03●“バブル”という時代に翻弄された“青春グラフィティ”。

03●“バブル”という時代に翻弄された“青春グラフィティ”。



       *


 さて、SFやファンタジーに限らず、一般の映画作品の多くに、観客が欠かすことのできない“満足の要素”があります。


 “達成感”です。


 観客はヒーロー・ヒロインにどっぷりと感情移入します。

 常識的に、それが映画のキモであり醍醐味というものでしょう。

 観客は主人公とともに、二時間程度の上映に凝縮された、“もうひとつの人生”を共有します。

 そして結末が、主人公の栄光であれ挫折であれ、喜劇であれ悲劇であれ、観客が心打たれて賛辞を贈ることができれば、それは素晴らしい作品となります。


(当然ですね、見終わって、達成感とは真逆の“虚しさ”しか残らなかったら、二度とその作品を観ないどころか、ああ、観なきゃよかった、となるでしょう?)


 だから大切なのは……

 観終わったとき、主人公たちに対して「よくやった、よくやったよ!」と心の中で喝采を送れるかどうか、ですね。

 エンドロールでしみじみと「well-done!」とつぶやけるかどうか、です。


 映画のヒット作の多くは、この“達成感”を巧みに演出しています。

 『タイタニック』の最後の拍手シーン。お話は悲劇だけど、その時私たちは二人に賛辞を送っているはずです、「よく生きたね」と。

 ヤマト艦上での沖田艦長の最期。少なくとも初代ヤマトの真の主人公は古代君ではなく、沖田十三でした。その地球帰還の達成感は、ファンを感涙させました。

 ファーストガンダムでは、最終話に至ってアムロがシャアとの対決を果たします。 ニュータイプという超能力者の彼にとって、ララァへの自責の念に決着をつけるには、それしかなかったでしょう。

 全編を通じての、主人公の使命なり、トラウマといった課題の、明快な解決。

 それが観客の“達成感”となり、心洗われた思いで観客席を立つことができるのだと思います。


 それが、『ヴイナス戦記』では、残念ながら十分でなかった。

 ……ということになるのでしょう。ただし“当時の観客にとっては”です。


 作品のクライマックスは宇宙港の激戦、タコのドナー准将と、バイクのヒロ、二人のガチンコ対決です。

 ヒロにとってドナーは、スゥが討ち果たせなかった仇敵です。

 観客は期待します、「ヒロ、敗けるな、ドナーをやっつけろ!」

 しかし、ヒロはドナーに正義の一撃を与えるどころか、逃げまくっている間に運よくドナーが自滅の道をたどってくれたような……そんな、なんとも曖昧模糊あいまいもこな決着となってしまいました。

 両者ががっぷり四つに組んだのではなく、敵の方が先にすべって転んでくれたようなものです。

 観客はそこにストレスが残るのを感じ、それゆえ「ヒロ、よくやった!」にならなかったのではないでしょうか。

(しかし、この地味な演出には確かな理由が隠されていました。ただ、劇場で一度観ただけでは、まず、わからないのです……)


 つまり、そういうことで……

 『ヴイナス戦記』は、公開当時の1989年の若きSFファンやアニメファンが求める“達成感”を満たすことができなかったのです。


       *


 また公開当時の社会風潮や国際情勢も、『ヴイナス戦記』にとっては逆風でした。


 『ヴイナス戦記』公開時の1989年は、ニッポンのバブル景気の絶頂にあたります。

 社会が、人々が、浮かれて舞い踊った時代でありました。

 札束を片手に超高級シャンパンを食らいまくり、ノーパンしゃぶしゃぶな風俗にハマリまくる刹那的な空気の中で、『ヴイナス戦記』は、あまりにも地味で真面目で正統派で、ガチガチの“等身大”に見えたことでしょう。

 主人公の少年が難民キャンプに彼女を探す場面は、バブルでアゲアゲ、ジャパン・アズ・ナンバーワンで増長しきった当時のニッポンの大衆からすると、まったくかえりみることのない、“貧しい他人たちの風景”だったのです。


 さて国際社会では……

 『ヴイナス戦記』の公開後数か月して、同じ1989年の11月9日にベルリンの壁が崩壊しました。冷戦は雪解けムード一色で、世界はいよいよ平和になるんだ……といった楽天的な未来観が津々浦々に広がっていました。

 しかし『ヴイナス戦記』に描かれたのは容赦のない戦火、それも負け戦の被占領地が舞台であり、登場人物の若者たちはカッコ良さとは無縁な等身大です。『スター・ウォーズ』エピソード4~6のような華々しいバトルは見られず、主人公にはフォースのようなチートパワーも備わらない。

