傾奇ナル中二病の参考文献

さとうのら

傾奇ナル中二病の参考文献

津田信賢製作(1824)『兵法手鏡』富山県立図書館.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録1』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録2』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録3』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録4』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録5』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録6』続群書類従完成会.

辻善之助校訂(1934)『鹿苑日録7』続群書類従完成会.

武田祐吉編(1937)『風土記』岩波書店.

堀正平(1934)『大日本剣道史』剣道書刊行会.

小瀬甫庵 桑田忠親校訂(1943)『太閤記(上)』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録1』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録2』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録3』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録4』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録5』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録6』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録7』岩波書店.

岡谷繁実(1943)『名将言行録8』岩波書店.

小瀬甫庵 桑田忠親校訂(1944)『太閤記(下)』岩波書店.

丸山二郎校注(1949)『愚管抄』岩波書店.

エーリッヒ・フロム 日高六郎翻訳(1952)『自由からの逃走』東京創元社.

佐藤進一、池内義資編集(1955)『鎌倉幕府法 (中世法制史料集1)』岩波書店.

佐藤進一、池内義資編(1957)『室町幕府法 (中世法制史料集 2)』岩波書店.

親鸞 金子大栄編(1957)『教行信証』岩波書店.

中村元、紀野一義訳注(1960)『般若心経・金剛般若経』岩波書店.

後藤丹治、桑田喜三郎校注(1960)『日本古典文学大系〈第34〉太平記1』岩波書店.

後藤丹治、桑田喜三郎校注(1961)『日本古典文学大系〈第35〉太平記2』岩波書店.

A.P.ラーナー著 桜井一郎翻訳(1961)『統制の経済学 厚生経済学原理』文雅堂書店.

ロバート・K. マートン著 Robert King Merton原著 森東吾翻訳、森好夫翻訳、金沢実翻訳その他(1961)『社会理論と社会構造』みすず書房.

アリストテレス 山本光雄翻訳(1961)『政治論』岩波書店.

後藤丹治、桑田喜三郎校注(1962)『日本古典文学大系〈第36〉太平記3』岩波書店.

伊東光晴(1962)『ケインズ “新しい経済学”の誕生』岩波書店.

後藤丹治、桑田喜三郎校注(1963)『日本古典文学大系〈第36〉太平記3』岩波書店.

金谷治訳注(1963)『論語』岩波書店.

綿谷雪、山田忠史編(1963)『武芸流派辞典』人物往来社.

倉野憲司校注(1963)『古事記』岩波書店.

中村通夫、湯沢幸吉郎校訂(1965)『雑兵物語』岩波書店.

アビラ・ヒロン 、ルイス・フロイス(1965)『大航海時代叢書〈第11〉日本王国記・日欧文化比較』岩波書店.

笹森順造(1965)『一刀流極意』「一刀流極意」刊行会.

明治大学経済学研究会、A.P.ラーナー 高川清明翻訳(1965)『雇用の経済学』文雅堂銀行研究社.

佐藤進一、百瀬今朝雄、池内義資編(1965)『武家家法 I (中世法制史料集3) 』岩田書院.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1966)『日本武道全集〈第1巻〉剣術』人物往来社.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1966)『日本武道全集〈第2巻〉剣術』人物往来社.今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1966)『日本武道全集〈第3巻〉弓術・馬術』人物往来社.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1966)『日本武道全集〈第4巻〉砲術・水術・忍術』人物往来社.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1966)『日本武道全集〈第5巻〉柔術・空手・拳法・合気術』人物往来社.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編(1967)『日本武道全集〈第6巻〉槍術・薙刀術・棒術・他諸術』人物往来社.

今村嘉雄、小笠原清信、岸野雄三編集(1967)『日本武道全集〈第7巻〉直心影流・神道無念流』人物往来社.

東京史料編纂所編(1966)『読史備要』講談社.

トメ・ピレス 生田滋、池上岑夫、加藤栄一、長岡新治郎校注(1966)『大航海時代叢書〈第5〉東方諸国記』岩波書店.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第1巻〉甲州流兵法』人物往来社.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第2巻〉越後流兵法』人物往来社.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第3巻〉北条流兵法 』人物往来社.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第4巻〉長沼流兵法』人物往来社.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第5巻〉山鹿流兵法』人物往来社.

石岡久夫編(1967)『日本兵法全集〈第6巻〉諸流兵法』人物往来社.

石岡久夫編(1968)『日本兵法全集〈第7巻〉諸流兵法』人物往来社.

松下幸之助(1968)『道をひらく』PHP研究所.

ラウゼヴィッツ著 Karl Von Clausewitz原著 篠田英雄翻訳(1968)『戦争論〈上〉』岩波書店.

ラウゼヴィッツ著 Karl Von Clausewitz原著 篠田英雄翻訳(1968)『戦争論〈下〉』岩波書店.

リンスホーテン 渋沢元則翻訳 岩生成一、中村孝志校注(1968)『大航海時代叢書〈第8〉東方案内記』岩波書店.

柳谷武夫編 村上直次郎翻訳(1968)『イエズス会士日本通信〈上〉 耶蘇会士日本通信』雄松堂書店.

柳谷武夫編 村上直次郎翻訳(1969)『イエズス会士日本通信〈下〉 耶蘇会士日本通信』雄松堂書店.

綿谷雪、山田忠史編(1969)『武芸流派大辞典』新人物往来社.

綿谷雪(1969)『古武道文献集』武芸帖社.

大久保忠教(1970)『三河物語』中田祝夫編 勉誠社.

寺島良安編(1970)『和漢三才図会』東京美術.

庄子宗光(1970)『剣道百年』時事通信社.

森島恒雄(1970)『魔女狩り』岩波書店.

笠原一男(1970)『一向一揆 その行動と思想』評論社.

今村嘉雄(1971)『図解日本剣豪史』人物従来社.

綿谷雪(1971)『古武道文献集 続』武芸帖社.

金谷治訳注(1971)『荘子 第一冊』岩波書店.

佐藤貫一(1971)『日本名刀100選』秋田書店.

綿谷雪(1971)『日本剣豪100選』秋田書店.

綿谷雪(1972)『武芸流派100選』秋田書店.

アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノ(1974)『日本巡察記』平凡社.

松林靖明校訂(1974)『承久記』現代思潮社.

飯沼二郎『石高制の研究 日本型絶対主義の基礎構造』ミネルヴァ書房.

金谷治訳注(1975)『荘子 第二冊』岩波書店.

岩佐正校注(1975)『神皇正統記』岩波書店.

綿谷雪(1975)『続々古武道文献集』武芸帖社.

中世古祥道(1975)『伊勢愛洲氏の研究』三重県郷土資料刊行会.

北島藤治郎(1975)『史実大久保石見守長安』鉄生堂.

中嶋浅吉・神之田常盛(1976)『神道夢想流杖道教範』日貿出版社.

親鸞 名畑応順(1976)『親鸞和讃集』岩波書店.

ジョン・メイナード・ケインズ 則武保夫、片山貞雄翻訳(1977)『ケインズ全集 第1巻 インドの通貨と金融』東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ 片山貞雄翻訳(1977)『ケインズ全集 第2巻 平和の経済的帰結』東洋経済新報社.

和名弓雄(1977)『図解隠し武器百科』新人物従来社.

ジョセフ・アロイス・シュンペーター  塩野谷祐一、東畑精一、中山伊知郎翻訳(1977)『経済発展の理論 上 企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する研究』岩波書店.

ジョセフ・アロイス・シュンペーター  塩野谷祐一、東畑精一、中山伊知郎翻訳(1977)『経済発展の理論 下 企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する研究』岩波書店.

ジョン・メイナード・ケインズ 千田純一翻訳(1978)『ケインズ全集 第3巻 条約の改正』東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ 中内恒夫翻訳(1978)『ケインズ全集 第4巻 貨幣改革論』東洋経済新報社.

松田隆智編(1978)『秘伝日本柔術』新人物従来社.

渡辺忠成(1979)『新陰流入門』新陰流兵法転会出版部.

ジョン・メイナード・ケインズ 小泉明、長澤惟恭翻訳(1979)『ケインズ全集 第5巻 貨幣論1 貨幣の純粋理論』 東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ 長澤惟恭翻訳(1980)『ケインズ全集 第6巻 貨幣論 2 貨幣の応用理論』東洋経済新報社.

秋山国三(1980)『近世京都町組発達史 新版・公同沿革史』法政大学出版局.

ジョセフ・アロイス・シュンペーター 中山伊知郎、東畑精一翻訳(1980)『経済学史 学説ならびに方法の諸段階』岩波書店.

ジョン・メイナード・ケインズ 大野忠男翻訳(1980)『ケインズ全集 第10巻 人物評伝』東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ 宮崎義一翻訳(1981)『ケインズ全集 第9巻 説得論集』東洋経済新報社.

青木美智男(1981)『一揆1 一揆史入門』東京大学出版会.

青木美智男(1981)『一揆2 一揆の歴史』東京大学出版会.

青木美智男(1981)『一揆3 一揆の構造』東京大学出版会.

青木美智男(1981)『一揆4 生活・文化・思想』東京大学出版会.

青木美智男(1981)『一揆5 一揆と国家』東京大学出版会.

金谷治訳注(1982)『荘子 第三冊』岩波書店.

綿谷雪(1982)『考証武芸者列伝』三樹書房.

桜井徳太郎、荻原龍夫、宮田登(1982)『日本思想大系〈20〉寺社縁起』岩波書店.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第1巻〉剣術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第2巻〉剣術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第3巻〉剣術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第4巻〉弓術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第5巻〉砲術・水術・忍術・馬術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第6巻〉柔術・合気術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第7巻〉槍術・薙刀術・鎖鎌術・手裏剣術』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第8巻〉空手道・合気道・少林寺拳法・太極拳』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第9巻〉武芸随筆』同朋舎出版.

今村嘉雄(1982)『日本武道体系〈第10巻〉武道の歴史』同朋舎出版.

石川正知(1982)『忍の里の記録』翠楊社.

金谷治訳注(1983)『荘子 第四冊』岩波書店.

和田英松、所功校訂(1983)『新訂 官職要解』講談社.

ジョン・メイナード・ケインズ 塩野谷祐一翻訳(1983)『ケインズ全集 第7巻 雇用・利子および貨幣の一般理論』東洋経済新報社.

下川潮(1984)『剣道の発達』第一書房.

鈴木真哉(1984)『紀州雑賀衆鈴木一族』新人物従来社.

今井堯(1984)『日本史総覧 3巻』新人物従来社.

宮本武蔵(1985)『五輪書』渡辺一郎校注 岩波書店.

流石泰編(1985)『勝山記と原本の考証』国書刊行会.

二木謙一(1985)『中世武家儀礼の研究』吉川弘文館.

石原道博編訳(1985)『新訂魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝〈1〉』岩波書店.

一遍 大橋俊雄校注(1985)『一遍上人語録』岩波書店.

安藤英男編(1985)『石田三成のすべて』新人物従来社.

横山源之助(1985)『日本の下層社会』岩波書店.

石原道博編訳(1986)『新訂魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝〈2〉』岩波書店

南坊宗啓 西山松之助校注(1986)『南方録』岩波書店.

高牧實(1986)『宮座と村落の史的研究』吉川弘文館.

ピエール=シモン・ラプラス 吉田洋一、正田建次郎監修 伊藤清、樋口順四郎翻訳(1986)『ラプラス 確率論 確率の解析的理論』共立出版.

村上義博(1986)『笠間示現流剣法』筑波書林.

剣道時代編集部(1986)『私の剣道修行(第2巻)』体育とスポーツ出版社.

網野善彦 (1986)『異形の王権』平凡社.

村上直、高橋正彦監修(1986)『日本史資料総覧』東京書籍.

石村貞吉(1987)『有職故実(上)』嵐義人校訂 講談社.

石村貞吉(1987)『有職故実(下)』嵐義人校訂 講談社.

築島裕(1987)『平安時代の国語』東京堂出版.

DE・アレクシス・トクヴィル、井伊玄太郎翻訳(1987)『アメリカの民主政治(上)』講談社.

DE・アレクシス・トクヴィル、井伊玄太郎翻訳(1987)『アメリカの民主政治(中)』講談社.

DE・アレクシス・トクヴィル、井伊玄太郎翻訳(1987)『アメリカの民主政治(下)』講談社.

福島金治(1988)『戦国大名島津氏の領国形成』吉川弘文館.

中世東国史研究会編集(1988)『中世東国史の研究』東京大学出版会.

佐伯有清編訳(1988)『三国志記 他六篇 朝鮮正史日本伝1』岩波書店.

ジョン・メイナード・ケインズ ドナルド・モグリッジ編集 石川健一、島村高嘉翻訳(1988)『ケインズ全集第26巻 戦後世界の形成 ブレトン・ウッズと賠償 1941~46年の諸活動』東洋経済新報社.

勝俣鎮夫、宮下実(1988)『戦国時代の村の生活 和泉国いりやまだ村の一年』岩波書店.

鴨長明 市古貞次翻訳『新訂 方丈記』岩波書店.

入矢義高訳(1989)『臨済録』岩波書店.

杉山博、下山治久編(1989)『戦国遺文 〈後北条氏編 第1巻〉』東京堂出版.

戸部新十郎(1989)『日本剣豪譚〈戦国編〉』光文社.

戸部新十郎(1989)『日本剣豪譚〈江戸編〉』光文社.

ジョン・メイナード・ケインズ エリザベス・ジョンソン編集 武野秀樹、山下正毅翻訳(1989)『ケインズ全集 第18巻 賠償問題の終結 1922~32年の諸活動』東洋経済新報社.

浅野建二校注(1989)『新訂 閑吟集』岩波書店.

杉山博、下山治久編(1990)『戦国遺文 〈後北条氏編 第2巻〉』東京堂出版.

小佐野淳(1990)『武術 浅山一伝流』愛隆堂.

中村元、紀野一義、早島鏡正訳注(1990)『浄土三部経〈上〉 無量寿経』岩波書店.

中村元、紀野一義、早島鏡正訳注(1990)『浄土三部経〈下〉 無量寿経』岩波書店.

京大日本史辞典編纂会編(1990)『新編 日本史辞典』東京創元社.

杉山博、下山治久編(1991)『戦国遺文 〈後北条氏編 第3巻〉』東京堂出版.

申叔舟 田中健夫訳注(1991)『海東諸国記 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』岩波書店.

