12 天渟中原瀛真人天皇


「『環』か!」

 中達は、はあと盛大な息を漏らしながら「それならば、ありうるか」とその口元を手でおおった。

「そうじゃねぇんなら、どっかに白玉はくぎょくの本体か何かがあって、その「識」がさんぽうに映し出されてるって事になる。んで、そうだとするなら、俺達はどこに存在しているかも分からない白玉の本体を探し出して抑えなきゃいけねぇって事になる訳だ。もっと言うと、死屍しし散華さんげの力も、そうやって遠隔地から送り込まれて来てるなら、その本体には想像を絶する程強い死屍散華の核があるのかも知れねぇって推測まで出てくる」

「ううむ、場合によっては、白玉の本体は本来の異地いちに留まったままなのやも知れぬ事も検討せねばならない訳か」

「そゆこと。ただ、そうなってくると、赤玉もその線で考え直す必要が出てくる」

「ほう?」

「なんせ事は神の置換だからな。こんな重大な事象が等価の交換でないはずがない。片方の神は引き渡しておいて、もう片方の神は自国に留めたまま力だけ送り込んでやるとか言われても納得はできんだろ?」

「ああ、それもそうか……」

「俺から言い出しておいてなんだが、この説はまあ捨て置いていいと思う。これが成立するなら逆もまた然りって事だからな。そうなると大元おおもとの前提が覆る事になる」

「大元――ああ、どちらの神も実は国から動かされていないという可能性か」

「そう。もし赤玉が本当は月朝にとどまったままだったなら、不死石の減少を憂慮する必要も奴等にはなかったはずだからな」

「ううむ――そうじゃな」

 八咫は両手を組んで首の後ろに回し、胡坐をかきなおした。

「俺が現時点で全く分からないのは、赤玉の方だよ」

「以前言うておった、げつの行動の根幹は赤玉の排除にあった、という奴か」

「そう。これで赤玉には「識」がなかったとかなら、正直、如艶じょえんが放逐したかった気持ちも分からなくはないんだよな」

「白玉の死屍散華に匹敵する神の力か――それが人為制御のあたわぬ暴風のごときものじゃったなら、成程、頷けるな」

「まあ、現状俺が理解できた内容からじゃあ、ここまでの推測を立てるのが限界だな。正直に言って、文献が足りん」

「八咫よ、お主、たい輿から回収した書は全部読んだんじゃよな?」

 中達の確認に、八咫は厭そうに顔を顰めた。唇を歪ませたまま頷く。

「ああ、一応な。頭には入れてあるが、あと三冊ほど理解が完璧じゃねぇのはある。……異地の歴史はちと飲み込みにくいんだわ。大陸の方はともかく、やまとのがなぁ……史実と神話が混じってんのがなんとも……」

 ふうむとうつむきながら暫時ざんじうなり声を上げていたたつは、やおら顔を面に上げた。


「ところで、例の読み解きはどうなっておる」

 

 八咫は欠伸を噛み殺してから「あ? ――ああ」とその問いに理解を得た。

「かぐや姫の物語の事か?」

「そうじゃ。えいしゅうの祠に置かれていたというその書の内容、確か天球に白い「つき」という星があり、そこから罪によって地上に落とされた姫の物語――じゃったか」

「そう。つまり異星の物語だよ。青い大き星の事は一切書かれてなかった」

 八咫は瞼を閉じた。己の頭の中にはっきりと刻まれた文面を眼裏に呼び覚ます。

「翁が光る竹の中から得た娘を育てた。かぐやと名付けられたそれは美しく成長し、高貴な五人の男に求婚される。しかし姫はそれに対して難題を出した。石作いしつくりの皇子には『佛の御石の鉢』。庫持くらもちの皇子には蓬莱に生るという『白銀の根、黄金の茎、白い玉の一枝』。右大臣阿部御主人あべのみうしには『火鼠の裘』。大納言大伴御行おおとものみゆきには『竜の頸の玉』。そして最後に、中納言石上麻呂足いそのかみのまろたりには『燕の子安貝』。それぞれ世に存在するはずもないものを持って来よ。出来た者あらばその妻になろうという」

 八咫と中達は、互いの顔を重苦しい思いで見合った。

「――八咫よ。これは、出来過ぎと見るべきか、それとも、これをもって出典とすべきか――いずれだと思う?」

「わからねぇよ。麻硝には軽く触れておくべきだとは思うが、俺自身まだ考えがまとまらねぇし、さっきも言ったが判断下すには材料がなさすぎる。が、少なくとも、五百年前に俺達に何らかの事をこの物語で伝えようと意図した誰かがいるって事だけは、多分間違いねぇ」

 かつて寝棲から聞いた、五邑ごゆうの名に冠された言葉たち。その枕の由来は不明との事だったが、こんな物語の中にひっそりと隠れていたのだ。


 はち方丈ほうじょう、『真名まな

 玉枝ぎょくし蓬莱ほうらい、『かんばせ

 かわごろも員嶠いんきょう、『御髪みぐし

 龍玉りゅうぎょくえいしゅう、『玉体ぎょくたい

 かいたい輿、『子宮しきゅう


方丈ほうじょう蓬莱ほうらい員嶠いんきょうえいしゅうたい輿。この五つは大陸の神話で、神仙が住まうとされた土地の名だ。――でだ」

 八咫は、やおら腰を上げると卓子の上に置いてあった筆を手に取った。つらつらと五邑の名を書き付けてゆく。達も立ち上がり、八咫の隣に立つ。

「かぐやは、この五人の貴公子からの求婚を、こうやって無理難題を言う事で回避したわけだが、後に、時の帝にも求婚される事になる。そして、これも当初は拒絶した。ただ、他の五人と違ったのは、厭だったから、じゃねぇんだよな」

