第一滴 ついぐなに、成る。
ひとつ 翠良尾瀬(みすらおぜ)では死者が待つ
正午の夏空はすべてがギラギラと輝いて、太陽なんて永遠に落ちないような気がしてくる。いっそのこと、本当に夜なんてこなければいい。
……怪談におびえる子供みたいな考えだ。
我ながら下らない、と
「明るいうちに、やることやんないと」
自分を励ますようにつぶやく。ホームに立って直射日光にさらされていると、アスファルトから上がって来る熱と共に、上下から圧迫される気分だ。
たらりと流れる汗は、外からつけられた水滴のように他人事と思えた。
着の身着のまま家出して一週間。佐強は初め、人の多い所に隠れようと横浜に滞在したが、一箇所に留まるのも不安で堪らない。
静岡へ、浜松へ、名古屋へと転々として、
(まずは寝るトコと、飯と、あとシャワーと。着替えはまだOK。そろそろ、バイトか何か探さないといけないな……)
やるべきことを確認しながら改札を出る。はるばる近畿の田舎まで来ると、駅舎の小ささ、人けのなさに驚くが、佐強の胸を支配するのは別の気持ちだった。
ここにいるべきではない。いても良い場所などない。帰る選択肢などない。
迷子の気分に似ているが、心の傾斜はそこからズレている。自分の生まれ育ちを肯定できない、という思いが、どこにも落ち着けないという心細さで身を焦がす。
(逃げて逃げて、逃げ切ってやるって決めたんだ)
立ち往生していても仕方がない。バス停に向かうと、佐強は一人の女性に目を引かれた。凜と背筋を伸ばし、睡蓮の着物姿で、後ろしか見えないが綺麗な人だ。
地面に黒々と影を焼きつける日の下では、ふっと消えてしまいそうに儚い。おそらく二十代だろう女性は、ちょうど停まっていたワンステップバスに乗りこんだ。
あれに乗ろう、と考えるまでもなく、佐強も同じステップを踏む。プーッとブザー音がして乗りこみ口が閉じた。座席はガラガラで、女性は前の方に座っている。
佐強はその横を通り過ぎて、後部座席に陣取った。車両は町を抜けて山へ向かい、景色は街並みと言うより集落に変わっていく。
やがて、車窓一面に森林と岩石と清流のパノラマが広がった。渓谷だ。
地面がばっくりと裂け、切り立つ崖となって大きく口を開けている。高さは建物の四、五階はゆうにあるだろうか。谷底には碧く澄んだ川が流れ、あちこちに自動車ほどの岩石が転がっていた。バスは谷の上、片側を山肌に塞がれながら道を行く。
(はー、大自然の前に人間の悩みはちっぽけ……なわけあるか!)
ただの観光ならばと恨めしく思いながら、雄大な景色は少しばかり佐強の心を洗うようだった。崖下に張り出した枝から、カワセミが飛び立つのが見える。
鮮烈な羽根の青が、残像のように眼の奥に焼きついた。
『次はー、
地図帳で確認すると――スマホは位置情報を切っているので、マップアプリは使えない――ここは神島市の西端、
上荒川はちょうどその入り口部分だ。軽く地名で検索してみると、元は村だったが市町村合併で廃止され、地域名として残っているらしい。
翠良尾瀬は人口およそ二五〇〇人、面積一六五キロ平方メートル。面積の九割は森林で、もちろん林業が盛ん。先の景色は
多摩にも自然豊かな場所はあったが、かや
『次はー、翠良尾瀬学校前ー、翠良尾瀬学校前ー』
地区の中心地・
停留所には『みすらおぜ 人魚供養祭』と夏祭りのポスターが貼られている。
(こんな山あいで、人魚? びわ湖のやつが川でも逆上ったんかな)
ポスターを注視する佐強の隣、視界の隅で誰かがくるりと振り返るのが見えた。駅前から追いかけた形になった、和装の女性だ。
名も知らぬ彼女は、佐強にたっぷりの親しみをこめて微笑みかける。
「おかえりなさい、さっちゃん。すっかり大きくなったのね」
声はカワセミの青に似ていた。理由も分からず、とっさにそう思いながら、相手の姿を確認する。柔らかな髪を品良くまとめた、穏やかそうな眼鏡の女性だ。
佐強はまぶしい物でも見るように目を細めた。
(まばたきしたら、消えちまいそうだ)
世界が二重にズレる。頭の中にくっきりとした空白があって、佐強は自分がそこをずっとずっと、放ったらかしにしていたことに気がついた。
世界がズレるのは、女性の姿形が空白の中に焦点を結び、何かを浮かび上がらせようとするからだ。忘れたことも忘れた何かに、眼が逸らせない。
(いつかの、どこかの、だれかさんに、似てる)