ルイス・フロイス 岡田章雄訳注(1991)『ヨーロッパ文化と日本文化』岩波書店.

杉山博、下山治久編(1992)『戦国遺文 〈後北条氏編 第4巻〉』東京堂出版.

宇治谷孟(1992)『続日本紀(上) 全現代語訳』講談社.

宇治谷孟(1992)『続日本紀(中) 全現代語訳』講談社.

宇治谷孟(1992)『続日本紀(下) 全現代語訳』講談社.

藤田耕一(1992)『武器と防具 中国編』新紀元社.

杉山博、下山治久編(1993)『戦国遺文 〈後北条氏編 第5巻〉』東京堂出版.

戸部新十郎(1993)『日本剣豪譚〈幕末編〉』光文社.

西岡常夫(1993)『武道的なものの考え方守・破・離』島津書房.

東野利夫(1993)『南蛮医アルメイダ 戦国日本を生きぬいたポルトガル人』柏書房.

杉山博、下山治久編(1994)『戦国遺文 〈後北条氏編 第6巻〉』東京堂出版.

戸田藤成(1994)『武器と防具 日本編』新紀元社.

笹尾恭二(1994)『中国武術史大観』福昌堂.

坂本太郎、井上光貞 、家永三郎、大野晋(1994)『日本書紀〈1〉』岩波書店.

坂本太郎、井上光貞、家永三郎 、大野晋 (1994)『日本書紀〈2〉』岩波書店.

坂本太郎、井上光貞、家永三郎、大野晋(1994)『日本書紀〈3〉』岩波書店.

坂本太郎、井上光貞、家永三郎、大野晋(1995)『日本書紀〈4〉』岩波書店.

坂本太郎、井上光貞、家永三郎、大野晋(1995)『日本書紀〈5〉』岩波書店.

久保田淳編(1994)『論集 中世の文学〈散文篇〉』明治書院.

有光友学(1994)『戦国大名今川氏の研究』吉川弘文館.

網野善彦(1994)『中世の非人と遊女』明石書店.

西村恵信訳注(1994)『無門関』岩波書店.

新田一郎(1994)『相撲の歴史』山川出版社.

中村隆英(1994)『昭和恐慌と経済政策』講談社.

土井忠生、森田武、長南実編集、翻訳(1995)『邦訳 日葡辞書』岩波書店.

鹿児島県史料刊行委員会編(1995)『鹿児島県史料集34 示現流関係資料』鹿児島県立図書館.

戸部新十郎(1995)『日本剣豪譚〈維新編〉』光文社.

高橋義人(1995)『魔女とヨーロッパ』岩波書店.

藤木久志(1995)『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』朝日新聞社.

峰岸純夫、村井章介編(1995)『中世東国の物流と都市』山川出版社.

村山輝志(1995)『示現流 薩摩の武芸』春苑堂出版.

戸部新十郎(1995)『兵法秘伝考』新人物従来社.

宇治谷孟(1995)『続日本紀(下) 全現代語訳』講談社.

清水三男 大山喬平・馬田綾子校注(1996)『日本中世の村落』岩波書店.

網野善彦(1996)『無縁・公界・楽 増補』平凡社.

ジョン・メイナード・ケインズ 平井俊顕、立脇和夫翻訳(1996)『ケインズ全集 第27巻 戦後世界の形成 雇用と商品』東洋経済新報社.

東野治之(1997)『貨幣の日本史』朝日選書.

石田瑞麿(1997)『例文 仏教語大辞典』小学館.

山田実(1997)『yawara 知られざる日本柔術の世界』BABジャパン.

西口順子編(1997)『仏と女 (中世を考える) 』吉川弘文館.

永原慶二(1997)『戦国期の政治経済構造』岩波書店.

佐脇栄智(1997)『後北条氏と領国経営』吉川弘文館.

藤木久志(1997)『戦国の村を行く』朝日新聞社.

市川定春(1997)『武器と防具 西洋編』新紀元社.

ピエール=シモン・ラプラス 内井惣七翻訳(1997)『確率の哲学的試論』岩波書店.

竜粛翻訳(1997)『吾妻鏡1』岩波書店.

竜粛翻訳(1997)『吾妻鏡2』岩波書店.

竜粛翻訳(1997)『吾妻鏡3』岩波書店.

竜粛翻訳(1997)『吾妻鏡4』岩波書店.

竜粛翻訳(1997)『吾妻鏡5』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第1冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第2冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第3冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第4冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第5冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第6冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第7冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第8冊』岩波書店.

K.マルクス エンゲルス編 向坂逸郎翻訳(1997)『資本論第9冊』岩波書店.

岩原信守校注(1997)『土佐物語』明石書店.

富永堅吾(1997)『剣道五百年史』島津書房.

近藤好和(1997)『弓矢と刀剣 中世合戦の実態』吉川弘文館.

鈴木眞哉(1997)『鉄砲と日本人 「鉄砲神話」が隠してきたこと』洋泉社.

大崎清 佐波充編(1998)『淺山一傳流』佐波充.

梅棹忠夫(1998)『文明の生態史観』中央公論新社.

ジョン・メイナード・ケインズ ドナルド・モグリッジ編 西村閑也翻訳(1998)『ケインズ全集 第19巻 金本位復帰と産業政策』東洋経済新報社.

ニッコロ・マキアヴェッリ著 Nicoll`o Machiavelli原著 河島英昭翻訳(1998)『君主論』岩波書店.

中世古祥道(1998)『上泉武蔵守信綱傅私考』南伊勢町教育委員会編 南伊勢町教育委員会.

佐藤進一、百瀬今朝雄編(1998)『武家家法 II (中世法制史料集4) 』岩田書院.

豊島泰国(1998)『図説 日本呪術全書』原書房.

金谷治訳注(1998)『大学・中庸』岩波書店.

田端泰子(1998)『日本中世の社会と女性』吉川弘文館.

綿貫友子(1998)『中世東国の太平洋海運』東京大学出版会.

佐脇栄智校注(1998)『小田原衆所領役帳 戦国遺文後北条氏編〈別巻〉』東京堂出版.

二木謙一(1999)『中世武家の作法』吉川弘文館.

森田栄(1999)『堤宝山流秘書』.

牧秀彦 新紀元社編集部編(1999)『図説 剣技・剣術』新紀元社.

森田栄(1999)『堤宝山流秘書』NGS.

ジョージ リッツア 正岡寛司監訳(1999)『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部.

下山治久編(2000)『戦国遺文〈後北条氏編 補遺編〉』東京堂出版.

古田紹欽『栄西 喫茶養生記』講談社.

ルイス・フロイス 松田毅一・川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺 織田信長篇(1)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈2〉信長とフロイス 織田信長篇(2)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈3〉安土城と本能寺の変 織田信長篇(3)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈4〉秀吉の天下統一と高山右近の追放 豊臣秀吉篇(1)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈5〉暴君「秀吉」の野望 豊臣秀吉編(2)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈6〉ザビエル来日と初期の布教活動 大友宗麟編(1)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈7〉宗麟の改宗と島津の侵攻 大友宗麟編(2)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教 大友宗麟編(3)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈9〉大村純忠・有馬晴信篇(1)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈10〉大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗 大村純忠・有馬晴信篇(2)』中央公論新社.

ルイス・フロイス 松田毅一、川崎桃太翻訳(2000)『完訳フロイス日本史〈11〉黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国 大村純忠・有馬晴信篇(3)』中央公論新社.

ルイス・フロイス(2000)松田毅一、川崎桃太翻訳『完訳フロイス日本史〈12〉キリシタン弾圧と信仰の決意 大村純忠・有馬晴信篇(4)』中央公論新社.

金谷治訳注(2000)『新訂 孫子』岩波書店.

原田信男(2000)『中世村落の景観と生活 関東平野東部を中心として』思文閣出版.

山田康弘(2000)『戦国期室町幕府と将軍』吉川弘文館.

鈴木眞哉(2000)『刀と首取り 戦国合戦異説』平凡社.

桐野作人(2000)『真説 関ヶ原合戦』学習研究社.

永岡慶之助(2000)『大坂の陣名将列伝』学習研究社.

今谷明(2001)『土民嗷々 一四四一年の社会史 』東京創元社.

牧秀彦(2001)『図説 剣技・剣術二』新紀元社編集部編 新紀元社.

森田栄(2001)『一刀流兵法史考』

岩佐勝(2001)『直心影流極意伝開』島津書房.

藤木久志(2001)『飢餓と戦争の戦国を行く』朝日新聞社.

小佐野淳(2001)『古流武芸帖』愛隆堂.

ジョン・メイナード・ケインズ 堀家文吉郎、森映雄、柴沼武翻訳(2002)『ケインズ全集第24巻 平和への移行 1944~46年の諸活動』東洋経済新報社.

中山博道・中山善道(2002)『日本剣道と西洋剣技(オンデマンド版)(武道名著復刻シリーズ)』体育とスポーツ出版社.

Jos´e Ortega y Gasset原著 寺田和夫翻訳(2002)『大衆の反逆』中央公論新社.

栄西 安永祖堂、西村惠信編(2003)『興禅護国論 傍訳』四季社.

吉田精顕(2002)『二刀流を語る』体育とスポーツ出版社.

小佐野淳(2003)『図説 武術辞典』新紀元社.

永山久夫監(2003)『日本人は何を食べてきたのか』青春出版社.

柳生宗矩 渡辺一郎校注(2003)『兵法家伝書 付・新陰流兵法目録事』岩波書店.

全日本剣道連盟(2003)『剣道の歴史』全日本剣道連盟.

永原慶二『苧麻・絹・木綿の社会史』吉川弘文館.

ノーム・チョムスキー 鈴木主税翻訳『メディア・コントロール 正義なき民主主義と国際社会』集英社.

及川一也(2003)『雑穀11種の栽培・加工・利用 (新特産シリーズ) 』農山漁村文化協会.

スイス政府 原書房編集部翻訳(2003)『民間防衛 あらゆる危険から身をまもる』.

市川定春(2004)『武器甲冑図鑑』新紀元社.

水上宏明(2004)『金貸しの日本史』新潮社.

森田栄(2004)『源流剣法平法史考』エヌジーエス.

勝俣鎮夫編(2004)『寺院・検断・徳政 戦国時代の寺院史料を読む』山川出版社.

柳生厳長(2004)『正傳新陰流』島津書房.

ジェフリ スカール・ジョン カロウ Geoffrey Scarre・John Callow原著 小泉徹訳(2004)『魔女狩り (ヨーロッパ史入門) 』岩波書店.

山崎光夫(2004)『戦国武将の養生訓』新潮社.

調所一郎(2004)『薩摩拵』里文出版.

東郷隆(2004)『【絵巻】戦国武士合戦の心得』講談社.

山蔦重吉(2004)『居合道本義 夢想神伝流』愛隆堂.

鈴木眞哉(2004)『戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆』平凡社.

岩佐勝(2005)『鹿島神伝直心影流』武道振興会.

繁田信一(2005)『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』柏書房.

「剣道時代」編集部(2005)『私の剣道修行〈第1巻〉』体育とスポーツ出版社.

武田幸男編訳(2005)『高麗日本史 朝鮮正史日本伝(上)』岩波書店.

武田幸男編訳(2005)『高麗日本史 朝鮮正史日本伝(下)』岩波書店.

M. ウェーバー 浜島 朗、徳永恂翻訳(2005)『社会学論集 方法・宗教・政治』青木書店.

久保田昌希(2005)『戦国大名今川氏と領国支配』吉川弘文館.

小和田哲男(2005)『今川義元 自分の力量を以て国の法度を申付く』ミネルヴァ書房.

近藤好和(2005)『騎兵と歩兵の中世史』吉川弘文館.

新井邦弘編集(2005)『図説・日本武器集成 決定版』学習研究社.

林崎甚助源重信公資料研究委員会編(2006)『林崎明神と林崎甚助重信』林崎甚助源重信公資料研究委員.

歴史群像編集部(2006)『日本の剣術 (2)』学研プラス.

早島大祐(2006)『首都の経済と室町幕府』吉川弘文館.

ゲーデル 林晋、八杉満利子解説・翻訳(2006)『ゲーデル 不完全性定理』岩波書店.

桑山浩然(2006)『室町幕府の政治と経済』吉川弘文館.

二木謙一(2006)『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館.

朝倉功夫校注(2006)『山上宗二記 付・茶話指月集』岩波書店.

清水克行(2006)『喧嘩両成敗の誕生』講談社選書メチエ.

藤木久志(2006)『土一揆と城の戦国を行く』朝日新聞社.

永原慶二(2006)『室町戦国の社会 商業・貨幣・交通』吉川弘文館.

下山治久編(2006)『後北条氏家臣団人名辞典』東京堂出版.

宇田川武久(2006)『真説 鉄砲伝来』平凡社.

黒田基樹(2006)『百姓から見た戦国大名』ちくま新書.

林成之(2006)『<勝負脳>の鍛え方』講談社.

東郷隆(2007)『【絵巻】雑兵足軽たちの戦い』講談社.

小佐野淳(2007)『図説 武器術』新紀元社.

松峯達男(2007)『居合の研究 夢想神伝流〈上〉初伝・中伝』スキージャーナル.

村上隆(2007)『金・銀・銅の日本史』岩波書店.

赤羽根龍男(2007)『柳生新陰流を学ぶ 江戸武士の身体操作 (剣道日本)』スキージャーナル.

佐藤香澄編(2007)『図説・忍者と忍術 忍器・奥義・秘伝集 決定版』学研プラス.

川口洋平(2007)『シリーズ「遺跡を学ぶ」013世界航路へ誘う港市・長崎・平戸』新泉社.

堂本昭彦(2007)『中山博道剣道口述集』スキージャーナル.

今谷明(2007)『戦国 三好一族 天下に号令した戦国大名』洋泉社.

藤木久志(2007)『日本中世気象災害史年表稿』高志書院.

江後迪子(2007)『信長のおもてなし 中世食べもの百科』吉川弘文館.

村井淳志(2007)『勘定奉行 荻原重秀の生涯 新井白石が嫉妬した天才経済官僚』集英社.

大塚勲(2008)『今川氏と遠江・駿河の中世』岩田書院.

松峯達男(2008)『居合の研究 夢想神伝流〈下〉奥伝』スキージャーナル.

伊藤正敏(2008)『寺社勢力の中世 無縁・有縁・移民』筑摩書房.

