第五夜

 こんな夢を見た。

 なんでもよほど古いことで、かみに近い昔と思われるが、自分がいくさをして運悪く敗北まけたために、いけりになって、敵の大将の前に引きえられた。

 そのころの人はみんな背が高かった。そうして、みんな長いひげやしていた。かわの帯を締めて、それへ棒のようなつるぎるしていた。弓はふじづるの太いのをそのまま用いたように見えた。漆も塗ってなければみがきも掛けてない。きわめてぼくなものであった。

 敵の大将は、弓のまんなかを右の手で握って、その弓を草の上へ突いて、さかがめを伏せたようなものの上に腰を掛けていた。その顔を見ると、鼻の上で、左右のまゆが太く接続つながっている。そのころかみりというものはむろんなかった。

 自分はとりこだから、腰を掛けるわけにゆかない。草の上に胡坐あぐらをかいていた。足には大きなわらぐつ穿いていた。この時代の藁沓は深いものであった。立つとひざがしらまで来た。その端のところは藁を少し編み残して、ふさのように下げて、歩くとばらばら動くようにして、飾りとしていた。

 大将はかがりで自分の顔を見て、死ぬか生きるかと聞いた。これはそのころの習慣で、とりにはだれでも一応はこう聞いたものである。生きると答えると降参した意味で、死ぬというと屈服しないということになる。自分はひとこと死ぬと答えた。大将は草の上に突いていた弓を向こうへげて、腰に釣るした棒のような剣をするりと抜き掛けた。それへ風になびいた篝火が横から吹きつけた。自分は右の手をかえでのように開いて、たなごころを大将の方へ向けて、目の上へ差し上げた。待てというあいである。大将は太い剣をかちゃりとさやに収めた。

 そのころでも恋はあった。自分は死ぬまえに一目思う女にいたいと言った。大将は夜が明けてとりが鳴くまでなら待つと言った。鶏が鳴くまでに女をここへ呼ばなければならない。鶏が鳴いても女が来なければ、自分は逢わずに殺されてしまう。

 大将は腰を掛けたまま、篝火をながめている。自分は大きな藁沓を組み合わしたまま、草の上で女を待っている。夜はだんだんける。

 時々篝火がくずれる音がする。崩れるたびに狼狽うろたえたように炎が大将になだれかかる。まつくろな眉の下で、大将の目がぴかぴかと光っている。するとたれやら来て、新しい枝をたくさん火の中へ抛げ込んでゆく。しばらくすると、火がぱちぱちと鳴る。くらやみはじき返すような勇ましい音であった。

 この時女は、裏のならの木につないである、白い馬を引き出した。たてがみを三度でて高い背にひらりと飛び乗った。くらもないあぶみもない裸馬であった。長く白い足で、ふとばらると、馬はいっさんに駆け出した。だれかが篝火を継ぎたしたので、遠くの空が薄明るく見える。馬はこの明るいものをけてやみのなかを飛んでくる。鼻から火の柱のような息を二本出して飛んでくる。それでも女は細い足でしきりなしに馬の腹を蹴っている。馬はひづめの音が宙で鳴るほど早く飛んでくる。女の髪は吹き流しのように闇のなかに尾をいた。それでもまだ篝のあるところまで来られない。

 するとまつくらな道のはたで、たちまちこけこっこうという鶏の声がした。女は身をそらざまに、両手に握ったづなをうんと控えた。馬は前足の蹄を堅い岩の上にはっしと刻み込んだ。

 こけこっこうとにわとりがまた一声鳴いた。

 女はあっと言って、めた手綱を一度にゆるめた。馬はもろひざを折る。乗った人とともに真向まともへ前へのめった。岩の下は深いふちであった。

 蹄の跡はいまだに岩の上に残っている。とりの鳴くをしたものはあまの探女じやくである。この蹄のあとの岩に刻みつけられているあいだ、天探女は自分のかたきである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る