 『ヴイナス戦記』の物語のシリアスさは、当時永らく続いていたテレビアニメの“世界名作劇場”に近いようにも思えます。

 つまり、“世界名作劇場”の2クール24話分を二時間に縮めたような内容だったのです、『ヴイナス戦記』は。


 しかし“世界名作劇場”は『家なき子』(1996-97)で終焉を迎えます。『ヴイナス戦記』が登場したのは、まさに“名作アニメの落日”が始まった時期でした。その意味でも、大衆にヒットしなかったのは無理からぬことと思われます。


 ひるがえって同時期、OVAの『トップをねらえ!』がヒットしました。

 こちらも超のつく傑作ですが、宇宙怪獣の襲来、銀河系を手玉にとるド派手な演出、しかも巨大ロボット兵器に美少女! ……と、バブリーな時代のファンを十二分に惹きつける内容でした。

 また1992年の『紅の豚』も、等身大の質素さとはかけはなれた、景気のいいリッチなお話でしたね。なにしろブルジョワの象徴たるブタが木に昇るどころか大空をけめぐるのですから。こちらも奇想天外でド派手な作品だったのです。


       *


 あくまで私の私見ですが、たしかに『ヴイナス戦記』を最初にビデオで観たときの印象はこうでした。

「作画は最高、マギーの笑顔も天下一品、でもストーリーはどこか物足りない」

 大衆の第一印象がこうなるのは、やむを得ぬことでしょう。

 しかし……


 以来三十年ばかり、なんとはなしにまた観たくなって、年に一度ほど観返しているうちに、評価の一部が逆転しました。


「いや、このストーリー、これしかない、これこそがベストだったんだ!」と。


 年齢を重ねることで、最初は見えていなかったものが徐々に見えてきて、まったく別の作品に生まれ変わっていったのです。

「こんなに奥深いストーリーだったのか……」と。


 なるほど、1989年当時の観客は、多くが十代二十代の若者でした。

 四十代以上が観賞するなんてことは、ごく、まれだったはずです。

 まあ、アニメ作品は、だいたい中高生のために作るのであって、中高年なんて制作者の眼中に無くて当然ですからね。


 当時の若者の価値観で観賞すると、物足りない。

 しかし、じつは、それが『ヴイナス戦記』の最も素晴らしいところだと、私は思います。

 1989年の当時、SFアニメ映画に対する若者たち大衆の期待をあえて徹底的に裏切り、“当時の観客には”結果的にヒットしなかった、悲劇の名作。

 しかし、それでよかった。いや、それこそがよかった。


 だからこそ封印の年月を経て、21世紀の今、『ヴイナス戦記』は30年物のヴィンテージ・ワインの豊潤な味わいをもって、かつての観客の前に再び甦ってくれた……


 ……そう思うのです。


       *


 まとめますと……

 『ヴイナス戦記』は世間的にはSF作品です、そのように標榜されています。

 しかし、作品の本質、そのコアになる部分は、まったくSFではありません。


 たとえば『ヴイナス戦記』はSFではない……と仮定してみましょう。

 SF的な要素をわざと無視して観賞するのです。


 そこに現れるのは、世界名作劇場のような、若者たちの青春群像劇。


 作品の物語を編み上げる縦糸は、「戦争と平和」。

 横糸は、主人公たちティーンエイジャーの「青春譜」。

 となると、この作品は……

 「戦時下の青春グラフィティ」となります。


 それも、「戦時下における、青春グラフィティ」


 それこそが、この作品の本質なのです。

 中高生の頃にはそうでなくとも、中高年になった観客には、たぶん、そう見えてくるのではありませんか?

 だから、『ヴイナス戦記』は、世代を越えた「戦時下における、青春グラフィティ」。


 だから、SFアニメだと思って観たら、“達成感”は得られません。

 しかし“青春グラフィティ”だと受け止めれば、“達成指数”は数百%!


 そう理解して、じっくりと味わう美酒なのだと思います。


       *


 詳しくは最後の章で触れますが、30年という封印の年月は、『ヴイナス戦記』に、安彦良和監督がまったく予期されなかった、“史実がもたらすノスタルジー”とでもいうべき、かぐわしい余情を添えてくれました。

 これも、数あるアニメ映画の中で『ヴイナス戦記』のみに歴史の運命が授けてくれた、“神価値”であると思います。

 それは作品ラストのエンドロール。

 美しいマンハッタンの夜景の彼方にくっきりと立つ、あのツインタワーです。




    【次章へ続きます】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る