井上鋭夫(2008)『本願寺』講談社.

ジャン=ジャック ルソー原著 中山元翻訳(2008)『人間不平等起源論』光文社.

伊藤喜良(2008)『足利義持』吉川弘文館.

赤羽根大介校訂 赤羽根龍夫解説(2008)『新陰流軍学『訓閲集』 上泉信綱伝』スキージャーナル.

伊藤喜良(2008)『足利義持』吉川弘文館.

外山幹夫(2008)『肥前松浦一族』新人物従来社.

トマス ホッブズ Thomas Hobbes 原著 本田裕志翻訳(2008)『ホッブズ 市民論』京都大学学術出版会.

ジャン=ジャック ルソー Jean Jacques Rousseau原著 中山元翻訳(2008)『社会契約論/ジュネーヴ草稿』光文社.

清水克行(2008)『大飢饉、室町幕府を襲う!』吉川弘文館.

二木謙一(2008)『秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く』学習研究社.

株式会社レッカ社編(2008)『戦国大名がよくわかる本』PHP研究所.

峰岸純夫(2008)『中世社会の一揆と宗教』東京大学出版会.

盛本昌広(2008)『軍需物資から見た戦国合戦』洋泉社.

老子 蜂屋邦夫翻訳(2008)『老子』岩波書店.

池上良太(2008)『図解 日本の装束』新紀元社.

桜井英治(2009)『室町人の精神 日本の歴史12』講談社.

今谷明(2009)『天文法華一揆 武装する町衆』洋泉社.

カール・ポラニー 野口建彦、栖原学翻訳(2009)『[新訳]大転換』東洋経済新報社.

マルセル・モース 吉田禎吾、江川純一翻訳(2009)『贈与論』筑摩書房.

中世古祥道 南伊勢町教育委員会編(2009)『愛洲移香斎久忠傳考』南伊勢町教育委員会.

Charles Darwin 渡辺政隆翻訳(2009)『種の起源(上)』光文社.

Charles Darwin 渡辺政隆翻訳(2009)『種の起源(下)』光文社.

玉永光洋、坂本嘉弘(2009)『大友宗麟の戦国都市 豊後府内』新泉社.

豊田有恒(2010)『世界史の中の石見銀山』祥伝社新書.

高橋是清(2010)『随想録』中央公論新社.

藤堂明保、竹田晃、影山輝國全訳注(2010)『倭国伝』講談社.

太田尚充(2010)『弘前藩の武芸文書を読む 林崎新夢想流居合・宝蔵院流十文字鑓』水星舎.

ジョン デューイ 栗田修翻訳(2010)『経験としての芸術』晃洋書房.

河内将芳(2010)『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』洋泉社.

藤木久志(2010)『中世民衆の世界 村の生活と掟』岩波書店.

大西泰正(2010)『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』岩田書院.

増本伎共子(2010)『新版 雅楽入門』音楽之友社.

ジョン・メイナード・ケインズ 佐藤隆三翻訳(2010)『ケインズ全集 第8巻「確率論」』東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ エリザベス・ジョンソン編集 三木谷良一、山上宏人翻訳(2010)『ケインズ全集 第15巻「インドとケンブリッジ」 1906~14年の諸活動』東洋経済新報社.

三浦一郎(2010)『日本甲冑図鑑』新紀元社.

桑田忠親 矢部誠一郎監修(2010)『へうげもの 古田織部伝 数寄の天下を獲った武将』ダイヤモンド社.

清水克行(2010)『日本神判史』中央公論新社.

本山賢司(2010)『剣豪という生き方』東京書籍.

伊藤正敏(2010)『無縁所の中世』筑摩書房.

近藤義雄(2010)『箕輪城と長野氏』戎光祥出版.

谷口克広(2010)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館.

吉福康郎(2010)『武術「奥義」の科学 最強の身体技法』講談社.

木村茂光(2010)『日本農業史』吉川弘文館.

吉田賢司(2010)『室町幕府軍制の構造と展開』吉川弘文館.

中田正光(2010)『[新装版]戦国武田の城』洋泉社.

岡田荘司編(2010)『日本神道史』吉川弘文館.

(2010)『火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力』中経出版.

渡邊大門(2011)『戦国誕生 中世日本が終焉するとき』講談社.

森俊男、佐藤明、黒須憲著、松尾牧則、山田奨治 日本武道学会・弓道専門分科会編(2010)『弓具の雑学事典』スキージャーナル.

E.H.カー 原彬久翻訳(2011)『危機の二十年 理想と現実』岩波書店.

乃至政彦(2011)『上杉謙信の夢と野望 幻の「室町幕府再興計画」の全貌』洋泉社.

山田邦明(2011)『戦国のコミュニケーション』吉川弘文館.

綿谷雪(2011)『完本 日本武芸小伝』国書刊行会.

中野剛志(2011)『TTP亡国論』集英社.

平山優(2011)『武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望 天正壬午の乱から小田原合戦まで』戎戎光祥出版.

ニッコロ・マキァヴェッリ、永井三明翻訳(2011)『ディスコルシ ローマ史論』筑摩書房.

吉福康郎(2011)『格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析!』SBクリエイティブ.

山下昌也(2011)『家康の家臣団 天下を取った戦国最強軍団』学習研究社.

藤田和敏(2011)『〈甲賀忍者〉の実像』吉川弘文館.

農文協、農山漁村文化協会編(2011)『農家が教える雑穀・ソバ 育て方・食べ方 アワ、キビ、ヒエ、アマランサス、シコクビエ、モロコシ、キノア、ハトムギ、ソバ』農山漁村文化協会.

下坂守『京(みやこ)を支配する山法師たち 中世延暦寺の富と力』吉川弘文館.

大藤修(2021)『日本人の姓・苗字・名前 人名に刻まれた歴史』吉川弘文館.

小川剛生(2012)『足利義満 公武に君臨した室町将軍』中央公論新社.

中野剛志(2012)『日本思想史新論 プラグマティズムからナショナリズムへ』筑摩書房.

下重清(2012)『“身売り”の日本史 人身売買から年季奉公へ』吉川弘文館.

長田龍太(2012)『中世ヨーロッパの武術』新紀元社.

増川宏一(2012)『日本遊戯史 古代から現代までの遊びと社会』平凡社.

大西泰正(2012)『「大老」宇喜多秀家とその家臣団 続豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』岩田書院.

名和弓雄(2012)『拷問刑罰史』雄山閣.

田中健夫(2012)『倭寇 海の歴史』講談社.

歴史群像編集部編(2012)『決定版 日本の剣術』学習研究社.

天野忠幸編(2012)『論集戦国大名と国衆10 阿波三好氏』岩田書院.

酒井シヅ監修(2012)『戦国武将の死亡診断書』エクスナレッジ.

早島大祐(2012)『足軽の誕生 室町時代の光と影』朝日新聞出版.

ジョン・ケイ 青木高夫翻訳(2021)『想定外 なぜ物事は思わぬところでうまくいくのか?』ディスカヴァー・トゥエンティワン.

永山久夫(2012)『武士のメシ』宝島社.

馬場憲一、村上直(2013)『論集代官頭大久保長安の研究』揺籃社.

大森洋平(2013)『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』文藝春秋.

大西泰正編纂(2013)『論集戦国大名と国衆11 備前宇喜多氏』岩田書院.

