あとがき
強く影響を受けた作家を二人述べよと言われたら、迷いなく伊藤計劃と
今回は珍しく二次創作ということで、好きな作家に焦点を当てたものを書かせていただきました。原作は昏式繊〈克良木シリーズ〉第一作「月と豊饒」で、対象は連続失踪事件の被害者とその友人として登場する地元の女子高生──藍川皐月、石田繭、鵜山千百合の三人となります。
昏式繊は2005年から2014年まで活動した一次創作専門の同人作家です。2005年の冬コミ(C69)で、伝奇収集を趣味とする幻想小説家の主人公:
藍川、石田、鵜山は『月と豊饒』で脇役以上の役割は与えられていません。藍川が書いたという「囁きの彼岸」も、題名のみが登場するだけで一切の回収がないまま終わっています。これに関しては、元々使う予定だったがとりやめたギミックがそのまま残ってしまったのではないかとファンの間では言われています。
藍川を除く二人は事件にもほとんど関わりないのですが、作中の描写からは彼女たちが非常に親しい間柄にあったことがはっきりと窺えます。今作はそれを踏まえた上での二次創作でした。事件の後、残された二人はどのように生きたのか。そんなことを考えてみました。
創作の好きな要素の一つは、こんなふうに各自が手前勝手に語りを引き継ぎ、新たなお話を縦に横にと繋いでいくところにあります。その意味では、私もまた一人の繋ぎ手というわけです。
〈克良木シリーズ〉を振り返ると、昏式繊は伝奇ものやSFを好んで書いていた他、『夜と楽園』以降は克良木と松葉など登場人物の関係性に焦点をあてたストーリーを多く描いていました。私は今でもよく参考にしますし、本作も常に傍に置いて執筆を行いました。昏式繊は好きな作家であると同時に、私にとってはひとつの憧れでもあります。いずれ自分も同人誌で本を出したいという思いは、ここに端を発するものです。
しかし、昏式繊は2014年の年末に突如姿を消しました。元々告知専用であったツイッターアカウント(@sensi_kon)も、「空のアルケー」「幻視虚構大全:序」「
消えてしまった書き手たち。昏式繊は今もどこかで小説を書き続けているのかもしれませんし、そうでないのかもしれません。どうあれ、私の青春を鮮烈に彩り、創作(特に百合とSF)をしていくひとつの原動力となった〈克良木シリーズ〉を私はこれからも愛し続けるでしょう。そしていつかまたあの人の小説を読むことができるなら、それは私にとって大きな喜びとなるに違いありません。
「華と追憶」は、そんな今はもう存在しないものたちへの、ささやかな願いのお話でした。
「大切なればこそ語るが良いさ。そのうちいつか、同じように大切にしてくる人が現れる。ほら、仲間が増えたら嬉しいだろう?」
──昏式繊〈克良木シリーズ〉第七作「碧と幽契」
華と追憶 伊島糸雨 @shiu_itoh
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます