第30話 山村の妖怪(日本三大妖怪)(2)

「手塚治虫が盛り返すって?どういうことだい?」と私の発言に食いつく五十嵐さん。


「て、手塚治虫は確か医師免許を持っていましたよね?」


「そうだよ。大阪大学医学部の出身だ」


「その知識を生かして医者が主人公の漫画を描けば、きっとヒットしますよ」と私は予言めいたことを言ってしまった(作者註、『ブラックジャック』の連載が始まるのは数年後)。


「医者の漫画か。・・・ヒットするかな?」と半信半疑の五十嵐さん。


「そ、それでは私たちはこれで」と会釈をしてこの場を離れようとする。


「僕たちは一樹兄さんのところへ行ってくるからね」と兵頭さんも言って、仲野さんと五十嵐さんから離れて行った。


二人で医学部棟に移動し、法医学研究室と書かれた部屋のドアをノックすると、中から「どうぞ」と声がした。ドアを開ける兵頭さん。


「やあ、たかし」と若い男性の声が聞こえた。私がドアの中をのぞき込むと、以前に会ったことがある立花先生と一色が椅子に座って向かい合っていた。


「藤野さん!?」同時に一色が私に気づいて声を上げた。「どうしたの?」


「失礼します」と言って私は兵頭さんと一緒に入室した。すぐに木の丸椅子を出して勧めてくれる立花先生。


「お忙しいところ失礼します。立花先生に一色さん、お久しぶりです。秋花しゅうか女子短大一年生の藤野美知子です。今、お邪魔ではありませんか?」


「大丈夫だよ。ちょうど大きな連続事件を解決する目処が立ったところなんだ」と一色が私に言った。


「実は、おそらく法医学に関係することだと思うんですけど、お二人に相談が・・・」と私は言って、芽以さんから聞いた青鬼と河童の話をした。


「私はこれらの妖怪は腐った人の死体を見間違えたと思うんですが?」


「その通りだと思うよ。あなたはどうしてそう思ったんだい?」と聞き返す立花先生。


「水死体のことを俗に土左衛門と呼びますが、それは腐ってガスが溜まった水死体が、江戸時代の相撲取りの土左衛門に似ていることが由来だと本で読んだことがあります。話に聞いた青鬼の体が大きかったのは、同じ現象だと思ったからです」


「その通り」と立花先生。「死体の腐敗について説明するけど、大丈夫かな?」


「はい。お願いします」と私は答えた。


「死後二日以上経つと死体に顕著な腐敗現象が起こる。まず、体内に腐敗ガスが発生して、体が膨れ上がる。これを巨人様化と呼ぶんだけど、生前は普通の体格の人が、相撲取りや巨人のように見えるんだ。土左衛門がまさにこれだね」


「はい」


「平行して血管から血液が滲み出し、全身の皮膚を徐々に赤く染めていく。ただ、体を構成する蛋白質が腐敗すると硫化水素ガスが発生するんだが、これが血液中のヘモグロビンと結合すると青緑色の硫化ヘモグロビンに変わるんだ。硫化ヘモグロビンが多くなると今度は全身が緑色に変色していく。巨人様化して、全身が赤く染まった死体が赤鬼、緑色に染まった死体が青鬼とみなされたんじゃないかという説があるんだ」


「なるほど。・・・つまり友人のおばあさんが見た青鬼は、腐敗した人の死体だった可能性が高いというわけですね?」と私は説明してくれた立花先生に言った。


「そう。日本では昔から緑色のことを青と言っていたから、青鬼の皮膚の色が緑色でも矛盾はないよ」


「ただ、そのおばあさんは、青鬼の目が動いて自分を見たと言っていたそうですが・・・?」


「眼球が納まっている眼窩にも腐敗ガスが溜まってくる。そうなると眼球が押し出され、自然に瞼が開くんだ。その目が動くことはないんだけど、飛び出した目を見ているうちに自分を見られたと勘違いしたんじゃないかなあ?」と立花先生が自信なさげに言った。


「不気味な死体を見ていたんだから、そのおばあさんが錯覚しても不思議はないと思うよ」と一色も言った。


「わかりました。ありがとうございました」とお礼を言った。


「では、もうひとつの河童の目撃談はどう解釈すればいいのでしょうか?」


「そのおばあさんは河童の死体は見なかったんだね?」


「はい。村の人たちの話を聞いただけのようです」


「となると、青鬼を河童と見間違えた可能性が考えられる。体の色が同じ緑色だったらしいからね」と立花先生。


「でも、村の人の話では、頭のてっぺんに皿があって、口にはくちばしがあり、手の指には水かきがあり、背中には甲羅のようなものが見えたそうです。水死体の見た目とは違いませんか?」


「話では両脇が裂けていたようだから、動物に食べられた痕跡があるね。お腹に穴が開けば溜まっていた腐敗ガスが抜けるし、その頃には腐敗した組織が液状化して流れ出していた可能性がある。そうなると体は萎んでくるんじゃないかな」と立花先生。


「それに頭毛は腐った頭皮から抜けやすくなるから、たまたま頭頂部の頭毛が抜けて河童の皿に見えたのかも。また、口の両端を動物に喰われれば上顎の皮膚が逆三角形に残って、くちばしのように見えることもあるかもしれない」


「水かきと甲羅は?」


「以前一色さんには説明したけど、水中に死体が長時間沈んでいると手のひらの皮膚の表層の表皮が水を吸って膨らんでくるんだ。この現象を漂母皮化ひょうぼひかと言う。漂母ひょうぼとは洗濯女のことで、生きている人間でも手を長く水やお湯につけていると皮膚がぶよぶよしてくるだろう?そこから付けられた名称さ」(第1章第35話参照)


漂母皮化ひょうぼひか・・・ですか?」


漂母皮化ひょうぼひかがさらに進行すると皮膚の深層の真皮から表皮が剥がれてくる。まるで手袋を脱ぐように、手のひらから指先までの表皮が手からすっぽりと抜けるんだ。この現象を蝉脱せんだつと呼んでいる。蝉脱せんだつとはセミの幼虫の抜け殻のことさ。夏になると木の表面にセミの幼虫の抜け殻をよく見るだろう?幼虫の姿とそっくり同じ形の抜け殻を。それになぞらえた命名だろうね」


「はあ・・・」それが水かきや甲羅とどう関係があるんだろう?


蝉脱せんだつしかけた手の皮膚が指の間に引っかかっていたら、水かきのように見えるかもしれないね」


「なるほど・・・」


「また、お腹の両脇を動物にかじられた時、腐った皮膚が剥がれて地面に落ちたら、背中にある甲羅の端っこのように見えるかもしれないね。さすがにこれは想像だけど」


「つまり、青鬼は腐った人の死体、そしてさらに腐って動物にかじられていたのが河童に見えたということですか?」


「そうだね。実際に死体を調べることができたなら、もっと確実なことを言えるけど、今となっては無理な話だね」


一色は立花先生が説明している間、無表情で聞いていた。いや、想像したくなくて真剣に聞いていなかっただけかもしれない。


「これで友だちに説明できます。今日はありがとうございました」と私はお礼を言った。


「いえ、どういたしまして」


「一樹兄さん、河童は溺れた人の尻子玉しりこだまを抜くという言い伝えがあるけど、尻子玉しりこだまって何なんだい?」と兵頭さんが質問した。


尻子玉しりこだまは人間の肛門の中にある臓器と考えられていたものかな?もちろんそんな臓器は存在しないけどね」


「昔の人が適当に考えたのかな?」


「いや、水死体が腐ってくるとお腹に腐敗ガスが溜まって膨れ、そのため肛門が飛び出してくるんだ。それを見た昔の人が尻子玉しりこだまというものだと考えたのかもしれないね」


「それも死体が腐敗して起こったことと考えられるんですね?」と私も言った。


「そう。しかし藤野さんはこういう話を聞いても動揺しないんだね?一色さんでもまだ少しは気味悪がるのに」


「実際の情景を想像しないようにしているだけです」と私は答えた。


「ところで、これを妖怪と言っていいのかわからないけど、一樹兄さんはゾンビって知ってるかい?」


「ゾンビ?何だい、それは?」一色の方を見る立花先生。しかし一色も首を横に振った。


「前に神田君に借りた本で知ったんだ。ハイチにはブードゥー教という宗教があって、その司祭が土葬された死体をゾンビとして蘇えらせて、奴隷のように働かせるんだってさ。その本の著者は実際にゾンビを見たって書いてるんだ」