加増啓二(2013)『戦国期東武蔵の戦乱と信仰』岩田書院.

高橋是清(2013)『経済論』中央公論新社.

ジョン・メイナード・ケインズ 那須正彦翻訳(2013)『ケインズ全集 第28巻 社会・政治・文学論集』東洋経済新報社.

吉福康郎(2013)『武術の科学 ルールに縛られない格闘術の秘密』SBクリエイティブ.竹田和夫編(2013)『歴史のなかの金・銀・銅 鉱山文化の所産』勉誠出版.

長田龍太(2013)『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社.

今谷明、天野忠幸編(2013)『三好長慶』宮帯出版社.

荘園史研究編(2013)『荘園史研究ハンドブック』東京堂出版.

若松和三郎(2013)『戦国三好氏と篠原長房』戎光祥出版.

永井義男(2013)『剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む』(朝日新聞社出版.

エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ 西谷修監修 山上浩嗣翻訳(2013)『自発的隷従論』筑摩書房.

遠藤徹(2013)『雅楽を知る事典』東京堂出版.

中野剛志(2013)『保守とは何だろうか)』NHK出版.

田家康(2013)『気候で読み解く日本の歴史 異常気象との攻防1400年』日本経済新聞出版社.

天野忠幸編(2013)『戦国遺文 三好氏編(第1巻)寛正六年~永禄四年』東京堂出版.

平山優(2014)『長篠合戦と武田勝頼』吉川弘文館.

平山優(2014)『検証 長篠合戦』吉川弘文館.

ジョン・メイナード・ケインズ 春井久志翻訳(2014)『ケインズ全集 第17巻 条約改正と再興 1920~1922年の諸活動』東洋経済新報社.

ジョン・メイナード・ケインズ 山形浩生翻訳『お金の改革論』講談社.

フリードリッヒ・リスト 小林昇翻訳(2014)『経済学の国民的体系』岩波書店.

安野眞幸(2014)『教会領長崎 イエズス会と日本』講談社.

金子常規(2014)『兵器と戦術の日本史』中央公論新社.

桜井哲夫(2014)『一遍と時衆の謎』平凡社.

河内将芳(2014)『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』吉川弘文館.

車浮代(2014)『江戸おかず 12ヵ月のレシピ 季節を味わい体が喜ぶ』講談社.

熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編(2014)『永青文庫叢書 細川家文書 故実・武芸編』吉川弘文館.

佚斎樗山 石井邦夫翻訳(2014)『天狗芸術論・猫の妙術 全訳注』講談社.

前田英樹(2014)『剣の法』筑摩書房.

中野剛志(2014)『世界を戦争に導くグローバリズム』集英社.

ホッブズ 角田安正翻訳(2014)『リヴァイアサン1』光文社.

フリードリッヒ・リスト 小林昇翻訳(2014)『経済学の国民的体系』 岩波書店.

日本史史料研究会編纂(2014)『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』洋泉社.

金子拓、遠藤珠紀編(2014)『兼見卿記1(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

金子拓、遠藤珠紀編(2014)『兼見卿記2(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

橋本政宣、遠藤珠紀、渡邊江美子、金子拓編(2014)『兼見卿記3(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

Felix Martin 遠藤真美翻訳(2014)『21世紀の貨幣論』東洋経済新報社.

井上恵一(2014)『後北条氏の武蔵支配と地域領主』岩波書店.

鈴木眞哉 土屋俊介編(2014)『歴史群像 デジタルアーカイブス <戦国時代と剣術> 武将は習わなかった? 戦国乱世と剣術の成立』学研パブリッシング.

天野忠幸編(2014)『戦国遺文 三好氏編(第2巻)  永禄5年~元亀元年』東京堂出版.

天野忠幸(2014)『三好長慶:諸人之を仰ぐこと北斗泰山』ミネルヴァ書房.

名古屋市博物館編(2015)『豊臣秀吉文書集1 永禄8年~天正11年』吉川弘文館.

新名一仁(2015)『室町期島津氏領国の政治構造』戎光祥出版.

橋本政宣、遠藤珠紀、堀新、金子拓編集(2015)『兼見卿記4(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

加来耕三編(2015)『日本武術・武道大事典』勉誠出版.

熊倉功夫(2015)『千利休 日本人の心の言葉』創元社.

浅利尚民、内池英樹編(2015)『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』吉川弘文館.

ジョン・メイナード・ケインズ 舘野敏、北原徹、黒木龍三、小谷野俊夫翻訳『ケインズ全集 第21巻 世界恐慌と英米における諸政策 1931~39年の諸活動』東洋経済新報社.

渡辺誠(2015)『<剣豪と戦国時代>生涯不敗の剣聖 塚原卜伝 (歴史群像デジタルアーカイブス) 』学研プラス.

松岡心平(2015)『中世芸能講義 「勧進」「天皇」「連歌」「禅」』講談社.

鈴木眞哉『「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場 鎌倉最末期から江戸初期まで』洋泉社.

柴辻俊六、平山優、黒田基樹、丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版.

呉座勇一(2015)『一揆の原理』筑摩書房.

久保健一郎(2015)『戦国大名の兵糧事情』吉川弘文館.

井筒雅風(2015)『日本服飾史 女性編』光村推古書院.

井筒雅風(2015)『日本服飾史 男性編』光村推古書院.

マリアナ・マッカート 大村昭人翻訳(2015)『企業家としての国家 イノベーション力で官は民に劣るという神話』薬事日報社.

本多博之(2015)『天下統一とシルバーラッシュ: 銀と戦国の流通革命』吉川弘文館.

ジェイコブ・ソール 村井章子翻訳(2015)『帳簿の世界史』文藝春秋.

天野忠幸(2015)『戦国期三好政権の研究 増補版』清文堂出版.

平山優(2015)『天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史 増補改訂版』戎光祥出版.

日本史史料研究会編纂(2015)『秀吉研究の最前線 ここまでわかった「天下人」の実像』洋泉社.

水野章二(2015)『里山の成立 中世の環境と資源』吉川弘文館.

久保田昌希(2015)『戦国大名今川氏と領国支配』吉川弘文館.

萩原さちこ(2015)『図解・戦う城の科学』SBクリエイティブ.

安藤優一郞(2015)『関ヶ原合戦の不都合な真実』PHP研究所.

藤田恒春(2015)『豊臣秀次』吉川弘文館.

清水克行(2015)『耳鼻削ぎの日本史』洋泉社.

大山格監修・ユニバーサルパブリシング編(2015)『カラー版 戦国武器甲冑事典 戦術、時代背景がよくわかる』誠文堂新光社.

氏家幹人(2015)『江戸時代の罪と罰』草思社.

鍛代敏雄(2015)『戦国大名の正体』中央公論新社.

石毛直道(2015)『日本の食文化史 旧石器時代から現代まで』岩波書店.

プラトン 岸見一郎翻訳(2015)『ティマイオス/クリティアス』白澤社.

天野忠幸編(2015)『戦国遺文 三好氏編(第3巻) 元亀2年~寛永8年』東京堂出版.

名古屋市博物館編(2016)『豊臣秀吉文書集2 天正12年~天正13年』吉川弘文館.

河合正治(2016)『足利義政と東山文化』吉川弘文館.

乃至政彦(2016)『戦国の陣形』講談社.

