第110話 座敷牢

 襤褸ぼろを着た老婆が、手燭を右手に持ちながら、薄暗い廊下を進んでいた。

 身の丈は、辛うじて四尺を超えるくらい。白い蓬髪に皺だらけの垢面。天狗の如く伸びた鷲鼻。汚れた布で両目を塞いでいるが、迷う事なく主殿の廊下を歩く。

 蝋燭に火を灯しても、座敷牢に向かう廊下は暗い。途中で窓がなくなり、陽光が差し込まなくなる。

 眷属の目を頼りに進むと、横壁に備え付けられた燭台を見つけた。燭台に点された小さな炎が、暗闇の中で四名の女中を浮かび上がらせる。

 四人とも二十代の若い女だ。火縄銃を右肩に担いでおり、左腕に火縄を絡めている。すでに弾丸も弾薬も銃身に押し込めているのだろう。壁の側には、四本の槊杖カルカ。火縄銃や火薬箱。弾丸を詰めた革袋が置かれていた。

 女中の一人が前に出て、ヒトデ婆の行く手を塞いだ。


「お待ちしておりました。肥沼ヒトデ様ですね?」

「左様」

「奏様より仔細を伺っております。悠木家の餌贄えにえは?」

「袖の中に入っておるぞえ」

「――」


 四名の女中を率いる小頭は、火縄銃を床に置いて、ヒトデ婆の左袖に手を入れる。暫く無言で袖の中を掻き回すと、小さな竹筒を取り出した。竹筒を上下に振り、中身が液体だと確認する。肥沼家の眷属を忍ばせない為の用心だ。


「確認しました。手燭は、我々がお預かりします。この先、灯りに困る事はありません」


 ヒトデ婆に竹筒を返すと、手燭の炎を吹き消して、隣の女中に手渡した。


「肥沼家の眷属は、左肩の一匹だけですか?」


 米粒より小さな蚤を見つけ、ヒトデ婆に尋ねた。


「これを奪われると、我は前も見えなくなるぞえ」

「一匹だけなら問題ありません。然し肩から動かさないでください」

「動かすと、我は如何に処される?」

「それを今から説明します」


 床に置いた火縄銃を拾うと、女中小頭は感情を込めずに言う。


「先ず場定めを理解してください。おゆらさんを閉じ込めた座敷牢に近づく場合、本家の女中が一名、必ず肥沼様に付き従います」

「我を護衛してくれるのか?」

无巫女アンラみこ様や奏様の御下知に従う限り、我々が肥沼様を御守りします。然し御下知に背いた場合は、成敗するように仰せつけられております」

「……」

「格子の中に手を入れない事。餌贄えにえを渡す時は、座敷牢の出入り口に竹筒を置く事。悠木家の餌贄えにえ以外は、何も渡さない事。当然、肥沼家の眷属を渡す事も禁止です。おゆらさんが格子の間から何かを渡そうとしても、絶対に受け取らない事。格子越しであろうと、おゆらさんから半間はんけんは間合いを取る事。尋問を行う時も同様です。例外は認められません」

「……」

「おゆらさんは妖術が使えません。毒島家の妖術――『呪詛蛭じゅそびる』が込められた首輪を嵌めており、『毒蛾繚乱どくがりょうらん』や眷属を使えば、五体が腐り果てて死にます。格子や天井や壁に触れても、同様の結果となります。装束は以前と変わりませんが、暗器の類は取り上げております」

「壁に触れただけで、『呪詛蛭じゅそびる』が発動するのか? おゆらが寝返りを打てば、それだけで死ぬぞ」

「おゆらさんは寝返りを打ちません」

「……」

餌贄えにえを渡す時、或いは尋問を行う時、私がおゆらさんに鉄砲を向けます。おゆらさんの言動に不審を抱いた時、私の判断で発砲します。肥沼様の確認を取る事はないので、御了承ください。何らかの方法でおゆらさんが牢を抜け出し、肥沼様や私を人質にした場合、彼女達がおゆらさんや私達を射殺してくれます」


 女中小頭が規則を説明する間、他の女中が火縄銃の発射準備を整えていた。

 黙々と火皿に口薬くちぐすりを注ぎ、ぱちんと火蓋を閉じる。先端が燃えた火縄を火鋏に挟む。後は火蓋を切り、引き金を引けば、鉛の弾丸が飛び出す。


「至れり尽くせりぞえ」

「おゆらさんは、一番奥の牢に閉じ込められております。私についてきてください」


 ヒトデ婆の皮肉を意に介さず、火縄銃の発射準備を整えると、若い女中小頭が百歳近い老婆を連れて歩く。

 左側の壁に燭台が並んでおり、確かに灯りの心配はなかった。右側には、樫木の格子で仕切られた牢が並ぶ。現在、座敷牢に閉じ込められているのは、本家女中頭の任を解かれたおゆらだけだ。

 女中小頭と老婆は、黙々と突き当たりまで進む。馬手に視線を向けると、三畳ほどの狭い座敷牢がある。

 おゆらは座敷牢の真ん中で端座していた。

 瞑想するように、両の瞼を閉じている。


「久しいのう、おゆら」

「『二人目の私』と顔を合わせるのは、初めての筈ですが……然れどお久しぶりです、ヒトデ婆。御壮健のようで何より」


 おゆらは瞼を開けて、柔和な笑みを浮かべた。


「……お前も壮健に見える。五日も餌贄えにえを飲んでおらