第二話  柘の櫛 〜つみのくし〜

 あれは九歳の十二月、しんしんと寒かった日。


 ふいに父が消えた。


 前触まえぶれなく、ぱったり、いなくなった。何日待っても、待っても、帰ってこなかった。


 そして、父が消えて、半月ぐらいたった頃。

 ふらりと、父の仲間の一人が家にあがりこんできた。


「死んだよ。なんでかわからねぇし、死体もでてねぇけど、姿がない。あれは……、死んだよ。」


 と言い、


 ──帰って。


 という母刀自ははとじに詰め寄った。


「オレがお前のつまになってやるよぉ。

 前からいいおみなだと思ってたのさ。」


 と、いやらしい顔で母刀自のあごに手をかけた。


「よせっ!」


 とオレは殴りかかった。容赦なく腹を蹴られ、ふっ飛ばされた。


「ぐっ!」


 きゃああ、と母刀自が悲鳴をあげる。

 その首をおのこが締め上げ、黙らせ、こちらを振り向き、ギラギラした目で、


「大人はこれから良いことをするんだ、出てけ、ガキ。」


 と言い放ち、もがく母刀自に組みつきはじめた。

 オレは頭がすっと冷えた。


 (わかったよ、親父。)


 と心でつぶやき、家に置いてあった剣をとり、さやから抜き、

 すらり、

 と男の背中、肩から尻の下まで浅く長く切り下ろした。

 男が悲鳴をあげ、こちらに向き直し……、その首もとに剣のさきを突きつけた。


「出てけ。二度と来るな。」


 なるべく凄みをきかせて言った。男は、


「この……、この……。」


 と顔を赤くしたり青くしたりしていたが、


「こんなコブつき、こっちが御免だ、飢え死にしろ、後悔するからな!」


 と言って家から出ていった。

 母刀自はオレに抱きついて大泣きしたが、オレは泣かなかった。

 これで良い。

 オレがなよなよした、おみならしいおみなじゃなくて良かった。

 そうだったら今日、母刀自を守れていなかった。

 剣を教えてくれた父に、生まれて初めて感謝した。


 父は死んだのだろうか?

 本当に?

 わからなかった。


 死とは、きっと、オレが山鳥やまどり乎佐藝をさぎ(兎)をてきぱきとさばいている時に感じる気持ちと、近いものだろう。

 ただ、オレはまだ、人が死んだところに立ち会ったことはない。


 板鼻郷いたはなのさとの良く顔を見る豆売りのおみなえやみで死んだ、と聞いた時には驚いたものだったが、オレにとっては、月に二、三回行く市で、次に市に行った時にはいなかった、それだけの意味しかなかった。

 だって、本当に、市でごく短い時間しか話をしなかったんだもの……。


 知識としては、人が死んだら魂は黄泉に行く。それは知ってはいるけれど、実感できるものではない。

 オレにとっては、死んだ、というのは、いつの間にか消えていた。もう会う事がない。そういう事でしかなかった。

 父もそのように、このうつつからぱっと跡形あとかたもなく消えてしまったのだろうか。

 あの、乱暴で自分勝手な父が?  

 なんでだろう? 

 本当に?

 オレは父の事を考えると、なんとも言えない気持ちになり、いつも、なんでだろう? を心の中で繰り返してしまう。

 

 父はその後も帰ってこなかった。


 そして、母刀自が見違えるように明るくなった。

 もうおのこたちはうちに来ない。

 母刀自とオレの二人の時間は、安らかで幸せに満ちていた。

 このままの時間が、ずっと続けば良いな、と思った。




     *   *   *




「やった! 三羽さんわめ!」


 きじを矢で射た。

 これで今日は雉鍋きじなべだ。

 二羽はいちで交換しよう。

 何に交換しよう……。

 とホクホクしながら、母刀自ははとじの待つ家へ帰る。

 母刀自は大量の荷物を頭陀袋ずたぶくろに入れていた。


「何を持って行くの?」


 ──鎌よ。なんだか大量に見つけたの。

 いつの間に、こんなに稼いだのかしら?