堀越祐一(2016)『豊臣政権の権力構造』吉川弘文館.

高谷知佳 (2016)『「怪異」の政治社会学 室町人の思考をさぐる』講談社.

河合正治(2016)『足利義政と東山文化』吉川弘文館.

長谷川裕子(2016)『戦国期の地域権力と惣国一揆』岩田書院.

臺丸谷政志(2016)『日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る』SBクリエイティブ.

武田鏡村(2016)『信長・本願寺 十年戦争』ベストセラーズ.

(2016)『時代小説・時代劇がよくわかる 剣術・剣豪と刀』実業之日本社.

鹿毛敏夫(2016)『大友義鎮 国君、以道愛人、施仁発政』ミネルヴァ書房.

橋本政宣、岸本眞実、金子拓、遠藤珠紀編(2016)『兼見卿記5(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

総合研究所教学伝道研究室〈聖典編纂担当〉編(2016)『三帖和讃(現代語版) (浄土真宗聖典 現代語版)』本願寺出版社.

横山政治(2016)『ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の「日本武術」』東邦出版.

デヴィッド・グレーバー 酒井隆史、高祖岩三郎、佐々木夏子翻訳(2016)『負債論 貨幣と暴力の5000年』以文社.

沖本幸子(2016)『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』吉川弘文館.

諏訪勝則(2016)『古田織部 美の革命を起こした武家茶人』中央公論新社.

日本史史料研究会監修 平野明夫編(2016)『家康研究の最前線 ここまでわかった「東照大権現」の実像』洋泉社.

氏家幹人(2016)『増補 大江戸死体考』平凡社.

盛本昌広(2016)『増補新版 戦国合戦の舞台裏』洋泉社.

小川金之助『帝国剣道教本全』体育とスポーツ出版社.

ジョン・メイナード・ケインズ ドナルド・モグリッジ編集 清水啓典、柿谷和夫、細谷圭翻訳(2016)『ケインズ全集 第14巻 一般理論とその後 第Ⅱ部 弁護と発展』東洋経済新報社.

中野剛志(2016)『富国と強兵 地政経済学序説』東洋経済新報社.

ダロン アセモグル原著 ジェイムズ A ロビンソン 鬼澤忍翻訳(2016)『国家はなぜ衰退するのか(上)  権力・繁栄・貧困の起源』早川書房.

ダロン アセモグル原著 ジェイムズ A ロビンソン 鬼澤忍翻訳(2016)『国家はなぜ衰退するのか(下)  権力・繁栄・貧困の起源』早川書房.

北島万次編(2017)『豊臣秀吉朝鮮侵略関係史料集成 全3巻』平凡社.

井上達雄編(2017)『日本刀の科学 (おもしろサイエンス)』日刊工業新聞社.

吉田賢司(2017)『足利義持 累葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』ミネルヴァ書房.

名古屋市博物館編(2017)『豊臣秀吉文書集3 天正14年~天正16年』吉川弘文館.

市川裕士(2017)『室町幕府の地方支配と地域権力 (戎光祥研究叢書12) 』戎光祥出版.妹尾豊三郎・島根県広瀬町観光協会(2017)『尼子氏関連武将事典』へーベスト出版.

ルシオ・デ・ソウザ、岡美穂子(2017)『大航海時代の日本人奴隷』中央公論新社.

橋本政宣、岸本眞実、金子拓、遠藤珠紀編(2017)『兼見卿記6(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

桜井哲夫(2017)『一遍と時宗の謎』平凡社.

天野忠幸編(2017)『松永久秀 歪められた戦国の“梟雄"の実像』宮帯出版社.

吉田賢司(2017)『足利義持 累葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』ミネルヴァ書房..

日本史史料研究会監修 大石泰史編集(2017)『今川氏研究の最前線 ここまでわかった「東海の大大名の実像」』洋泉社.

柴裕之(2017)『徳川家康 境界の領主から天下人へ』平凡社.

高島正憲(2017)『経済成長の日本史 古代から近世の超長期GDP推計 730―1874』名古屋大学出版会.

デイヴィッド・グッドハート(2017)『The Road to Somewhere The New Tribes Shaping British Politics』Penguin.

日本史史料研究会監修 渡邊大門編(2017)『信長研究の最前線2 まだまだ未解明な「革新者」の実像』洋泉社.

西田友広(2017)『悪党召し捕りの中世 鎌倉幕府の治安維持』吉川弘文館.

中嶋哲也(2017)『近代日本の武道論 〈武道のスポーツ化〉問題の誕生』国書刊行会.

服部英雄(2017)『蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実』中央公論新社.

深谷幸治(2017)『織田信長と戦国の村 天下統一のための近江支配』吉川弘文館.

長澤伸樹(2017)『楽市楽座令の研究』思文閣出版.

山岸裕美子(2017)『中世武家服飾変遷史』吉川弘文館.

紅葉台木曽馬牧場、甲州和式馬術探求会監修 市村弘編(2017)『騎馬武者 サムライの戦闘騎乗』新紀元社.

中野剛志(2017)『経済と国民 フリードリヒ・リストに学ぶ』朝日新聞社出版.

遠藤徹、青木信二(2017)『美しき雅楽装束の世界』淡交社.

西股総生(2017)『戦国の軍隊』KADOKAWA.

西股総生(2018)『「城取り」の軍事学』KADOKAWA.

名古屋市博物館編(2018)『豊臣秀吉文書集4 天正17年~天正18年』吉川弘文館.

平川新(2018)『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』中央公論新社.

乃至政彦、高橋陽介(2018)『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった 一次史料が伝える“通説を根底から覆す"真実とは』河出書房新社.

天野忠幸(2018)『松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す (中世から近世へ)』平凡社.

高橋昌明(2018)『武士の日本史』岩波書店.

山内譲(2018)『海賊の日本史』講談社.

Thomas Hobbes 原著 トマス ホッブズ 角田安正翻訳(2018)『リヴァイアサン2』光文社.

石川理夫(2018)『温泉の日本史 記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付』中央公論新社.

高槻泰郎(2018)『大坂堂島米市場 江戸幕府VS市場経済』講談社.

山口博(2018)『北条氏五代と小田原城』吉川弘文館.

竹井英文(2018)『戦国の城の一生 つくる・壊す・蘇る』吉川弘文館.

武田鏡村(2018)『本願寺はなぜ東西に分裂したのか』扶桑社.

光成準治(2018)『九州の関ヶ原』戎光祥出版.

佐藤洋一郎(2018)『稲の日本史』KADOKAWA.

鹿毛敏夫(2018)『戦国大名の土木事業』戎光祥出版.

大森洋平(2018)『考証要集2蔵出し NHK時代考証資料』文藝春秋.

新村出編(2018)『広辞苑 第七版(机上版)』岩波書店.

橋本素子(2018)『中世の喫茶文化 儀礼の茶から「茶の湯」へ』吉川弘文館.

ダグラス・マレー 中野剛志その他 町田敦夫翻訳(2018)『西洋の自死:移民・アイデンティティ・イスラム』東洋経済新報社.

九州歴史研究会 秋好政寿(2018)『当時の史料で見た大友宗麟と誤解されている事』.

青木直己(2018)『図説 和菓子の歴史』筑摩書房.

武内善信(2018)『雑賀一向一揆と紀伊真宗』法藏館.

