第9話 柳鶴の戦い(一) 地侍達の謀議

 さて、この小説のタイトルである丹坂にざかの戦いとは、肥前国小城おぎ郡にて行われた合戦である。

 ここでは、その小城郡における永禄六年当時の状況について、少々触れておきたい。



 小城郡とは、肥前のほぼ中央に位置した郡であり、東は佐嘉郡、西は牛津川を挟んで杵島きしま郡と隣接していた。

 

 北部は山内さんないと呼ばれた山岳地帯の一部で、国衆である神代くましろ氏の勢力下に置かれていた。

 神代氏は長年龍造寺と抗争を続けたものの、永禄四年九月、佐嘉郡川上にて決戦に及び敗北。後に龍造寺の威勢に屈する形で和睦を結んでいる。


 そして山の麓から南に広がる平野部には、小城(※郡ではなく郡内の一地域)を本拠とする名家が存在した。肥前千葉氏である。

 千葉氏は鎌倉時代、肥前の地頭職を束ねるの惣地頭の立場にあった。当時の小城は肥前国府の如き繁栄を誇ったと言う。


 しかし戦国時代に入り、家は御家騒動と土一揆に見舞われた末、東西に分裂。威勢は大きく衰退してしまう。

 それでも永禄二年(1559)、西千葉家当主の胤連たねつらは、龍造寺と手を組んで東千葉家を滅ぼす事に成功する。

 以後、龍造寺の同盟者として、小城一円に勢力を維持していた。


 そして小城郡の南部には、千葉氏や龍造寺氏に味方する国衆や地侍達が多数存在していた。


 この時、龍造寺隆信は肥前の東端に近い三根郡にて、国衆、馬場鑑周の本拠中野城を攻めていた。

 ゆえに砥川に向けて援軍を送る事が出来ない中、彼ら小城南部の龍造寺支持者たちが、情勢を大きく変えることになる。



※ ※ ※ 



「ようこそおいで下された。ささ、こちらへ」


 小城郡にある牛津川沿いの小さな寺でのこと。

 そこの客間にて、鴨打かもち胤忠たねただは慇懃に頭を下げると、一人の客人を迎えていた。


 鴨打胤忠とは、小城郡南部にある芦刈あしかりの地を本拠とし、古くから龍造寺を支持していた地侍である。

 彼は案内した客人に向き合う形で腰を下ろすと、その丸顔から愛嬌のある笑みを零していた。


「それがしも隆信公も、貴殿とよしみを結びたいと常々願っておったが、こうして直にお会いできる機会を頂けるとは。まさに望外の喜びにござる」


「待たれよ、鴨打殿。念を押しておくが、それがしはまだ龍造寺に付くと決めた訳ではござらん」


「無論心得てござる。龍造寺と有馬、二強の狭間に置かれた家の舵取りとは難儀なもの。心中お察しいたしますぞ」


 胤忠に釘を刺したのは、砥川の一地域を治める有馬傘下の地侍、馬渡もうたい俊光と言う者である。 

 彼は数人の家臣のみを連れ、砥川と小城郡との間に掛かる大橋を夜闇に紛れて渡り、密かに寺へとやって来ていたのだった。


 彼にとってここは敵領。当然表情には警戒の色が滲んでいる。

 それを察した胤忠は、まず警戒を解くべく朗らかに話し掛けた。


「いやはや、お互い境目の領主とは難儀なものにござるなあ。戦となれば先陣を、敵勢力の調略を、兵站の整備を、上位の方が着陣なされば饗応をと、やるべき事は山積じゃ」

「…………」


「情けない話だが、おかげで当方は銭が幾らあっても足りぬ。加えて領内には草(忍び)があちこちで跋扈し、寝返る家臣達も後を絶たぬ始末──」


「鴨打殿、それがしは雑談をしに参った訳ではない。隆信公から寝返りの誘いを受け、詳細を確かめに参ったのだ。まずはそれをしかと明かしていただきたい」


 灯明皿のわずかな灯りに揺られ、俊光の表情がおぼろげに胤忠の双眸に映る。

 ふふっ、せっかちな奴め。胤忠はその意を込めてわずかに笑みを零すと、懐から書状を取り出して渡した。


「隆信公は貴殿の事をいたく心配しておられる。砥川の集落を六つも傘下に収めたのは僥倖。されどその近隣にいる貴殿に、疑いの目が及ぶのではないかとな」

「…………」


「有馬は砥川鎮圧のため兵を向けたと聞く。今から貴殿が合流しようとしても、その監視下に置かれるだけでござろう。領内には有馬の兵が居座り、もしかすると人質を出せと脅してくるかも──」

「わざわざ申されずとも、懸念は重々承知しておるわ」


 と、書状に目を通し終えた俊光は、胤忠の説明を遮って、苛立ち交じりの視線を向ける。

 ただ、その手も声も明らかに震えを隠せていない。

 やはり踏んだとおり。察した胤忠は立ち上がり、俊光の傍まで寄ってきて腰を下ろした。


「ならば選択肢は一つだ。ためらう理由はありますまい」

「……この書状にあるとおり、隆信公の所領安堵を信じてよいのだな?」


「これから有馬との戦になる。そこで功を挙げれば、安堵どころか加増にありつけるのですぞ。なァに心配御無用。もし隆信公が約束を違える様な事あらば、仲介役たるそれがしが、面子に賭けて貴殿に御味方致しましょうぞ」


 胤忠はずいっと顔を近づけると、凄みを利かせ返答を迫る。

 そしてぱっと満面の笑みを浮かべてみせた。武骨で皺混じりの中年の笑みなど、見目麗しいものではないが、俊光の心証を良くするには充分であった。


「相分かった、鴨打殿。ならばその書状に血判を押すとしよう」



※ ※ ※ 



 こうして寝返り交渉はまとまった。

 灯明皿の灯りの下、俊光は起請文に署名をして血判を押してゆく。


 これまで彼は、有馬傘下として先祖代々受け継いできた領地を守り、一族家臣達を束ねて来たのだ。寝返りの決断は大きな賭けである。彼の手は僅かに震えていたが、無理もない事であった。


 やがて俊光は意を決して、したため終えた起請文を胤忠に手渡す。

 ところが、受け取った胤忠は不備がないか確認した後、突然にやけてみせた。


「では馬渡殿、さっそくだが味方となられた今宵、ぜひ会っていただきたい方がおる」

「会っていただきたい方?」


 他家の領内ゆえ、長居は無用なのだが。

 一礼してそそくさと立ち去ろうとした俊光は、想定外の申し出に動きを止め、胤忠に怪訝な眼差しを向ける。

 しかし、胤忠は気にする事無く、家臣に命じて、俊光の背後にあった部屋の襖を開けさせた。


 部屋の中にいたのは直垂姿の武士二人であった。

 そして、その奥には家臣と思しき数人の者達が侍っている。

 俊光の眼差しは一層険しくなっていた。皆面識の無い者達ばかり。それらと初対面の胤忠主従に挟まれる格好になっていた彼は、何が起きるのか予測出来ず、油断する訳にはいかなかった。

  

「鴨打殿、こちらは如何なる御仁か?」

「それがしが招待致した近隣の地侍、野田殿と乙成おとなり殿にござる」

「何っ、貴公達がどうしてこの寺にいるのだ!」


 野田、乙成両名とも牛津川近くの地侍である。

 面識はなくとも、俊光がその家名を知らないはずがない。両名から丁寧な名乗りと一礼を受け、彼もまたそそくさと名乗り返礼する。


 だが、事情が飲み込めず、すぐに胤忠を振り返り睨みつけていた。

 対して、胤忠はにやけたまま返答しようとしない。さらに立ち上がると、客間に入る様、廊下に向かって声を張ってみせたのだ。


 やがて応じてやってきたのは、直垂姿の武士一人と数人の供だった。

 御免と一言告げ、一礼して入って来る姿に、俊光は唖然として立ち尽くすばかり。


「こちらは陣の森城の徳島殿にござる」


 胤忠の紹介を受けても、俊光は表情を崩そうとしない。

 徳島家は鴨打家と同じく、芦刈を本拠とする龍造寺方の地侍である。

 その当主である信忠が、どう言う訳か目の前にいるのだ。

 俊光の動揺は至極当然のこと。ついに彼は、大きな足音を立て胤忠の眼前まで詰め寄って来る。


「どう言うつもりだ鴨打殿! 今宵は寝返りの密談だけだと──」

「さて、役者は揃い申した。時が惜しい。今より対有馬についての密議を始めさせていただく」


「密議⁉ まさか我々だけで有馬を何とかするつもりか⁉」

「左様。今、隆信公は東で城攻めの最中であり、こちらに手を回す余裕は無い。だが、有馬の軍勢は砥川を押さえた後、おそらく川を渡り、こちらへ攻め込んでくるはずだ。ゆえに──」


 そこで胤忠は腰を下ろすと、家臣に小城南部の絵地図を広げさせる。そして、もう一つの書状を懐から取り出して告げた。


「ここに叩き台は考えておいた。隆信公からも任せると承認を頂いておる。では方々、活発な意見をお願い致しますぞ」


 悠然と構え、それまでにやけていた胤忠の表情がきりりと引き締まる。

 龍造寺対有馬の緒戦、柳鶴の戦いが始まろうとしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る