第六章

(※これより先、やや残酷な描写を含みます。ご注意ください。)



――――



 

 広場に足を踏み入れた瞬間、ぶわっ!と熱風が全身を包んだ。

「わっ……!」

 息もできないほどの熱気に包まれ、思わず目と口をふさぐ。

 気がつくと太一は、ぐらぐらと煮立つ大釜の中にいた。

 立ち込める熱気と臭気。

 ぼこぼこと泡立つ熱湯。

 それだけではない。湯の中には太一以外にも大勢の子供たちがいた。太一よりずっと幼い子どもたちだ。

 真っ赤に火照り、眼球のけた幼い顔たちが、口々に母親を呼んでいる。

『あつい』

『あついよう』

『おっさん、たすけてぇ!』

 ごつん、と何か硬いものが太一の肩にぶつかった。湯がかれて硬くなった幼子の亡骸だった。両手をあわせ、目を閉じて水面を漂うその姿は、まるで石の仏のようだった。

 悲鳴をあげれば、口の中に熱湯が流れ込んだ。

 息ができない。

 体中の血管が破裂しそうだ。

 自分の皮膚が、とろけて骨から落ちてゆくのを感じる。

 太一は叫び、他の子ども達と同様、泣きながら両親を呼んだ。

「おっとう、おっかあ!どこにいるの?助けてよぉ!」

 いくら叫んでも、助けは来ない。

 父は死んだ。母はあやかしに連れていかれた。もう誰も太一を守ってくれはしない。

 絶望が胸を浸す。喉を焼く熱に喘ぎながら、太一は釜の底へと引きずり込まれていく……

 

 その時、力強い手に腕をつかまれた。清涼な風が吹き込み、太一の体は釜の中から、ぐいと引き揚げられる。

「……ぶあっ!」

 硬く冷たい土の上に膝をぶつけた。

 咳き込みながら湯を吐いたつもりだったが、口から出てきたのは何ということもないおのれの唾だけだった。

 身につけた着物も乾いている。

 顔を上げれば、そこはもとの山の中だった。

 銀作が太一の腕をつかんでいる。


「オモテノメクギハ セイオウカ 

 ウラノメクギハ ダイオウカ 

 ツバハ ハシタノダイミョウジン 

 ハモトハ シロヤマダイゴンゲン……」


 銀作は口の中でぼそぼそと呪文のようなものを唱えていた。左手には松明たいまつ、右手には太一の腕をつかみ、それを腰の山刀のつかに強く押し付けている。目の迷いだろうか……黒いはずのその両目が、ぼんやりと青く光っているように見える。

 太一は知らなかったが、マタギは独自の信仰を持ち、秘伝の唱え言葉をいくつも知っていた。山の中で災難に遭いそうになった時は、この言葉を唱えることによって穢れを払い、難を逃れることができると信じられていた。

 

「コレニテワレニ アオウトスルノジノブシ

 ケダモノハタツカラン

 ナム アビランケン ソワカ……」


 同じ言葉を三度唱え終えると、銀作は、ふー……っと静かに息をつき、目を閉じた。

 辺りが静寂に包まれる。太一は夢から覚めるように、ハッと我に返った。

 両手で自分の頬に触れる。どこも火傷やけどしていないし、ただれてもいない。


―――『不知火しらぬいの鉄砲撃ち』かえ。


 聞き覚えのある声がした。

 見ると、広場の中央に、白装束のあの女が立っている。

 

―――忌々いまいましいこと。


 女は醜く顔をゆがめると、陽炎かげろうのように揺らいで消えてしまった。


「しっがりしねが!」

 いきなり銀作に怒鳴りつけられた。脱力してうずくまっていた太一は、雷にうたれたように、ピン!と直立する。

 銀作は正面から太一を見据えていた。鋭い三白眼が射るようにこちらを睨んでいる。

 銀作の身丈は、五尺と五寸に足りない(約165センチ)程度。日本人の平均身長が歴代最低だったとされる江戸時代と言えど、幕末には六尺(180センチ)を超える者が何人もいたというから、特別大男というわけでもない。にもかかわらず、今は仁王像より巨大に見える。

「助げでぐれじゃねべ!おめが母っちゃどご助けに来たんだべ!?この期に及んで、ぴいぴい騒ぐな!みっだぐねぇ!」

「ご、ご、ご、ごめんなさい……!」

 訛りがきつくて半分くらいしかわからないが、叱られているのだということはよくわかる。

 半べそをかきながら謝ると、銀作は勢いよく息を吐きだし、気合を入れるようにバシン!と太一の背中を叩いた。

 口から胃が飛び出すかと思った。

 毛穴の奥までビリビリ痺れるほど痛い。

 ……だが、お陰で気持ちが引き締まった。涙も引っ込んだ。


「いっ……今のは一体なんだったんですか……?」

 なかなか引かない背中の痛みをこらえながら尋ねる。

「幻だ」

 鋭い眼で辺りを見回しながら、銀作は打って変わって落ち着いた声で言う。

 見間違いではない。やはりその両目は、不知火を宿したように青白く光っている。

「この辺りに、見られだぐねぁもんがあんだべ」

「見られたくないもの……?」

「ここだな」

 答えたのは火噛だった。一本の大きな古木の根本に鼻先を寄せ、においを嗅いでいる。

「この下からお月ちゃんの匂いがする。さっすが、お月ちゃんだ。目印もちゃんと残してるぜ」

 火噛の鼻先に落ちていたのは、白く可憐な小さな花……木犀もくせいの花だ。念のために視覚的な手がかりも残しておいた方がいいだろうと、道すがら月乃が少しずついて来たものである。 

 火噛は一歩退くと、「おい」と銀作を振り返り、大きな口を開けた。銀作がうなずき、松明たいまつを投げる。

 赤々と燃える松明が宙を舞い、大口を開けた狼にばくりと食べられる。火噛はしばし、がぶがぶと炎を咀嚼したかと思うと、古木に向かって「ぶう!」と噴き出した。

「うわあ!」

 火噛の息吹に乗って何十倍にも膨れ上がった炎が、ごうっ!と古木を包み込む。炎は大木を瞬時に燃やし尽くし、やがて火噛が「ひゅう!」と息を吸い込むと、幻のように消えてしまった。

「ここだな」

「ああ」

 銀作たちの視線を追い、太一もその燃え跡を恐る恐る覗き込む。

 そこには、大人一人がやっと通れそうなほどの穴が、ぽっかりと口を開けていた。


「おっとぉ……?」

 火噛が不意に面白がるような声をあげた。ゆっくりと一、二歩後ずさり、静かに毛を逆立てる。

「あの女、どうやら置き土産を残していったようだなぁ」

 木立の奥で、闇がうぞりと不気味に蠢いた。月明りに照らされたそれらが、昼間自分を追いかけてきた化物ばけものと同じ姿をしていることに気づいて、太一は震えあがった。それも一体ではない。数えきれないほどの群れだ。

 銀作は背に負うていた火縄銃を下ろし、腰の胴乱どうらんに手をかけた。よく見ると、彼の腰には小型の胴乱が二つ提げられており、その内の一つが淡い青色に光っている。蓋を開けると、中には輝く真円の鉛弾なまりだまが詰まっている。その一つ一つから、ただならぬ気配がしていた。それらは淡い炎を湯気のように立ち上らせ、互いに何かを囁き合うように微かに震えていた。

 銀作は弾丸の一つを取り出すと、カルカを使って胴薬とともに手早く銃身の奥へと押し込んだ。火皿に口薬を盛り、火蓋を閉じ、火縄を火ばさみに取りつける。

 瞬間、火縄の先に、ぼっと青い炎がひとりでにともった。メラメラと燃え立つ不知火のような炎を、太一は唖然として見つめた。

銀作はカラクリ(機関部)の横の辺りを、トントンと優しくたたいている。何の意味があるのかはわからないが、太一の目には「力を貸してくれ」と鉄砲に伝えているかのように見えた。

「……落ぢ着げ。取り乱して駆げ出したら、守ってやれなぐなる。おらの後ろがら出るな」

 低い声で言われ、太一はハッとした。ぎゅっと拳を握る。

 不思議なことだらけで混乱していたが、この先はきっと、もっと危険なことがある。

 しっかりするんだ。何があっても、二度と取り乱したりしない。そうでなければ、おっ母を助け出せない。

 決意をこめて大きく頷く。


 銀作が火縄銃を構える。

 闇から無数の怪物が躍り出てきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る