内藤常男(2018)『有信館剣道(神道無念流)の歴史と文化』学術研究出版.

名古屋市博物館編(2019)『豊臣秀吉文書集5 天正19年~文禄元年』吉川弘文館.

有薗正一郎(2019)『近世日本の農耕景観』あるむ.

ジェリー・Z・ミュラー 松本裕翻訳(2019)『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』みすず書房.

早島大祐(2019)『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』講談社.

菱川師宣(2019)『小倉百人一首 国会図書館復刻版』.

長澤伸樹(2019)『楽市楽座はあったのか (中世から近世へ) 』平凡社.

小和田哲男監修 鈴木正人編集(2019)『戦国古文書用語辞典』東京堂出版.

橋本政宣、岸本眞実、金子拓、遠藤珠紀編(2019)『兼見卿記7(史料纂集 古記録編)』八木書店古書出版部.

小野貴嗣編 小野亮哉、東儀信太郎監修(2019)『雅楽辞典 新装版』里分出版.

佐藤進一、百瀬今朝雄編(2019)『中世法制史料集 第五巻 武家家法III 』岩田書院.

L・ランダル・レイ 中野剛志、松尾匡 島倉原監修翻訳 鈴木正徳翻訳(2019)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社.

所荘吉(2019)『図解古銃事典』雄山閣.

北条氏研究会編(2019)『北条氏発給文書の研究 附 発給文書目録』勉誠出版.

角田徳幸(2019)『たたら製鉄の歴史』吉川弘文館.

中野等(2019)『太閤検地 秀吉が目指した国のかたち』中央公論新社.

霜禮次郎(2019)『和銃の歴史 鉄砲伝来からオリンピックまで』文芸社.

中野剛志(2019)『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』ベストセラーズ.

中野剛志(2019)『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』ベストセラーズ.

中根正人(2019)『常陸大掾氏と中世後期の東国』岩田書院.

中川三平(2019)『現代語訳 家忠日記』中央出版.

佐藤進一、百瀬今朝雄、笠松宏至編(2020)『中世法制史料集 第六巻 公家法 公家家法 寺社法』岩田書院.

柴裕之(2020)『織田信長 戦国時代の「正義」を貫く』平凡社.

名古屋市博物館編(2020)『豊臣秀吉文書集6 文禄2年~文禄3年』吉川弘文館.

佐々木毅 Francis Fukuyama原著 フランシス フクヤマ著 渡部昇一翻訳(2020)『新版 歴史の終わり〔上〕 歴史の「終点」に立つ最後の人間 』三笠書房.

佐々木毅 Francis Fukuyama原著 フランシス フクヤマ著 渡部昇一翻訳(2020)『新版 歴史の終わり〔下〕 歴史の「終点」に立つ最後の人間 』三笠書房.

所荘吉(2020)『火縄銃』雄山閣.

九州歴史研究会 秋好政寿(2020)『(横書き版)事業承継をしくじった男 大友宗麟の息子 大友義統』.

中野剛志、山田一喜(2020)『マンガでわかる 日本経済入門』講談社.

草野顕之編(2020)『本願寺教団と中近世社会』法藏館.

大桑斉(2020)『本願寺教如教団形成史論』法藏館.

日本史史料研究会監修 白峰旬編集(2020)『関ヶ原大乱、本当の勝者』朝日新聞社出版.

中野剛志(2020)『日本経済学新論』筑摩書房.

ステファニー・ケルトン著、井上智洋その他、土方奈美翻訳(2020)『財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生』早川書房.

桃崎有一郎(2020)『室町の覇者 足利義満』筑摩書房.

水野章二(2020)『災害と生きる中世 旱魃・洪水・大風・害虫』吉川弘文館.

軽米克尊(2020)『直心影流の研究』国書刊行会.

本郷恵子(2020)『室町将軍の権力 鎌倉幕府にはできなかったこと』朝日新聞社出版.

村井康彦(2020)『武家文化と同朋衆 生活文化史論』筑摩書房.

エマニュエル・サエズ、ガブリエル・ズックマン 山田美明翻訳(2020)『つくられた格差 不公平税制が生んだ所得の不平等』光文社.

神田千里(2020)『顕如 仏法再興の志を励まれ候べく候』ミネルヴァ書房.

宮武正登(2020)『肥前名護屋城の研究 中近世移行期の築城技法』吉川弘文館.

エドマンド・バーク著 佐藤健志翻訳(2020)『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』PHP研究所.

山田康弘編 日本史史料研究会監修(2020)『戦国期足利将軍研究の最前線』山川出版社.

中塚武監修 伊藤啓介編 田村憲美編(2020)『気候変動から読みなおす日本史(4) 気候変動と中世社会』臨川書店.

長谷川博史(2020)『大内氏の興亡と西日本社会』吉川弘文館.

中塚武監修 鎌谷かおる編 渡辺浩一編(2020)『気候変動から読みなおす日本史 (5) 気候変動から近世をみなおす 数量・システム・技術』臨川書店.

名古屋市博物館編(2021)『豊臣秀吉文書集7 文禄4年~慶長3年』吉川弘文館.

池永祐一郎(2021)『一刀流中西派 消えた宗家の謎 中西家古文書から紐解く歴史』碩心出版.

八木直樹(2021)『戦国大名大友氏の権力構造』戎光祥出版.

中塚武監修、編集 鎌谷かおる編 佐野雅規編(2021)『気候変動から読みなおす日本史(1) 新しい気候観と日本史の新たな可能性,』臨川書店.

中塚武監修、編集 對馬あかね編、佐野雅規編(2021)『気候変動から読みなおす日本史(2) 古気候の復元と年代論の構築』臨川書店.

中塚武監修、編集 若林邦彦編 樋上昇編(2021)『気候変動から読みなおす日本史(3)  先史・古代の気候と社会変化)』臨川書店.

熊倉功夫(2021)『茶の湯 わび茶の心とかたち』中央公論新社.

日本史史料研究会監修 松園潤一朗編(2021)『室町・戦国時代の法の世界』吉川弘文館.

鹿毛敏夫(2021)『大友義鎮 国君、以道愛人、施仁発政』ミネルヴァ書房.

鹿毛敏夫(2021)『硫黄と銀の室町・戦国』思文閣出版.

伊藤俊一(2021)『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』中央公論新社.

中野剛志(2021)『変異する資本主義』ダイヤモンド社.

天野忠幸(20021)『三好一族 戦国最初の「天下人」』中央公論新社.

清水朋久編(2021)『戦国剣豪完全ファイル』八重洲出版.

谷口雄太(2021)『〈武家の王〉足利氏 戦国大名と足利的秩序』吉川弘文館.

清水克行(2021)『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』新潮社.

呉兢編、石見清裕翻訳(2021)『貞観政要 全訳注』講談社.

経営科学出版(2022)『復刻・スペイン古文書を通じて見たる日本とフィリピン』株式会社経営科学出版.

永井晋(2022)『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館.

岡本真(2022)『戦国期日本の対明関係 遣明船と大名・禅僧・商人』吉川弘文館.

浜島一成(2022)『日本建築を作った職人たち 寺社・内裏の技術伝承』吉川弘文館.

中野剛志(2022)『世界インフレと戦争』幻冬舎.

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

傾奇ナル中二病の参考文献 さとうのら @satonora

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