「神田君も相変わらず変な本を読んでるね」と一色さんが感想を述べ、私も同意してうなずいた。


「ゾンビがもし存在したら、どんな感じかな?」


「仮死状態の人ならともかく、土葬した死体が生き返ることなんてないけどね」と立花先生が言った。


「もし存在するなら、・・・死んでまもない死体なら生きていた時とあまり変わらない姿だろうけど、土の中にしばらく埋められていたら、腐敗液や腐敗ガスが土に吸収され、朽ちて白骨化しかけた死体か、屍蠟化しろうかした死体になるだろうね」


屍蠟化しろうかって何ですか?」と私は聞いた。


「死体の中の脂肪が屍蠟しろうという成分に変化することだよ。皮膚や筋肉が石膏のような物質になるんだ」(第3章3参照)


「赤鬼や青鬼とは違って、皮膚が茶色っぽかったり白っぽかったりして、一部剥がれ落ちかけたような死体でしょうか?」


「そうだろうね。ゾンビとやらの見た目に似ているのかな?」と立花先生。


私は改めて立花先生にお礼を言い、一色に別れを告げて、兵頭さんと一緒に医学部棟を出た。


「今日はわざわざ案内していただきありがとうございました」と兵頭さんにもお礼を言う。


「お役に立てたなら光栄だよ。・・・ところで秋花しゅうか女子短大だったね?大学祭はあるのかい?」


「はい。私は英研に所属していて、英語劇の準備を手伝っています」


「それはおもしろそうだね。ほかの大学の学生も観に行っていいのかな?」


「おそらく大丈夫だと思います。女子大だから、近隣の大学の男子学生もたくさん来るでしょうね。私は今年初めてだから、どんな様子かまだわかりませんが」


「できれば行ってみるよ」


「お待ちしています」と私は営業スマイルを浮かべた。「一色さんも誘ってください」


「ああ、わかった」


「明応大学の大学祭も近々開催されるんですよね?」


「うん。ミステリ研は機関誌と串団子を売る予定だけど、機関誌には一色さんが解決した事件の記事を掲載する予定だから、買いに来てくれると嬉しいね」


「わかりました」


その時私は、今日は英研の部室に寄らなければならないことを思い出した。短大を早めに出たが、立花先生に話を聞いていてけっこう時間が経っていた。


「それではこれで失礼します」と兵頭さんに会釈をして別れ、駅に向かう。


秋花しゅうか女子短大に帰ると、私は急いで英研の部室に向かった。


部室内に入るとほぼ全員の部員が揃っていて、私は頭を下げながら目立たないように後の方に行った。


「美知子さん」突然祥子さんが私の名を呼んで、私は飛び上がった。


「遅かったわね」


「すみません。ちょっと用事があったもので」


「それはいいけど、英語劇のあなたの役が決まったわよ」


「ええっ!?」と私は驚いて聞き返した。「役って何ですか?」


「あなたはシャルル七世の愛妾の役に決まったの」


「愛妾?」


英語劇『オルレアンの少女』のあらすじは次の通りだ。


イギリスとフランスとの百年戦争の時代、農夫の娘ジャンヌは神の啓示を受ける。戦争に疲れて愛妾と戯れているフランス国王シャルル七世に大主教から救世主と紹介されたジャンヌは出陣を命じられる。連戦連勝のジャンヌだったが、戦場で出会ったイギリスの騎士リオネルと恋に落ちる。リオネルはジャンヌと共にイギリス軍と戦うが戦死し、ジャンヌはイギリス軍に捕らえられ、悪魔と契約した異端者として十字架に架けられる。無実なら純潔であると宣言しろと詰め寄られるが、リオネルを愛したジャンヌは宣言できない。そのため火刑に処せられ、天使の声に包まれながらジャンヌは命を落とす。


この英語劇では上級生から主要な役に就く。そこに異論はない。ちなみに祥子さんはイギリスの騎士リオネルに抜擢されている。ジャンヌが一目惚れするほどの美男子という設定なので、英研一の美人と言える祥子さんなら適役だろう。


しかし、なんで私が・・・美人でも色っぽくもない私が国王の愛妾という役になったのだろう?配役を決める時に同席していなかったのが残念だ。もっとも、その愛妾には特にセリフはないということなので安心した。



短大生となった藤野美知子の妖怪ハントはこの後も続きます。しかし次章では再び一色千代子の事件録に戻ります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る