第五章   金のかんざし

第一話  恋者邐倚 〜れんじゃりい〜

恋者れんじゃ……恋する者。または、恋は。

邐倚りい……道が長く遠く曲がりくねっているさま。





   *   *   *




 倚子に座った難隠人ななひとさまが寝てしまった。


 この時間では無理もない。

 浄足きよたりは、目をこすりつつ、舞台を興味深そうに見ている。

 五歳になり、浄足は静かに見ていることができるようになった。

 浄足から舞台へ日佐留売ひさるめも目を移す。


 歓声の中、弟が遊行女うかれめと唱和している。


(やるじゃないの……。)


 立派な桂甲かけのよろいが良く似合っていて、声も堂々としている。

 姉として鼻が高い。


 しかし論語とは。

 正直何を言ってるかさっぱりだ。

 まあ、大川さまや、賓客たちにはわかっているのだろうけど。

 衛士や女官たちには、わからないはずだ。

 かっこよければ良いのだろうか。

 聴衆はやぁやぁ囃し立てているから、うけてはいるみたい……。



 と、一番盛り上がっている、三虎の卯団うのだんに目が行った。

 手をたたき、飛び跳ね、思い思いに体を動かしている衛士たちのなかで、一人、うつむき静かにしてる人がいる。

 弟の唱和が終わり、見事な矢の腕前を披露し、いっそう皆が盛り上がるなか、その人影は一人皆の輪を抜けた。


(あ……! なんてこくな……!)


 古志加だ。

 間違いない。

 んだわ。

 どうしよう。

 今すぐ福益売ふくますめを使いにやって、あたしの部屋にかくまおうか。

 でも、三虎にあらかじめ、


「古志加を七夕に女官として使いたいわ。」


 と言ったら、


警邏けいらの仕事があるから、その日は女官はさせられません。」


 と断られていた。警邏は朝まで続くはずだ。匿ったら、やりすぎになる……。

 可哀想に、今、すごく傷ついているはずだ。

 半刻(1時間)、あたしの部屋で泣かせてあげるくらいはしてもいいだろう。


「福益売、部屋に引き上げます。

 卯団うのだんの詰所にいって、古志加をすぐにあたしの部屋に呼んでちょうだい。

 卯団の大志たいしに断られても、是非に、と言うのよ。」


 とそばにいた福益売に言い含め、


「さ……、浄足きよたり。もう寝ますよ。ご挨拶を……。」


 と浄足に声を優しくかけ、


「うん、皆さま、おやすみなさい……。」


 と眠そうに言う、可愛い浄足の声をききながら、難隠人ななひとさまを倚子から抱き上げる。




     *   *   *




 日佐留売ひさるめは一人、高麗錦こまにしきの袋から、金のかんざしをとりだす。

 自分の髪にはさない。

 髪に挿したのは、あの方の手によって、一度きり。

 あの雪の夜。

 あたしの想いは届かなかったけど、あの方は、あたしの手を取って、あたしの顔を見て、


「美しい日佐留売。」


 と言ってくれた。

 あの一瞬だけは、あの方の時間はあたしのものだった。

 一枚の美しい絵のように、あの一瞬が常敷とこしへとなり、今もあたしのなかで色褪せない思い出として残っている。

 それで、充分だ。


 日佐留売は思いをめぐらす。

 つまの妻問いをうける夜も、石上部君いそのかみべのきみと、有馬君ありまのきみの人々が集まって、婚姻の宴が開かれた夜も。


 あたしは一人こうやって無言で、この金の簪を手に取り、見つめた。

 それで、充分だった。



 母刀自ははとじの言ったことは正しい。


 ───自分が恋うていなくても、

 むこうが恋うてくれているのなら。


 夫の有馬君ありまのきみの浄嶋きよしまは、たしかにあたしを恋うてくれていた。


「一生、あなただけだ。あなたは完璧だ。美しい……。

 大事にします、オレのいもよ。」


 月光を一身に浴び、うっとりした笑顔で、あたしにそう言ってくれた。

 つまはいつも、あたしに優しくしてくれた。

 その安寧に、あたしはとろとろと微睡まどろみ、


(ああこれは、これで良いのだわ……。)


 そう思っていた。




 けれど、驚くようなめぐり合わせで、難隠人さまの乳母ちおもとなり、えやみが落ち着いて、上毛野君かみつけののきみの屋敷に住まいを移し、実に一年ぶりに群馬郡くるまのこおりの、あたしとつまの屋敷に戻ってきたとき……。


 その時は、夜寝るわけではなく、昼餉と夕餉のあいだだけ、つまのために時間を作った。

 浄足も上毛野君の屋敷に置いてきた。

 難隠人さまだけ置いてくるのは、気が引けたからだ。



 つまの様子がおかしかった。

 人払いし、問い詰めたら、すぐに吐いた。


「オレはうけひを破ってしまった。許してくれ。吾妹子あぎもこを一人、作ってしまった。」


 とつまは泣いた。

 本当に地面がかしいで、穴が空いて、黄泉まで吸い込まれていきそうに感じた。

 日佐留売も泣き、なじり、わめき、つまの胸を叩き、自分の胸を叩いた。


「オレに愛想をつかさないでくれ、出て行かないでくれ、オレを捨てないでくれ……!

 恋うているいもはお前だ、日佐留売!」


 とあたしに胸を叩かれながらつまが言うので、


「ならなぜ! なぜうけひを破ったのです……!」


 と責めると、


「お前は、お前は……。」


 夫は言いよどみ、絞り出すように、


「完璧だから……。」


 と苦しそうに笑った。

 日佐留売は夫の頬を張り倒した。


 

 わけがわからない。

 あたしの何が完璧なの?