 もちろん、オレも知らない。肩をすくめるだけだ。


 山を降り、板鼻郷いたはなのさといちへ行く。

 の刻(午後1〜3時)の市だ。

 たくさんの人が道の横にゴザをひいて、思い思いに品物を並べ、客寄きゃくよせをし、道を行く人のぶら下げた品物が良いと思えば、


「それ、良いね。」


 と交換を申し込む。いろんな品物があって、いつも市に来て歩くと胸が踊った。

 ゴザに座った塩売りのおのこを見つけた。


「ねぇー、その塩と、このきじ、どう?」

「ああ、塩一つぼと、一羽でいいかい?」

「ええっ、高いよォ、もう少し負けて。」

「うーん……、塩一壺と、豆一にぎりで、どうだ?」


 と、おのこは塩の横に置いてあった、大きな壺に入った豆を指差す。


「悪くない! けど、もう一声!

 雉二羽あげるから、塩二壺ふたつぼと、豆一握りを3回分にしてェ……。

 豆食べたい!」


 交渉がまとまった。

 つい盛り上がってしまった……。

 オレはニコニコしつつ、塩と豆を頭陀袋ずたぶくろにしまっていると、母刀自がいない。


「あれ?」


 とあたりを見回す。

 母刀自は市では、あまり喋ろうとしない。

 いつもオレが口がわりになっているので、一緒に行動するのに……。

 と、キョロキョロしていると、人波のむこうに手をふる母刀自を見つけた。


「母刀自!」


 こっちだよ。


 二人で市を歩きながら、美味しそうな握り飯を見つけた。おみなが、


「うちの握り飯は一味ひとあじ違うよ。

 鹿の干し肉をじゅうっとひしおで焼いて、細かく刻んで、おこわに混ぜてあるのさ。

 ……旨いよ?」


 と言うので、もう口の中に唾が湧いてきた。

 豆一握り分、二袋と、握り飯二つを交換して、その場ですぐ母刀自と一緒に食べた。

 おみなの言うことは本当で、食べれば食べるほど、鹿の干した肉の旨味と、ひしおこうばしい香りが口いっぱいに広がり、


(また次もこのおみなのところで握り飯を交換しよう。)


 と固く心に誓った。母刀自も、


 ──美味しいね、美味しいね、古志加こじか


 と言い、二人で目をあわせて、ふふふ、と笑った。



 市から帰り、荷ほどきをしていると、


 ──ワーホイ! 古志加こじか、見て!


 と母刀自が輝くような微笑みで、手のひらに乗る小さなコロンとした壺と、つみ(つげ)のくしを見せてくれた。

 そのくしは、片手の平におさまるほど小さいものだったが、綺麗な梅の花が丁寧に彫られていて、その梅の花の一つにだけ金が塗られて、小さい小さいものだけど、西日にしびをうけて、

 きらり、

 と金色に光を放っていた。


 ──綺麗でしょう?

 こちらの壺には、椿油つばきあぶらが入っているのよ。


 と、うっとりとくしと壺を見つめながら母刀自が言う。

 ……たしかに綺麗だけど。


「母刀自。……いくら?」


 う、と母刀自が動きを止める。


 ──この二つで鎌三本。


 小さい声で言った。


「高い! 高すぎる!」


 無駄遣いはよろしくない。

 オレに叱られ、母刀自はしゅん、と肩を落とし、


 ──まあ、そう言わないで、古志加こじか

 いえ、あなたがそう言うだろうとは、わかってたわ。


 と言いながら、こちらの顔を自分の袖で優しくふいた。

 いつものくせで、顔には灰がついてるから、母刀自の袖は黒く汚れてしまう。


 ──それでも、本当に欲しかったのよ。

 だって、こんなに良い細工のくしは、めったに見られないわ。

 ね? 古志加こじか。髪をいてあげる。髪をほどいて。


 あまり気はすすまなかったが、母刀自の好きにさせてあげる。

 後頭部に男童おのわらはのように一つに結って背中に垂らしてある髪をほどく。

 背中の中程まであるクルクルのくせっ毛は、ボワンと広がりつつ、腰の上まで届いた。

 母刀自は、小さな壺から、椿油を手にとり、オレの髪に塗り、櫛で梳き、それを丹念に繰り返した。

 たくさん油を塗ったので、あたりに油の匂いが薄くただよう。

 母刀自は、そのまま、オレの髪をおみならしく結いはじめ、


「ふはむやおや〜、はえ……、」

 


