イヤな事を、イヤと言えず、また、好きな事も、おずおずとぬすむように、きわめてにがく味い、そうして言い知れぬきよう感にもだえるのでした。つまり、自分には、二者選一の力さえ無かったのです。これが、後年にいたり、いよいよ自分の所謂「はじの多いしようがい」の、重大な原因ともなるせいへきの一つだったように思われます。

 自分がだまって、もじもじしているので、父はちょっとげんな顔になり、

「やはり、ほんか。あさくさなかみせにお正月の獅子いのお獅子、子供がかぶって遊ぶのには手頃な大きさのが売っていたけど、欲しくないか。」

 欲しくないか、と言われると、もうダメなんです。お道化た返事も何も出来やしないんです。お道化役者は、完全に落第でした。

ほんが、いいでしょう。」

 長兄は、まじめな顔をして言いました。

「そうか。」

 父は、興覚め顔に手帖に書きとめもせず、パチと手帖を閉じました。

 何という失敗、自分は父を怒らせた、父のふくしゆうは、きっと、おそるべきものに違いない、いまのうちに何とかして取りかえしのつかぬものか、とその夜、とんの中でがたがたふるえながら考え、そっと起きて客間に行き、父が先刻、手帖をしまい込んだはずの机の引き出しをあけて、手帖を取り上げ、パラパラめくって、お土産の注文記入のしよを見つけ、手帖の鉛筆をなめて、シシマイ、と書いてました。自分はその獅子舞いのお獅子を、ちっとも欲しくは無かったのです。かえって、ほんのほうがいいくらいでした。けれども、自分は、父がそのお獅子を自分に買ってあたえたいのだという事に気がつき、父のその意向にげいごうして、父の機嫌を直したいばかりに、深夜、客間にしのび込むというぼうけんを、えておかしたのでした。

 そうして、この自分の非常の手段は、果して思いどおりの大成功を以てむくいられました。やがて、父は東京から帰って来て、母に大声で言っているのを、自分は子供部屋で聞いていました。

「仲店のおもちゃ屋で、この手帖を開いてみたら、これ、ここに、シシマイ、と書いてある。これは、私の字ではない。はてな? と首をかしげて、思い当りました。これは、葉蔵のいたずらですよ。あいつは、私が聞いた時には、にやにやして黙っていたが、あとで、どうしてもお獅子が欲しくてたまらなくなったんだね。何せ、どうも、あれは、変ったぼうですからね。知らんりして、ちゃんと書いている。そんなに欲しかったのなら、そう言えばよいのに。私は、おもちゃ屋の店先で笑いましたよ。葉蔵を早くここへ呼びなさい。」

 また一方、自分は、下男や下女たちを洋室に集めて、下男のひとりにちやちやにピアノのキイをたたかせ、(田舎いなかではありましたが、その家には、たいていのものが、そろっていました)自分はそのたらの曲に合せて、インデヤンのおどりを踊って見せて、みなを大笑いさせました。次兄は、フラッシュをいて、自分のインデヤン踊りをさつえいして、その写真が出来たのを見ると、自分のこしぬの(それはさらしきでした)の合せ目から、小さいおチンポが見えていたので、これがまた家中の大笑いでした。自分にとって、これまた意外の成功というべきものだったかも知れません。

 自分は毎月、新刊の少年雑誌を十冊以上も、とっていて、またそのほかにも、さまざまの本を東京から取り寄せて黙って読んでいましたので、メチャラクチャラ博士はかせだの、また、ナンジャモンジャ博士などとは、たいへんなじみで、また、かいだん、講談、落語、ばなしなどの類にも、かなり通じていましたから、ひようきんな事をまじめな顔をして言って、家の者たちを笑わせるのには事を欠きませんでした。

 しかし、嗚呼ああ、学校!

 自分は、そこでは、尊敬されかけていたのです。尊敬されるという観念もまた、はなはだ自分を、おびえさせました。ほとんど完全に近く人をだまして、そうして、るひとりの全知全能の者に見破られ、みじんにやられて、死ぬる以上の赤恥をかかせられる、それが、「尊敬される」という状態の自分の定義でありました。人間をだまして、「尊敬され」ても、誰かひとりが知っている、そうして、人間たちも、やがて、そのひとりから教えられて、だまされた事に気づいた時、その時の人間たちの怒り、復讐は、いったい、まあ、どんなでしょうか。想像してさえ、身の毛がよだつここがするのです。

 自分は、金持ちの家に生れたという事よりも、ぞくにいう「できる」事にって、学校中の尊敬を得そうになりました。自分は、子供のころから病弱で、よく一つき二つき、また一学年ちかくも寝込んで学校を休んだ事さえあったのですが、それでも、み上りのからだで人力車に乗って学校へ行き、学年末の試験を受けてみると、クラスのだれよりも所謂「できて」いるようでした。からだ具合いのよい時でも、自分は、さっぱり勉強せず、学校へ行っても授業時間にまんなどを書き、きゆうけい時間にはそれをクラスの者たちに説明して聞かせて、笑わせてやりました。また、つづり方には、こつけいばなしばかり書き、先生から注意されても、しかし、自分は、やめませんでした。先生は、実はこっそり自分のその滑稽噺を楽しみにしている事を自分は、知っていたからでした。或る日、自分は、れいに依って、自分が母に連れられて上京のちゆうの汽車で、おしっこを客車の通路にあるたんつぼにしてしまった失敗談(しかし、その上京の時に、自分は痰壺と知らずにしたのではありませんでした。子供の無邪気をてらって、わざと、そうしたのでした)を、ことさらに悲しそうなひつで書いて提出し、先生は、きっと笑うという自信がありましたので、職員室に引きげて行く先生のあとを、そっとつけて行きましたら、先生は、教室を出るとすぐ、自分のその綴り方を、他のクラスの者たちの綴り方の中から選び出し、廊下を歩きながら読みはじめて、クスクス笑い、やがて職員室にはいって読み終えたのか、顔を真赤にして大声をげて笑い、他の先生に、さっそくそれを読ませているのを見とどけ、自分は、たいへん満足でした。

