第3話 龍造寺家の憂鬱(前)
大百姓以下は、草木のなびき、時分を見計らう者にて候
百姓達の日和見ぶりに警戒心を抱いていた、織田信長の言葉である。
戦国時代には、日本各地において多数の大名や国衆が割拠していたが、その分だけ領地間における境目(所領の境界)が存在した。
そして、境目付近にて暮らす百姓達は、面子を重んじる武士とは違う、彼らなりの哲学を持っていたのだ。
領主達の権力争いから距離を置き、中立的な立場を維持しつつも、いざ戦となると強い方に走る。
こうした判断を徹底する事により、村落の平和や己の生命財産を守ろうとしたのである。
しかし、永禄六年(1563)六月初旬の起きた、
この時、肥前の在地領主で、最も威勢を誇っていたのは有馬である。
西肥前四郡を傘下に収め、多くの周辺国衆達と
東肥前の国衆達の中から、頭一つ抜きん出た程度の新興勢力、龍造寺とは比べるべくもない。
なので、何はともあれ有馬に従っておけば安心安全なのだ。
にもかかららずの離反である。原因となった徭役が、どれほど過酷であったかのかは想像に難くないだろう。
とは言え、この事件は龍造寺にとっても、頭を悩ますものであった。
一見願ってもない話に思えるが、傘下に加えるとは、庇護しなければならないと言う事である。
砥川は、両勢力の境目を成していた牛津川の向こうにあった。
そのため、寝返ったとしても孤立した格好になってしまい、もし有馬との戦が勃発した場合、守り切るのは容易ではない。
彼らを傘下に迎え入れるか否か、その決断は簡単に下せるものではなかったのだ。
※ ※ ※
「全く、何を考えておられるのか……」
寝返りの一件から数か月前のこと。
砥川があった
その南部にそびえる、
牛尾山は龍造寺、有馬の境目を成す牛津川から、東へ直線距離で1キロ未満の所にある、標高八十メートルの小さな山である。
現在では山の一部に広がる梅林が有名で、二月下旬から三月にかけて見頃を迎え、花見客で賑わうと言う。
ただそれは江戸時代の末頃からの話である。戦国時代においては、山の多くが雑木に覆われたままで、梅の木など僅かしかなかった。
「長信様、西を御覧下さりませ」
「おおっ、何と壮大な……!」
山道を登ってゆく途中、先行していた家臣に促され、長信と呼ばれた青年は西へと視線を移す。そこには広大な景色が広がっていた。
眼下に見えるのは牛津川である。その流路は、特に下流域において蛇の如くうねっており、周辺の田畑を大いに潤している様子が窺える。
そして奥には、杵島郡の広大な平野部である、
さらに一行は、山頂付近の眺望の利く斜面へと向かう。
そこから南を望むと、空の青さと薄雲に遮られながらも、朧げに佇む島原半島をうかがう事ができ、長信は思わず立ち尽くすのだった。
龍造寺兵庫頭長信。
龍造寺隆信の九つ下の弟で、主に兵站や普請などの裏方支援に長け、隆信の治政を支えた右腕と言うべき人物である。
その性格は温厚篤実……なのだが、今は違った。斜面の向こうに、苛立ちの原因を作った人物を見つけたのだ。
その人物は、一本の梅の木の下で佇んでいる。
もみあげまで繋がった立派なあご髭、そして、
梅の花をぼんやり眺めるなど、とても性に合っているとは思えない。
すると想像していたとおりだった。男の手に盃が握られているのを見つけた長信は、顔を一層
「……探しましたぞ、兄上」
「おう来たか、長信。遅かったではないか」
「全く、一族の惣領が、朝、不意に家臣達と共に姿をくらますなど、危険極まりない事にござる! 今後はひらに謹んで──」
「騒ぐな。行先は残っていた家臣に伝えておいたではないか。よし、そなたも吞め」
長信の兄──山城守隆信は野太い声でそう誘うと、漆塗りの盃に注がれた酒をぐいと飲み干す。そして、心地良さ気にふうと一息ついてみせた。
忠告など意に介せず、まるで自分の館でくつろいでいるかの様である。長信は唖然として詰め寄ってゆく。
「分かっておられるのですか、ここは牛尾別当(※1)の領内なのですぞ! いくら味方とはいえ、のこのこやって来て踏み入ったら──」
「だから騒ぐな。許しは得てある。今日一時だけ居座らせよとな。咲き始めの梅の木の下、そなたも景色を楽しむがいい」
と、隆信は告げると、近くで
我らは牛尾別当坊の者である。二人からそう紹介を受けたものの、長信は憮然としたまま。龍造寺の家臣から盃を受け取り、酒を注がれるが口を付けようとしない。
「やはりそういう魂胆でしたか。宜しいですか兄上、しばらく平穏だったとは言え、御命を狙う不埒者がどこに潜んでいるか──」
「真に受けるな。冗談だ」
「えっ?」
すると隆信は、懐から一通の書状を取り出し、ちらりと見せた。
長信は咄嗟に「あっ」と声を上げる。それは長信を取次として、龍造寺に寝返りを申し入れてきた、砥川の乙名達からのものであった。
※1 牛尾別当坊(佐賀県小城市小城町池上)
平安時代に開かれた修験道の拠点。箱根、熊野、鞍馬山と並んで四大別当坊と呼ばれる。当時、屈強な山伏が多くいたという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます