第二夜

 こんな夢を見た。

 しようの室を退さがって、廊下伝いに自分のへ帰るとあんどうがぼんやりともっている。かたひざとんの上に突いて燈心をき立てたとき、花のようなちようがぱたりと朱塗りの台に落ちた。同時に部屋がぱっと明るくなった。

 ふすまそんの筆である。黒い柳を濃く薄く、おちこちとかいて、寒そうな漁夫がかさを傾けて土手の上を通る。床にはかいちゆうもんじゆの軸がかかっている。き残した線香が暗い方でいまだににおっている。広い寺だからしんかんとして、人気がない。黒い天井に差す丸行燈の丸い影が、あおくとたんに生きてるように見えた。

 立てひざをしたまま、左の手で座蒲団をめくって、右を差し込んでみると、思ったところに、ちゃんとあった。あれば安心だから、蒲団をもとのごとく直して、その上にどっかりすわった。

 お前は侍である。侍なら悟れぬはずはなかろうと和尚が言った。そういつまでも悟れぬところをもってみると、お前は侍ではあるまいと言った。人間のくずじゃと言った。ははあおこったなと言って笑った。しければ悟った証拠を持ってこいと言ってぷいと向こうをむいた。しからん。

 隣の広間の床にえてある置き時計が次のときを打つまでには、きっと悟ってみせる。悟ったうえで、今夜また入室する。そうして和尚の首と悟りと引替えにしてやる。悟らなければ、和尚の命が取れない。どうしても悟らなければならない。自分は侍である。

 もし悟れなければ自刃する。侍がはずかしめられて、生きているわけにはゆかない。奇麗に死んでしまう。

 こう考えた時、自分の手はまた思わず布団の下へはいった。そうしてしゆざやの短刀を引きり出した。ぐっとつかを握って、赤い鞘を向こうへ払ったら、冷たい刃が一度に暗い部屋で光った。すごいものが手元から、すうすうと逃げてゆくように思われる。そうして、ことごとく切っ先へ集まって殺気を一点にめている。自分はこの鋭い刃が、無念にも針の頭のように縮められて、九寸五分の先へ来てむを得ずとがってるのを見て、たちまちぐさりとりたくなった。身体からだの血が右の手首の方へ流れてきて、握っている束がにちゃにちゃする。くちびるふるえた。

 短刀を鞘へ収めてみぎわきへ引きつけておいて、それからぜんを組んだ。──じようしゆういわく無と。無とはなんだ。くそぼうめとみをした。

 奥歯を強くみ締めたので、鼻から熱い息が荒く出る。こめかみって痛い。目は普通の倍も大きくけてやった。

 かけものが見える。行燈が見える。畳が見える。和尚のかんあたまがありありと見える。わにぐちを開いてあざわらった声まで聞こえる。怪しからん坊主だ。どうしてもあの薬罐を首にしなくてはならん。悟ってやる。無だ、無だと舌の根で念じた。無だというのにやっぱり線香のにおいがした。なんだ線香のくせに。

 自分はいきなりげんこつを固めて自分の頭をいやというほどなぐった。そうして奥歯をぎりぎりとんだ。りようわきから汗が出る。背中が棒のようになった。膝のぎ目が急に痛くなった。膝が折れたってどうあるものかと思った。けれども痛い。苦しい。無はなかなか出てこない。出てくると思うとすぐ痛くなる。腹が立つ。無念になる。非常にしくなる。涙がほろほろ出る。一思いに身をおおいわの上につけて、骨も肉もめちゃめちゃに砕いてしまいたくなる。

 それでも我慢してじっとすわっていた。堪えがたいほど切ないものを胸にれて忍んでいた。その切ないものが身体からだじゆうの筋肉を下から持ち上げて、毛穴から外へ吹き出よう吹き出ようとあせるけれども、どこも一面にふさがって、まるで出口がないような残刻きわまる状態であった。

 そのうちに頭が変になった。行燈も蕪村の画も、畳も、ちがだなもあってないような、なくってあるように見えた。といって無はちっとも現前しない。ただげんに坐っていたようである。ところへこつぜん隣座敷の時計がチーンと鳴りはじめた。

 はっと思った。右の手をすぐ短刀に掛けた。時計が二つ目をチーンと打った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る