 ──菅叢すがむらのや、


 はれ、小菅叢こすがむらのや、


 むらのや、 むらのや、


 ば、我こそ かいらめ……。



 と鼻歌を唄いだした。

 珍しい。

 母刀自は、滅多に……、いや、ほとんど歌をうたったことがなかった。

 よほど機嫌が良いのだろう。


「母刀自、綺麗な歌だ。」


 と、なんだか胸が切なくなりながら、笑顔で言うと、


 ──ふふ。


 母刀自も笑う。


 母刀自は笑いながら、オレの髪を結い上げ、顔にも薄く、優しい手つきで油を塗ってくれた。

 風にあたるとしょっちゅう切れて血がでる唇にも、小指でちょん、ちょんと油をたっぷり塗った。

 そしてオレの頬を両手で包み、限りなく愛にあふれた眼差しで、こちらの顔を見つめながら、


 ──あたしの古志加こじか

 これからは、もっとおみならしくしていいのよ。

 あなたはおみななんだから。

 余裕ができたら、ころもだって、おみならしいちゃんとしたものを、しつらえてあげる。

 あなたは、こんなに可愛いのだから……。


 と言ったが、何かがオレの胸のなかで居心地悪そうに身動きした。


(母刀自、オレはそんなんじゃない。

 おみならしくしたいんじゃない。

 ちゃんと、母刀自を守れるオレでいたいんだ……。)


 そう思ったが、母刀自の上機嫌を壊したくなかったので、黙ることにする。


 その後も母刀自は唄いながら、オレとそっくりなクルクルのくせっ毛をかしはじめ、椿油をたっぷり使い、自分の顔にも塗りこんだ。

 たしかに、髪がつやつやになり、茜色の西日に反射している。


 そうやって、二人で一壺分の椿油を一回で使い果たしてしまった。

 母刀自は、うっとりとした顔で、艶のでた己の髪を何回も触っていた……。


(母刀自、綺麗……。)


 最近の母刀自は、なんだかますます綺麗だ。

 あの自分勝手な父が、どれだけ母刀自から生気せいきを吸い取っていたか、わかるようだ。

 今は、生気が満ちて、生来せいらいの美しさが、花が蜜を蓄えるように、つややかに満ちていた。



 とは思ったが、オレはなんだか自分が似合わないことをしているようで、翌朝にはすっかり髪をいて、おのこのように髪を頭の後ろで一本に縛ってしまった。

 顔もわざと汚した。

 オレはそれですっかり落ち着いたのだが、母刀自は撫子なでしこ色の木綿袋からつみの櫛を取り出し、そわそわとオレを見た。

 オレは目敏めざとく、


「昨日はその木綿の袋なかった。それも買ったの?」


 と母刀自に鋭く聞く。


 ──まあ! 違うのよ、これは……。


 母刀自は目を見開き、その後悲しそうに笑った。

 瞳がきらりと光る。


 ──この撫子色の木綿はね、違うのよ……。


「ふうん。」


 そんな綺麗な色の木綿、うちにあったの? 

 と思ったけど、オレはパッと背を向け、家の外へ出る。

 もうそのつみの櫛は、母刀自が自分で使えばいいよ。

 オレにはやめてほしい。


 ──古志加こじか


 と母刀自が家の中から叫んだけど、オレはもう庭の畑だ。









↓私の挿し絵です。

https://kakuyomu.jp/users/moonpost18/news/16817330659619998782



↓かごのぼっち様から、ファンアートを頂戴しました。

かごのぼっち様、ありがとうございました。

https://kakuyomu.jp/users/moonpost18/news/16818093077113601887

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る