第六夜

 運慶が護国寺の山門でおうを刻んでいるという評判だから、散歩ながら行ってみると、自分よりさきにもうおおぜい集まって、しきりにひようをやっていた。

 山門の前五、六間のところには、大きな赤松があって、その幹が斜めに山門のいらかを隠して、遠い青空まで伸びている。松の緑と朱塗りの門が互いにうつり合ってごとに見える。そのうえ松の位地がい。門の左の端をざわりにならないように、はすに切って行って、上になるほど幅を広く屋根まで突き出しているのがなんとなく古風である。かまくら時代とも思われる。

 ところが見ているものは、みんな自分と同じく、明治の人間である。そのうちでも車夫がいちばん多い。つじちをして退屈だから立っているに相違ない。

「大きなもんだなあ」と言っている。

「人間をこしらえるよりもよっぽど骨が折れるだろう」とも言っている。

 そうかと思うと、「へえ仁王だね。今でも仁王を彫るのかね。へえそうかね。わつしゃまた仁王はみんな古いのばかりかと思ってた」と言った男がある。

「どうも強そうですね。なんだってえますぜ。昔からだれが強いって、仁王ほど強い人あないって言いますぜ。なんでも日本やまとたけるのみことよりも強いんだってえからね」と話しかけた男もある。この男はしりはしって、帽子をかぶらずにいた。よほど無教育な男とみえる。

 運慶は見物人の評判には委細とんじやくなくのみつちを動かしている。いっこう振り向きもしない。高い所に乗って、仁王の顔のあたりをしきりに彫り抜いてゆく。

 運慶は頭に小さいのようなものを乗せて、おうだかなんだかわからない大きなそでを背中でくくっている。その様子がいかにも古くさい。わいわい言ってる見物人とはまるで釣り合いがとれないようである。自分はどうして今時分まで運慶が生きているのかなと思った。どうも不思議なことがあるものだと考えながら、やはり立って見ていた。

 しかし運慶のほうでは不思議ともたいともとんと感じ得ない様子で一生懸命に彫っている。あおいてこの態度をながめていた一人ひとりの若い男が、自分の方を振り向いて、

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我とあるのみという態度だ。あつれだ」と言ってめだした。

 自分はこの言葉をおもしろいと思った。そこでちょっと若い男の方を見ると、若い男は、すかさず、

「あの鑿と槌の使い方を見たまえ、大自在の妙境に達している」と言った。

 運慶は今太いまゆを一寸の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯をたてに返すやいなやすに、上から槌を打ちおろした。堅い木を一と刻みに削って、厚いくずが槌の声に応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっぴらいた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がってきた。そのとうの入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念をさしはさんでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うようなまみえや鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したからひとりごとのように言った。するとさっきの若い男が、

「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あのとおりの眉や鼻が木の中に埋まっているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだから決して間違うはずはない」と言った。

 自分はこの時はじめて彫刻とはそんなものかと思いだした。はたしてそうなら誰にでもできることだとおもいだした。それで急に自分も仁王が彫ってみたくなったから見物をやめてさっそくうちへ帰った。

 道具箱から鑿とかなづちを持ち出して、裏へ出てみると、先だっての暴風あらしで倒れたかしを、まきにするつもりで、きにかせたごろやつが、たくさん積んであった。

 自分はいちばん大きいのを選んで、勢いよく彫りはじめてみたが、不幸にして、仁王は見当たらなかった。その次のにも運悪く掘り当てることができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を片っ端から彫ってみたが、どれもこれも仁王をかくしているのはなかった。ついに明治の木にはとうてい仁王は埋まっていないものだと悟った。それで運慶が今日きようまで生きている理由もほぼわかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る