 完璧の、何が悪いの?

 それがなぜ、吾妹子あぎもこを作る理由になるの?

 寂しかったから、そう言われたほうがまだ納得がいった。

 さみしい思いをさせた自覚はあった。



 たしかに、石上部君いそのかみべのきみ有馬君ありまのきみほどの家なら、吾妹子の二人や三人いても、全くおかしいことはない。

 でも、父上は母刀自ははとじ一筋で、他に吾妹子あぎもこを作ろうとしなかった。

 母刀自が怖い、というのもあるだろう。

 だが、あほの布多未ふたみが父と三虎と酒を飲みつつ、


「吾妹子を作りたいと思わないんですか?」


 と父上に聞いたことがあった。


「そんなことしたら、母刀自が遠くに逃げていっちゃうだろ。

 自分が失ってはいけないいもは、この世にたった一人だ。

 その一人を、見極めるんだぞ。布多未ふたみ。」


 と父上は、照れつつ、幸せそうに笑っていた。



 だからあたしも、自分のつま吾妹子あぎもこを作られるなんて、思いもしなかった。


「一生、あなただけだ。」


 その言葉に、うかうかと胡座あぐらをかいていた。

 つま吾妹子あぎもこを作られることが、こんなに腹立たしく、情けなく、悔しいものだとは……!



 母刀自が、


「むこうが恋うてくれているのなら。」


 という意味がわかった。

 おのこの首に鈴と紐でもつけられればいいが、そうはいかない。

 妻は、何人、吾妹子あぎもこを作られるかわからず、つまの愛もたのめず、幾夜いくよ、涙で袖を濡らすことになるのだろう……。


 無性に腹がたった。


「どんな吾妹子あぎもこなんです……。ああ、いいえ! 何も知りたくない!

 ただ、なにか問題を起こしたり、あたしに楯突くような生意気なおみなだったら、あなたが与えた屋敷であろうと、あたしが追い出してやる!

 火をつけてやる!」


 涙をぼろぼろこぼしながら叫ぶと、その言葉のあまりの激しさにつまが目をむき、


「そ、そんなおみなではない……。お前のほうが、ずっと美しい、日佐留売ひさるめ。」


 と青い顔で言う。


 こうなった以上、

 あたしが取れる行動は二つだけ。


 つまを捨て、遠くに逃げていってしまうか、つまを受け入れるか、だ。


 日佐留売ひさるめは己の胸に問いかける。


 あたしは、あたしは、どうしたい……?


 すると、この目の前で、


「恋うているいもはお前だ。」


 と泣くおのこには、あたしが必要。


 とつぶやく小さな声がきこえた。


「捨てないでくれ。」


 などと口にするなんて、情けない。

 あたしがついててあげないといけない人……。



 ならば与えよう、あたしを。



 日佐留売は、目の前のおのこを睨みつけながら、張り倒した反対の頬を、ぐいっ、とつねりあげた。


「あっ、痛い!」


 と浄嶋きよしまは情けない声をだす。

 日佐留売は浄嶋にむかって一歩踏み出し、


吾妹子あぎもこはその一人だけ。それ以上は許しません。」


 とささやき、両頬に手を添え、一息に唇を重ねた。


「ゆ、許してくれるの……?」


 と揺れる声で浄嶋が問うので、


「本当に、次は、あたし、遠くに逃げていっちゃうんですからね。絶対よ。」


 と念押しし、頬をゆるませ、


愛子夫いとこせ。」


 と親しくささやいた。

 あたしのつま、浄嶋さま、と呼んでも、思えば、愛子夫いとこせと呼んだことはなかった。

 いもと呼んでくれるのだから、愛子夫いとこせで間違いない。


 愛子夫いとこせはあたしを強く抱きしめ、熱く唇を重ねてきた。身を離し、


「嬉しい、オレは本当に……。」


 と泣き笑いをし、やがて目を丸くした。


「何を……?」


 日佐留売は顔を赤らめ、だが己の手は止めない。

 女郎花おみなえし色(かすかに緑がかった黄色)の己の衣をどんどん脱いでいく。


 共寝ともねは月が登ってから。


 そうではあるが、


「あたしには時間がないんです。もうっ、もう……。あなたも早く脱いで!」


 この愛子夫いとこせとともに道を歩く。

 決めたのだ。




     *   *   *




 人払いはしてあるから心配はないが、白昼に、人に見られたら腰を抜かされるようなことをつまとしたあと、


「また、時間は作りますから……。」


 と言って別れ、難隠人ななひとさまと浄足きよたりの待つ上毛野君かみつけののきみの屋敷に戻ってきた。


 長くほったらかしにし、すっかりすねた赤ちゃん二人のご機嫌を取りつつ、世話が一段落し、二人とも寝た夜。




 一人、月明かりのもとで、

 金のかんざしをとりだし、

 じっと見つめた。

 泣くわけでは無い。

 なにか喋るわけではない。



 ……あたしは、あの方のいもではない。

 ……あたしは、浄嶋きよしまいもだ。



 だが、このかんざしを見つめ、

 心の中の……おそらくは、あの方の心のなかには残っていないであろう、

 ほんの一瞬の、

 あたしには常敷とこしへの、

 一枚の絵のような光景を、

 心に思い浮かべることぐらいは、許して欲しい。

 それだけで、充分だから。



 そう、思ったものだった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る