第24話 登場人物の命名の手法の話
追っている創作エッセイで「中華ものは漢字が多くて……もっとルビが欲しい……」というお話を拝見しました。慣れない方にはどうやら「人名が読めないのがストレス」という現象があるようです。人名もさることながら、独自用語もガンガン出してる拙作を読まれたらどういう評価になるんだろう……と震えたりもしたのですが、人名についてはそういえば多少なりとも気を遣って決めていたことを思い出したので、改めて書いてみます。
拙作「花旦綺羅演戯」、朗読配信に応募したこともあるのですが、その際は「読める名前で良いですね」というようなコメントをいただけました。はい、その通り。
中華ファンタジーにおいて、そこまで突飛な(レアな)漢字や読みを使っている例は、私としてはあんまり思いつかないのですが、できるだけ平易な字にしようという意識はあるので、読みやすさに多少なりとも寄与しているかもしれません。
なお、史実をもとにした歴史ものだと、読みやすさ重視で名前を設定する、ということができないので大変だなって思います……。日本史における通字とか、慣れてないとぱっと見で「みんな同じじゃないですか!」に見えるだろうなあとほんと思います。
限られた漢字でキャラ名を作っていくと、いずれ音や文字で被りが出るのが、というか使える字が減っていくのが目に見えていますが、できる限り頑張りたいと思っています。
ちなみに、「名前は読みやすい字で!」というルールをあえて外したのが皇太后・
さらにちなみに、私がキャラクター名にルビを振る基準は各話の初出は必ず、一話の中で場面転換する場合は、転換後の初出も。また、比較的画数が多かったり出番が少なかったりするキャラクター(要するに
自分で設定できるところなので、可読性を少しでも上げるためなら煩雑さは度外視でやっております。一方、商業ではレーベルごとにルールがあるという情報も得たので、思い通りにできなかったりする場面もありそうですね……。
もうひとつ、ネーミングについての小技として「名は体を表す」を意識しています。
ヒロイン
ほか、
悪役の貴妃、
同じく男装の麗人の
作者本人には、どこまで効果があるのか測りづらくはあるのですが、
・登場人物の容姿や性格に通じる名前をつける
・名前に絡めた描写を入れる
ことで、各キャラクターの解像度が上がったり、覚えやすく/印象付けしやすくなったりはするのではないかなあ、と思っています。
なお、冒頭で触れた創作エッセイは和田正雪先生の「《カクヨム・ディストピアジャーナル》和田正雪(責任編集)」(https://kakuyomu.jp/works/16817330652954047225)です。商業デビューを控えた筆者による書籍化裏話や創作・公募におけるtipsなど、興味深く拝見しております。
和田先生の御本「夜道を歩く時、彼女が隣にいる気がしてならない」は4月24日発売とのこと、Webでも拝読済で楽しませていただいた作品なので、購入しようと思っております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます