渡らずの橋

口羽龍

渡らずの橋

 恵介は雪深い北海道を車で走っていた。この辺りは無人の山林だ。もう何年も人が住んでいないようだ。最後にここに人がいたのは何年前だろう。全く想像がつかない。


 と、恵介は巨大な建築物に目を奪われた。そこには巨大なアーチ橋がある。もう何年も使われていないようで、道路の部分だけ途切れている。


「これ、何だろう」


 恵介は見上げた。いつの時代に、何のために建てられたんだろう。


「すごいなー」


 と、そこに老人がやって来た。その男は軽トラックに乗っている。この辺りで農作業をしている人のようだ。


「おい!ここで何をしてるんだ」


 恵介は振り向いた。そこには老人がいる。老人は厳しそうな表情だ。


「あっ、すいません」

「いやいや、いいんだよ。崩れる危険があるからあんまり近寄らないようにね」


 この橋は朽ち果てていて、崩落の危険があるため、近寄らないようにと言われているようだ。


「本当にごめんなさい」


 と、恵介はこのアーチ橋が何に使われていたものなのか、気になった。ぜひ知りたいな。


「あの橋、何なの? 途中で途切れているけど」


 すると、老人は下を向いた。その橋に関する何かを知っているようだ。


「その橋か? 教えてほしいか?」

「うん」


 恵介は興味津々だ。早く聞きたいな。


「知室(しりむろ)線って、知ってるか?」


 恵介は固まった。全く聞いた事がない。というよりか、北海道の鉄道の事をあまり知らない。鉄オタほどじゃないけど、廃線になった路線の事は全くと言っていいほど知らない。


「知らない」

「そうだろうな。たった15年でなくなったんだからな」


 老人は残念そうな表情だ。この路線を知っている人、乗った事のある人なんて、ほとんどいないし、いてもその多くは村を出て行ったり、亡くなった人ばかりだ。


「えっ!?」

「国鉄の路線だよ。どうしてこんなの開業したんだろうなって。しかも全通しなかったんだよ」


 知室線は途中まで開業したものの、その先は開通する事はなかったという。その計画は壮大なもので、根室標津を経て根室まで延びる予定だったという。だが、開業した押山(おしやま)から先の工事は全く進まなかったという。その中で進んだのは、このアーチ橋ぐらいだ。


「そうなんだ」

「この北海道には、もっと多くの路線があったって、知ってるか?」


 恵介は呆然となった。北海道の廃線跡なんて、全く知らない。鉄道の事はあまり知らない。


「知らない」

「標津線に天北線、羽幌線、幌内線、歌志内線、名寄本線」


 どれも聞いた事がない。どこにあったんだろう。ただ、地名はわかる。標津は鮭で有名な所、幌内には三笠鉄道村がある。


「それも知らないです」

「みんな、国鉄からJRに変わるまでに廃止されていったんだよ」


 恵介はその事も知らない。国鉄は1987年4月1日に民営化され、JR北海道の他に、東日本、東海、西日本、四国、九州、そして貨物に分かれたそうだ。恵介はそれも知らない。


「そうなんだ」

「だけどこれは、その前に赤字83線に指定され、廃止されたんだよ」


 赤字83線は昭和43年に国鉄で起こったもので、使命を終えたとされ、バスに転換されたという。


「ふーん」

「あの橋は、知室線が延びるはずだった区間の橋なんだ。定かじゃないけど、竹が中に入ってるんだ」


 恵介は驚いた。今の時代、鉄筋コンクリートなのに、鉄の代わりに竹が使われていたなんて。


「えっ!?」

「この橋は、戦時中に金属供出で鉄がなかった時代に、鉄ではなく竹で骨組みをして作られてんだ」


 こういうのを竹筋コンクリートといい、戦時中に建設されたアーチ橋に多少あるという。九州ではよくあるらしいが、そのほとんどが廃止されたという。だが、それらに竹が使われていたかどうかは不確かだという。