佐強が言うべきなのは、どこかで会いましたか、だったのだろう。けれど、不意にこみ上げた懐かしさがコトリ、と胸の奥を動かし、まったく別のことを口にした。
「ただいま、母さん」
呼びかけた瞬間、すとんと頭の空白が埋められる。
そうだ、この人は十年前、崖から落ちて事故死した母の
「おー、日傘、楽~。ここだけ別世界みてえ」
荒んだ三白眼を細め、佐強はにへらっと相好を崩した。平穏な日常を過ごしていたころ、二枚目半とよく呼ばれた顔つきだ。初めて訪れたはずの土地で、初対面の相手を家族のように思って、もう離れられない。疑問すら浮かばない。
二階建ての右棟はちょっとした旅館並みで、平屋の左棟だけでも一軒家として充分に使える。佐強は左の八畳和室に上がらされた。
「長旅で疲れたでしょ、さっちゃん。やっと翠良尾瀬に来てくれてありがとう。ここはもうあなたの家だから、ゆっくりしてね。お昼、まだだったわよね?」
「うん」
和室のすぐ隣がキッチンらしく、
荷物を下ろして、畳と座布団の上に座ると人心地ついた気分だ。ネットカフェなどを渡り歩いてきたから、こんな風にきちんと休めそうなのは久しぶりだった。
キッチンから戻ってきた
(
胸中で祈りの言葉を読みあげ、「いただきます」と声に出して箸を取る。床の間を背にし、対面に座る
「
「ずっとやってたら、クセになっちゃって、つい」
直郎とは佐強の「父さん」だ。
プロテスタントのクリスチャンで、食前の祈りや寝る前の祈り、賛美歌、聖書などを教えてくれた。今や体が覚えた生活習慣と言っていい。だが。
こうして祈るたびに、「父さんは神さまを信じているのに、人を殺したのか」というわだかまりで、佐強は心が
それも、そうめんに口をつけると、どうでも良くなった。
トマトの酸味、シーチキンの脂とタンパク質、大葉のアクセントがつゆと混ざり合って、いくらでも麺がすすれそうだ。
「母さんの手料理、すっげー久しぶり」
「みんなはちゃんとお料理してる? 外食や店屋物ばかりで済ませてない?」
会話はとりとめのない物になっていく。
「ネカフェでさ、『オー!ファーザー!』って映画観たんだ。父親が四人もいる高校生が主人公で、母親は生きてるけど、ぜんぜん出てこねえの」
「あら、なんだかうちみたい」
「あんまり似てなかったかな。ヤクザとか監禁とか出てくるけど、すげー平和で、なんか、夢みたいだったんだ……」
「すぐに、みんなそうなるわよ、さっちゃん」
「うん」
今まで、自分の家は異常だったと思っていたが、何のことはない。母さえいれば、すべては丸く収まるではないか。父たちも翠良尾瀬に呼んで、みんなで暮らそう。
あれほど嫌悪した父たちの殺人も、己の先行きへの不安も、綺麗さっぱり忘れて、佐強はひたすら楽しかった。これでいいんだ。何もかもうまくいく。絶対にだ。
「一休みしたら、お庭の祠にあいさつしましょう」
「ほこら?」
「神さまがいるの。翠良尾瀬にずっと昔から棲んでいるから」
「わかった」
身も心も満たされた佐強に、心地よい眠気が忍び寄ってきた。
ありがたく横になると、母は澄んだ声で歌い始めた。
……月の
金と銀との
(『月の沙漠』、母さんが好きだったやつだ)
……金の鞍には銀のかめ 銀の鞍には金のかめ
二つのかめは それぞれに
◆
『ママはどうして、三人もパパとけっこんしたの?』
そう訊ねたのは、幼稚園児だったか、小学校低学年のころだったか。佐強と母の名字である小田島の表札には、さらに三つの名字が併記されていた。
……さきの鞍には王子さま あとの鞍にはお姫さま
乗った二人は おそろいの 白い上着を着てました……
高校生になった今では、分かる。
日本は重婚を許可しておらず、佐強は小田島那智子というシングルマザーの一人息子だ。父たちは、母の恋人という立場でしかない。
もっと言ってしまえば、彼らは「父親を名乗る男性たち」に過ぎない。
『そうねえ、さっちゃん。ときどきママのいないおうちや、パパのいないおうちがあるでしょう? これは、ふつうのことよね』
『うん』
『だったら、ママがたくさんいるおうちや、パパがたくさんいるおうちがあっても良いと思わない? ママはパパたちが大好き、パパたちもママが大好きだもの』
それであっさり、当時の佐強は納得した。「ママもパパも面食いなんだなあ」と子供心に思ったのは、小学校の高学年だっただろう。
……
砂丘をこえてゆきました 黙ってこえてゆきました……