「帝の求婚は受けても良いような素振りがあったのか」

「ああ、どうも憎からず思ってたみたいだぜ。で、それでも駄目だと言った理由こそが、自分は「つき」という星の住民であり、八月の十五夜に、その「月」から迎えがくるから、帰らねばならないので受けられないって事だった、っていうな」

「うむ。成程のう。国が違い、帰還の期日が迫っているならば、それは求婚も受け入れられはすまいな」

「これが実際にあった事なのか何かの比喩なのかは分からんが、一つだけ俺が確かだと思うのは――この物語に書かれている帝というのは、恐らく異地の帝の事なんだろうなって事だ」

「うむ。そう読み解くのが自然だろうの」

「勿論、このかぐやに求婚した帝が、神の置換をした帝本人を模したものなのかまでは分からねぇ。でもこの帝の祖か子孫か、その何れかがそうなんだとは思う。で、先の五人の貴公子の内、皇子以外の三人は史実に名が出ている。そいつらがいた時代に該当しそうな皇子として、あっちで見た本に書いてあったんだが、葛城かつらぎ大海人おおあまという二人の同父母兄弟の皇子がいた」

「それが、石作と庫持に比定されると考えるか?」

「恐らくな。兄のほうの葛城が崩御した後、大海人は乱を起こし、葛城の息子である大友皇子おおとものみこを自害に追いやり、自身が帝位に就いたそうだ。乱の折には阿部御主人あべのみうし大伴御行おおとものみゆきは大海人に、当時、物部麻呂と名乗った石上麻呂足いそのかみのまろたりは大友側に着いたが、麻呂足も後に大海人の配下に着いて、以降、石上を名乗る様になっている」

「その兄弟のうちどちらかが、白玉に大きくかかわっている、お前はそう考えているんじゃな?」

 八咫はしばらく沈黙してから「これを見てくれ」と、紙に文字を書き付けた。



天渟中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと



 中達はゆっくりと息を吸い込んでから、吐息の様に「おきの、まひと」と呟いた。

えいしゅうの字を諡号しごうに持つ帝。その代より自ら天皇を名乗り、国号をやまとから日本に切り変えた男。――えいしゅうというのは、この日本の事を指すらしい。――これを為したのが大海人だ」

 かたり、と筆をおき、八咫はそっと瞼を閉じる。


「俺は、この大海人皇子――後に天武天皇と漢風諡号されたこの帝が、全ての鍵を握っているんじゃねぇかと、そう思っている」


 八咫は、窓の外を見た。青い大き星をじっと見つめる。

「なあ、中達ちゅうたつ師傅」

「うん?」

「こっからは、本当にただの妄想に近いから、軽く聞き流してほしいんだ。麻硝ましょうばいらんにはまだ聞かせたくない。確証もないのに、余計な印象を与えちまうかも知れんから」

「うむ。わかった。なんじゃ」

 八咫は窓の端により空を見上げた。



「――異地って、大き星の事なんじゃねぇかな、って」



 中達は表情を険しくしながら、八咫の傍に立った。

「あの、巨星が我等の祖国の地だというのか?」

 八咫は、真っすぐな目で、青い輪郭を持つ巨星を見詰める。

「あそこがかぐや姫の物語の舞台なら、今俺達がいるこの場所こそ、「つき」――っていう星なのかも知れん。つまり、罪を犯して落とされたかぐや姫ってのは――赤玉の事なんじゃねぇかな」

 八咫の説に中達は「ううむ」と黙り込んだ。それはあまりにも突拍子なく聞こえたが、しかしこれ以上はない程の説得力を持ってもいる。考え込む達を後目に、八咫は別の事を思っていた。

 そうだ。八咫にとってもう如艶じょえんは恐れるべき存在ではないのだ。なぜならそれは思考して動く人間だからだ。どれ程途方もない寿命を生きるものであれ、「識」で動く以上人である事に違いはないのだ。行動原理の理屈さえつかめれば、何も怖くはない。

 だがしかし。だ。

 それは逆説的に「絶対的に理解出来ない理屈で動く強大なもの」があった場合、それは回避できない恐怖であるという事になる。


 それは大多数の人類とは思考が乖離している事を意味する。


 果たして、それは脅威なのか。

 孤独なのか。

 それとも、圧倒的な自由なのか。


 自由で、孤独で、誰にも理解できない理屈で先へと進む。それが、彼以外の全てを虐げる結果に繋がろうと。

 そんなものは、果たして存在し得るのだろうか?


 青い大き星は、やはり変わらずそこにあり続けている。


「なんにせよ、俺はもう止まる気はねえ」

 八咫の言葉に、中達は更に表情を険しくした。

「本気でやる気か」

「ああ」

「麻硝との交渉は、容易くはないぞ」

「分かってる。無理を通すためにはこちらも無茶を吞まなきゃならん。――寝棲もそうやって女を手に入れたんだろうが。だったら俺もそうするまでだ」

「八咫」

「だから俺はこの三月みつきで、この馬鹿みてぇな紙束の中身を全部頭に叩き込んだんだよ。麻硝が本気で俺にやれると見込んでたワケじゃねぇのは分かってるさ。でもやった。やった働きには報いてもらわにゃならん。俺等は主従ではあっても奴隷じゃねぇからな」

 八咫の眼差しに宿る決意は固い。中達にもそれは分かっていた。止められるものではない。

 老いて渇き、割れた唇から溜息が落ちた。

「……生きて帰れよ」

「わかってるさ」



―――――――――――――――――――――――――――――

参考文献 『竹取物語(全)ビギナーズ・クラシックス日本の古典』 角川書店編 角川ソフィア文庫


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る