「そんな・・・」

「九州にはそんなのがちらほらあるらしいけど、そっちも定かじゃないんだ。でも、目撃証言があるんだよ」


 こんなに壮大な計画があったとは。でも、開通しても需要はあるんだろうか? こんな車社会や過疎化の中で、ほとんど乗客が入らないだろうから。


「そんな計画があったんだ」

「知室線はほんの少し、押山(おしやま)まで開通したらしいけど、そこから先は延びなかったんだ」


 恵介は押山という地名を知っている。というより、自分の住んでいる集落だ。こんな集落に鉄道があったのか。それに、今さっき教えてもらった知室線だったとは。


「えっ、それ、僕の住んでる所だよ」

「そっか。お父さんやお母さんから、その話、聞いた事ある?」

「ううん」


 恵介はその事を聞いた事がない。全く興味がなく、ただ生活してきた。


「そっか。今はもう忘れ去られたのかもね」


 老人は下を向いた。押山に鉄道が走っていたなんて、今じゃ想像できないだろうな。だって、こんなに澄んでいる人が少ないんだもの。


「こんなの、作ってよかったんだろうかね」


 そして、老人は思う。どうしてこんなのを作ったんだろう。こんなに路線を計画して、建設して、本当に需要はあるんだろうか?




 夕方になって、恵介は家に帰ってきた。家では母がシチューを作っていたようで、シチューのいい香りがする。その香りで、恵介はうっとりした。


「ただいまー」

「お帰り、どこ行ってたの?」


 恵介はここで農作業をしているが、この時期は全く農作業ができない。だからどこかに出かける事が多い。


「ごめんなさい」


 恵介はあの橋の事や知室線の事が気になった。全く聞いた事がないけど、聞いてみようかな?


「お母さん、ここに鉄道があったって、本当?」


 それを聞いて、母は何かに気付いた。知室線の事を知っているようだ。知っている事があれば、ぜひ聞きたいな。


「うん。写真を見たい?」

「見たい!」


 母は部屋に行った。恵介は母の後について行く。母の部屋に入る事はあんまりない。まさか、母が写真を持っているとは。


「これだよ」


 母は1枚の白黒写真を撮り出した。小さなディーゼルカーの写真だ。中央に折り戸があり、長さは普通のディーゼルカーの半分ぐらいだ。


「何これ?」

「レールバスって言うんだよ。小さな電車で、お客さんがあまりいない路線で走ってたんだって」


 レールバスとは、バスの車体を使ったディーゼルカーだ。軽くて小さくので、あまり乗客の多くない路線で使われたという。だが、レールバスは老朽化が早く、もろいし、冬は寒いので、あまり使えなかった。それに、定員が少ないのでラッシュ時は普通の大きなディーゼルカーが走る事もあったという。


「ふーん」

「だけど、冬はとっても寒かった。それに、故障が多いし」


 母はレールバスに乗った時の思い出をはっきりと覚えていた。とても寒いし、乗り心地が悪い。


「そうなんだ」


 次に、母は別の写真を撮りだした。そこには『サヨナラ知室線』と書かれたヘッドマークを付けたディーゼルカーがある。どうやら営業最終日のようだ。


「これは?」

「廃止になった時は多くの人が来たんだよ。だけど、どうしてこんな線路を作ったって思う人もいたんだ。で、私もそう思うんだ」


 あの老人同様、母もそう思っているようだ。こんなのを作っても全通しないままに終わった。そう考えると、あの橋もそうだが、どうしてここに計画したと思えるぐらいだ。


「あの橋の辺りで会ったおじさんも言ってた」

「やっぱりそうか」


 誰もがそう思っているようだ。北海道にはこんな鉄道がよくあって、廃止されていったという。どうしてそんなに鉄道を敷いたんだろう。需要がないのに、敷く必要があったんだろうか? 母も恵介も深く考え込んでしまった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

渡らずの橋 口羽龍 @ryo_kuchiba

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説