第三話

 白酒しろさけをちびちびとめつつ、


薩人さつひとは妻を持たないの?」


 と気軽に聞いてみた。

 薩人は卯団うのだんに二人いる少志しょうしのうちの一人だ。

 卯団うのだんに入ってからも長いと聞いた事がある。

 それなりにろくは貰ってるはずだ。

 もう妻がいて、子供の二、三人いてもおかしくない年だ。


「ん────?」


 白酒を飲み終わった薩人が、

 ずいぶん伸ばした返事をした。


「オレはねぇ、一人のおみなに愛が収まらねぇのさ。

 とある場所で、新しいかわいい女が入ってくると、どうしてもすずを鳴らしたくなってしまう。

 皆いろんな話をしてくれる。

 皆いろんな……ンン!

 とにかく、おみなというのは奥深いものでさ。

 いつまでも知り尽くすことはできない……。

 オレは多くのおみなを愛したいのさ!」


 薩人は細い目をキラキラさせて、両腕を広げてみせた。

 古志加は顔をしかめ、


「うえぇ……。」


 と言い、


「何言ってるか、わかんない。

 でも、とある場所がどこかはわかる。

 ───いやらしい。このタコ野郎。」


 と言ってやった。

 遊浮島うかれうきしま

 国司さま相手の遊行女うかれめがいるところだが、遊行女うかれめは大勢いて、おのこが大金を払っておみなと……そういう事をする場所でもある、

 と、女官部屋の皆にきいた。


 薩人は、何が楽しいのか、


「いい!」


 と言って大笑いし、


「やぁ、すまんすまん、我が若妻に聞かせるような話じゃなかったよ。

 あっちに簪屋かんざしやがあるぞ。

 何か買ってやるよ。」


 と、優しい笑顔で簪屋かんざしやを指さし、

 片方の手を古志加の背にそえた。


かんざし。持ってない。)


 と少し心が動いたが、


(……欲しくない。)


「いい。いらない。

 それよりまだ何か食べたい。

 サッパリしたヤツ。」


 と古志加は言った。

 白酒を飲み終わった木の器を、白酒売りのおみなに返し、また市をブラブラ歩きはじめる。




     *   *   *




「そこのお二人さん。

 うちのノビルの塩漬けを食べてっておくれよ。

 国分寺の霊水で育った、霊験あらたかなノビルだよ。

 食べてから国分寺にお参りすれば、み仏さまの覚えもめでたいってものさ。」


 と、ノビルの塩漬け売りのおみなに通りで声をかけられた。

 霊験あらたかなノビルなど、どこまで本当かわかったものではない。

 でも、サッパリしてそうだ。

 ちょいちょい、

 と薩人の袖を引っ張り、


「食べたい。」


 と言う。


「そうこなくっちゃ!」


 と、答えたノビルの塩漬け売りを見て、

 ───おや。

 と思ってしまった。

 ずいぶん面長で、鼻が大きい顔で。


(ちょっと、馬に似てる。)


 と思ってしまったが、こんな失礼なことを思うのは良くない。と目を伏せる。



 その後、薩人と二人で食べたノビルの塩漬けは、塩がきいて、ノビルの青さがみずみずしく、春らしい苦さも感じて、サッパリ食べれた。




     *   *   *




 ノビルの塩漬け売りの店を出て、いよいよ国分寺が近くなってきた。

 遠くから見えていた七重の塔が、近づくとますます大きい。

 国分寺自体は古志加の背より高い築地塀ついじべいに覆われていて、遠くからは見えなかったが、南大門をくぐると、


「わぁ……!」


 中がすごく広い。

 柳の木が枝垂しだれていて、そよ、そよ、と風になびいている。

 塀のなかに、また一つ塀があり、門がある。

 遠くから、多くのおのこたちが声をあわせて、読経しているのが聞こえてくる。

 西にはとにかく高い高い、天をつくほどの七重の塔。


「門をくぐると別世界だぁ……。」


 あっけにとられていると、

 近くでほうきを持って掃除をしていた、袈裟けさを着たおのこが、くすりと笑って、


金堂こんどうはあちらですよ。お祈りなさると良い。何かお悩みですか?」


 と声をかけてきた。

 古志加は、はぁ、と言い、薩人は、


「そうなのです。オレは、オレは……ッ、こんなに可愛らしい妻がありながら、他のおみなを目で追うことがやめられない、罪深いおのこなのです…ッ!」


 くっ、と言って目もとを押さえた。

 古志加は口をあんぐり開けて、薩人を見た。


 肩幅が広く、堂々とした態度の袈裟を着たおのこは、自信にあふれた笑顔で、


「この娑婆世界しゃばせかいには、の原因は煩悩である。

 すなわち集諦じったい、火、繋縛げばく(未練に同じ)、愛著あいちゃく(愛執にとらわれること)、妄念、顚倒根てんどうこん(人生を逆さまに見ること)などと言います。

 み仏に一心に祈れば、必ずや救われましょう。」


 と礼をした。




     *   *   *





 なんだか本当に、

 楽しく市歩きをしてるだけみたいだ。

 南大門をくぐり、帰り道につきながら、


「こんなので良いのかなぁ?」


 とつぶやくと、


「殺人者が、いつどこで見てるかわからない。何日かかかるかもしれない。耐えろ。」


 と薩人が笑わず言ったので、


「うん、頑張る。」


 と古志加も言った。


「そう、良い子。」


 と薩人が、古志加の頭を手のひらでグリグリ撫でた。

 それは卯団うのだんでの、いつもの古志加の扱いなので、

 されるままに、ニッコリ笑い、


「うん。」


 と返事をした。





↓挿し絵です。

https://kakuyomu.jp/users/moonpost18/news/16817330662869733755

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る