 お茶目。

 自分は、所謂いわゆるお茶目に見られる事に成功しました。尊敬される事から、のがれる事に成功しました。つうしん簿は全学科とも十点でしたが、そうこうというものだけは、七点だったり、六点だったりして、それもまた家中の大笑いの種でした。

 けれども自分の本性は、そんなお茶目さんなどとは、およたいせきてきなものでした。その頃、すでに自分は、女中や下男から、かなしい事を教えられ、おかされていました。幼少の者に対して、そのような事を行うのは、人間の行いる犯罪の中で最もしゆうあくで下等で、ざんこくな犯罪だと、自分はいまでは思っています。しかし、自分は、忍びました。これでまた一つ、人間の特質を見たというような気持さえして、そうして、力無く笑っていました。もし自分に、本当の事を言う習慣がついていたなら、悪びれず、かれの犯罪を父や母にうつたえる事が出来たのかも知れませんが、しかし、自分は、その父や母をも全部は理解する事が出来なかったのです。人間に訴える、自分は、その手段には少しも期待できませんでした。父に訴えても、母に訴えても、おまわりに訴えても、政府に訴えても、結局はわたりに強い人の、世間に通りのいい言いぶんに言いまくられるだけの事では無いかしら。

 必ず片手落のあるのが、わかり切っている、しよせん、人間に訴えるのはである、自分はやはり、本当の事は何も言わず、忍んで、そうしてお道化をつづけているより他、無い気持なのでした。

 なんだ、人間への不信を言っているのか? へえ? お前はいつクリスチャンになったんだい、とちようしようする人もあるいはあるかも知れませんが、しかし、人間への不信は、必ずしもすぐに宗教の道に通じているとは限らないと、自分には思われるのですけど。現にその嘲笑する人をも含めて、人間は、、エホバも何も念頭に置かず、平気で生きているではありませんか。やはり、自分の幼少の頃の事でありましたが、父の属していたる政党の有名人が、この町に演説に来て、自分は下男たちに連れられて劇場に聞きに行きました。満員で、そうして、この町の特に父と親しくしている人たちの顔は皆、見えて、大いにはくしゆなどしていました。演説がすんで、ちようしゆうは雪の夜道を三々五々かたまって家路にき、クソミソに今夜の演説会の悪口を言っているのでした。中には、父と特に親しい人の声もまじっていました。父の開会の辞も下手、れいの有名人の演説も何が何やら、わけがわからぬ、とその所謂父の「同志たち」がせいに似た口調で言っているのです。そうしてそのひとたちは、自分の家に立ち寄って客間に上り込み、今夜の演説会は大成功だったと、しんからうれしそうな顔をして父に言っていました。下男たちまで、今夜の演説会はどうだったと母に聞かれ、とてもおもしろかった、と言ってけろりとしているのです。演説会ほど面白くないものはない、と帰るみちみち、下男たちがなげき合っていたのです。

 しかし、こんなのは、ほんのささやかな一例に過ぎません。たがいにあざむき合って、しかもいずれも不思議に何の傷もつかず、あざむき合っている事にさえ気がついていないみたいな、実にあざやかな、それこそ清く明るくほがらかな不信の例が、人間の生活にじゆうまんしているように思われます。けれども、自分には、あざむき合っているという事には、さして特別の興味もありません。自分だって、お道化に依って、朝から晩まで人間をあざむいているのです。自分は、修身教科書的な正義とか何とかいう道徳には、あまり関心を持てないのです。自分には、あざむき合っていながら、生きている、或いは生きる自信を持っているみたいな人間が難解なのです。人間は、ついに自分にそのみようていを教えてはくれませんでした。それさえわかったら、自分は、人間をこんなにきようし、また、必死のサーヴィスなどしなくて、すんだのでしょう。人間の生活と対立してしまって、夜々のごくのこれほどの苦しみをめずにすんだのでしょう。つまり、自分が下男下女たちのにくむべきあの犯罪をさえ、誰にも訴えなかったのは、人間への不信からではなく、またもちろんクリスト主義のためでもなく、人間が、葉蔵という自分に対して信用のからを固く閉じていたからだったと思います。父母でさえ、自分にとって難解なものを、時折、見せる事があったのですから。

 そうして、その、誰にも訴えない、自分のどくにおいが、多くの女性に、本能に依ってぎ当てられ、後年さまざま、自分がつけ込まれるゆういんの一つになったような気もするのです。

 つまり、自分は、女性にとって、こいの秘密を守れる男であったというわけなのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る