応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 私は以前からPKには疑問を持っていました。
    その理由は、90分戦った後、さらに延長までしてクタクタになった末にPKで決まってしまうのは、負けたチームがあまりにも可哀想だからです。
    同点の場合はこの理不尽なPKはやめて、ボール保持率とかシュート数など、その試合を有利に進めていた方を勝ちにすればいいと思います。
    その方が観ている方もやっている方も、納得できると思います。

    作者からの返信

    コメント ありがとうございます。

    言われてみれば、ボクシングでも、時間を戦っても決着が付かない場合は、判定が有ります。

    ただ、pk戦が無くボール保持率とシュート数等を判定の基準にすると、新たな戦略が生まれると思います。

    最初からスコアレス狙いのボールキープ
    入るはずのないシュートを打つ

    これでも勝利に影響を与えられる事になりますので、エンターテイメント性に欠ける事になるのではないでしょうか。

    シンプルにゴール数だけの勝負だから、地味な戦略が無くなり、カウンターの1点も、アディショナルタイムの逆転が有るのではないでしょうか。

    ご検討ください。

  • 相手の癖を見抜き、自分の癖を利用する。プロって凄いですね! PK戦投票、楽しそうだなと思いました(*^^*)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    興味を持っていただいた事、感謝いたします。

  •  どうせなら、いっそ「PK戦王者」というものを作ってしまうとか。
     Jリーグ王者と天皇杯トーナメント王者が戦いますが、どうせならPK戦だけの王者も決めてしまうのです。

     昔は「PK要員」という人も確実にいたんですよね。
     延長が終わりそうになったら「PK要員」を投入して、その選手にPKを蹴らせる。
     昔の代表だと巻誠一郎と玉田圭司が「PK要員」でしたね。
     FWの選手ですが、スターターではなくて延長に入ってから出てくる。
     明らかに「PK要員」でした。

     今大会は5人の交代枠で、森保一監督は90分で勝つための采配をしていました。
     延長に入るともうひとり交代できるので、そこでひとり変えて全員使い切っていたんですよね。
     「PK要員」としてはやはりFKのうまい人におまかせしたほうがよいかと。
     心臓が強くないとプレッシャーに負けますからね。

     あとは「PK戦用ゴールキーパー」を作るとか。
     昔は楢崎正剛がGKをやっていて、PK戦になりそうなときに川口能活に変えたケースがあるんですよ。
     川口はPK阻止率がきわめて高いキーパーだったので。
     アジアカップでも、二人目が終わるまで日本選手が続けて外して、PKを行なう場所の芝の状態が悪いと宮本が審判に主張してゴールサイドを変えさせたんですよ。で、続きをやらせたら、川口が全部止めて逆転勝利という試合もありました。
     川口のような「PK戦用ゴールキーパー」を探すためにも「PK戦王者」を決めるのも手ですよね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    私は素人だったので、そこまで気が付きませんでした。
    しっかり、考えられていたのですね。
    目から鱗が落ちたようです。

    その当時、この話を聞いて観ていたら、もっと見方が変わっていたと思います。
    貴重なお話に、とても感謝しています。

    練習も大事ですが、実戦は、それ以上に大事だと、高校時代に言われた事があり、死ぬほど練習試合をさせられました。
    文化祭の時、文化祭の出し物として、部活の練習試合まで有りました。

    何らかの形で、PK戦に強い日本になって欲しいと思いますので、何かアクションが起きると嬉しいですね。

    今後とも、よろしくお願いいたします。

  •  PKについては、遠藤保仁さんがうまかったですね。
     ゆっくり助走して、蹴るタイミングをわずかにズラして、キーパーが動いてから空いているほうに蹴る。
     そんな単純作業を繰り返してPKの成功率がべらぼうに高かったんですよね。

     あとゴールマウスを上下に分けたとしたら、日本選手はみんな下にだけ蹴っていました。これでは確実に二択になってしまいます。右に蹴るか、左に蹴るかだけ。
     過去ロベルト・バッジョが決勝でPKを外した際、ゴールバーの上を通過していきましたが、四隅の右上と左上に蹴ればキーパーは触れないんですよ。触るとしたらよほどのジャンプ力と手が長くないと無理です。
     そこに蹴れなかった日本選手のメンタルが弱かったかなと思います。

     とはいうものの、スペインの選手はPK1000本練習するノルマを課されていたそうですが、全員外しましたからね。まさかの0-3。
     ワールドカップの決勝トーナメントには魔物が棲んでいるのかもしれない。
     でも、それを言い訳にしていいわけがない。
     少なくとも浅野拓磨選手は決めたわけですからね。
     おそらく堂安か久保がピッチに残っていて、一番に蹴っていたら流れは違っていたかなと。
     自信がある人から、ということでしたが、最初はFKがうまい人にまかせたほうが断然よいのに、そういう選手が残っていなかったのです。
     ドリブラーにまかせるのはどうなんだろう?
     と思った次第です。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    詳しい人の解説は、納得できて、とてもタメになります。
    スペインでは、そこまで進んでいるのに、それでも外すのですね。
    スペイン戦は観てなかったので、今度確認してみます。

    あの緊張する場面で、しかも死力を尽くした後の一蹴りには、過去の実績も経験も潰してしまう何かが有るのでしょうね。
    でも、日本代表は、それを克服して、必ず、優勝してくれることでしょう。
    きっと、ベスト16以降の戦い方も今後は、戦略に組み込んだ形でチームを作ってくれると思います。

    2026年は、もっと、熱い戦いを見せてくれると信じる事にします。

    今後とも、よろしくお願いいたします。

  • わあ、もう、おっしゃる通りだわ。

    運任せなんて、戦いの中にあってはならない内容。
    本当にそうですね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    日本のサッカーは強いと思えた大会でした。
    きっと、今回の大会をバネに更なる飛躍があるでしょう。

    次は、もっと、すごい戦略と戦術を持って、大会を席巻してくれると信じております。
    きっと、今回の足りない部分を補填して戦ってくれるでしょう。

    次を期待する事にします。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  • このPKですよね。ほんと、うっわ、取られる!って、思えましたものね。
    癖を直すんじゃなく、癖を利用する。本当にそうですね。

    面白いです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    日本代表は、きっと、克服してくれると信じております。

    今後ともよろしくお願いいたします。