母が死んだ時、佐強は七歳だった。旅先で山に登り、足をすべらせて。日が暮れて父たちが見つけてくれるまで、彼女の傍で泣いていたのを覚えている。
葬儀は家族四人だけのひっそりした物だったが、来る日も来る日もたくさん肉を食べたのは楽しかった。あれでずいぶんと、悲しみが和らいだ気がする。
その話を小学校でした後、佐強は転校を余儀なくされた。
◆
「あ、
物怖じとはほど遠そうな女児の声で、佐強は目が覚めた。まぶたを開くと、小学生ぐらいの女の子と、眼鏡をかけた若い男がこちらを覗きこんでいる。
男の第一印象は灰色だった。白髪があるわけでも、顔色が悪いわけでもないが、全体的にどこか色あせ、くすんだ雰囲気がある。
背が高く肩幅も広いが、ポロシャツに包まれた体は薄く、筋肉や脂肪というものが感じられない。骨と皮とまではいかないが、
「やあ、おはよう」平静な関西弁のイントネーション。
「おはよう……ございました」
状況がよく飲みこめないまま、佐強は身を起こした。タオルケットがずり落ちる。母が言うには、ここは自分の家のはずだが、この人たちは誰――
そこまで考えて、彼女がもう死んでいたことに気がついた。
(なんで、来たこともない土地で幽霊になってんだよ)
故人であることに気がつかなかった恐ろしさより、その事実が佐強には悲しい。何かあってこの家に取り憑いているのだろうか。
佐強が黙っているのを見て、男性が口を開いた。
「僕は
信多郎の口調には詰問という風はなく、声も怒りをふくんでいる感じはしなかった。ただ淡々と、事実を確認したい、という理性を感じる。
「オレは小田島佐強、高校生です。夏休みに旅行してて……ここのバス停についたら、うちにおいでって女の人に誘われたんです。それで、昼にそうめんをごちそうになって、そのまま寝ちゃいました。だから、その人の家だと思ってたんですが」
まさか母親の幽霊に呼ばれたとは言えない。不法侵入、窃盗、通報、という嫌な単語が次々と頭に浮かび、佐強はできる限りの説明をこころみた。
「女性の名前は?」
「お、小田島那智子です。オレも小田島って言うんですけど、偶然ですかね。眼鏡をかけて、和服姿で、あ、年齢は裏巽さんと同じくらいです!」
信多郎は、ふーむとうなって顎に手を当てた。鶴のように痩せた直線の腕だ。その隣で、女児は好奇心なのか目をキラキラさせている。
灰色の信多郎に対し、この子は瑞々しく花開いたヒマワリのように色鮮やかだ。
「その女性には心当たりあらへんけど……まあ置いとこか。佐強くんって呼んでええかな? さっき、僕は教師やって言うたけど」
「はい」
眼鏡の奥、そこだけは灰色を感じさせない瞳がチリッと光る。
「職業柄、〝君のような事例〟はそこそこ見るんや。家に
あっさり家出少年であると見抜かれ、さらに「お迎え」という言葉に佐強の心臓が跳ね上がる。そこだけパンチで打ち上げられたみたいだ。
三人の父が来た時、自分はどうなるのか、どうするべきか。
「オレは……」
最初から、佐強には父たちを警察に引き渡すという選択肢はなかった。逃げ切ろうとは決めたものの、この旅路にはどうしても限界がある。
死んだ母が現れたのも、家や土地がどうと言うより、仲直りしろと伝えたかったのではなかろうか。そう、彼女といた時は何もかも上手く行く気がしていた。
それが幻想だとしても、「言い訳を聞きたくない」と逃げ続けるのはいい加減終わりにしなくてはならない。心の準備ができたら、父たちに面と向き直るのだ。
「オレは、考える時間がほしい、です。ちょっと家が大変なことになってて。たぶん父さんたちは必ずオレを見つける。その時は、じっくり話し合いたい、です」
「じゃあ、それまで
「あの、でも、本当にいいんですか?」
仮にも教育者とはいえ、あまりに佐強には都合の良い話だった。というかそれこそ、警察に任せるべき案件ではなかろうか。
「まあ、そう、
信多郎のことはよく知らないが、笑顔には毒がなく、とんでもないお人好しだと力が抜ける。佐強は姿勢を正し、深々と頭を下げた。
「ありがとうございます」
父たちに会ったら、必ず「どうしてあんなことをしたのか」と聞き出す。決意を固めながら、一つ思い出して佐強は頭を上げた。
「あの、ところでこの家、祠ってあります?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます