第四夜

 広い土間のまんなかに涼み台のようなものをえて、その周囲まわりに小さいしようが並べてある。台は黒光りに光っている。かたすみには四角なぜんを前に置いてじいさんが一人ひとりで酒を飲んでいる。さかなは煮しめらしい。

 爺さんは酒の加減でなかなか赤くなっている。そのうえ顔中つやつやしてしわというほどのものはどこにも見当たらない。ただ白いひげをありたけやしているから年寄りということだけはわかる。自分は子供ながら、この爺さんの年は幾何いくつなんだろうと思った。ところへ裏のかけいからおけに水をんできたかみさんが、まえれで手をきながら、

「お爺さんは幾年いくつかね」と聞いた。爺さんはほおったしめみ込んで、

「幾年か忘れたよ」と澄ましていた。神さんは拭いた手を、細い帯の間にはさんで横から爺さんの顔を見て立っていた。爺さんはちやわんのような大きなもので酒をぐいと飲んで、そうして、ふうと長い息を白い髯の間から吹き出した。すると神さんが、

「お爺さんのうちはどこかね」と聞いた。爺さんは長い息を途中で切って、

へその奥だよ」と言った。神さんは手を細い帯の間に突っ込んだまま、

「どこへ行くかね」とまた聞いた。すると爺さんが、また茶碗のような大きなもので熱い酒をぐいと飲んでまえのような息をふうと吹いて、

「あっちへ行くよ」と言った。

「まっすぐかい」と神さんが聞いた時、ふうと吹いた息が、障子を通り越して柳の下を抜けて、河原かわらの方へまっすぐに行った。

 爺さんが表へ出た。自分もあとから出た。爺さんの腰に小さいひようたんがぶら下がっている。肩から四角な箱をわきの下へるしている。浅黄のももひき穿いて、浅黄のそでしを着ている。だけが黄色い。なんだか皮で作った足袋のように見えた。

 爺さんがまっすぐに柳の下まで来た。柳の下に子供が三、四人いた。爺さんは笑いながら腰から浅黄のぬぐいを出した。それをかんりのように細長くった。そうしてびたまんなかに置いた。それから手拭の周囲まわりに、大きな丸い輪をいた。しまいに肩にかけた箱の中からしんちゆうこしらえたあめの笛を出した。

「今にその手拭がへびになるから、見ておろう。見ておろう」と繰り返して言った。

 子供は一生懸命に手拭を見ていた。自分も見ていた。

「見ておろう、見ておろう、いか」と言いながら爺さんが笛を吹いて、輪の上をぐるぐる回りだした。自分は手拭ばかり見ていた。けれども手拭はいっこう動かなかった。

 爺さんは笛をぴいぴい吹いた。そうして輪の上を何遍も回った。草鞋わらじつまてるように、抜き足をするように、手拭に遠慮をするように、回った。こわそうにも見えた。おもしろそうにもあった。

 やがて爺さんは笛をぴたりとめた。そうして、肩に掛けた箱の口をけて、手拭の首を、ちょいとつまんで、ぽっと放り込んだ。

「こうしておくと、箱の中で蛇になる。今に見せてやる。今に見せてやる」と言いながら、爺さんがまっすぐに歩きだした。柳の下を抜けて、細いみちをまっすぐにりていった。自分は蛇が見たいから、細い道をどこまでもいていった。爺さんは時々「今になる」と言ったり、「蛇になる」と言ったりして歩いてゆく。しまいには、


「今になる、蛇になる、

 きっとなる、笛が鳴る」


うたいながら、とうとうかわの岸へ出た。橋も舟もないから、ここで休んで箱の中の蛇を見せるだろうと思っていると、爺さんはざぶざぶ河の中へはいりだした。はじめはひざぐらいの深さであったが、だんだん腰から、胸のほうまで水につかって見えなくなる。それでも爺さんは


「深くなる、夜になる、

 まっすぐになる」


と唄いながら、どこまでもまっすぐに歩いていった。そうして髯も顔も頭もきんもまるで見えなくなってしまった。

 自分は爺さんが向こう岸へ上がった時に、蛇を見せるだろうと思って、あしの鳴るところに立って、たった一人いつまでも待っていた。けれども爺さんは、とうとう上がってこなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る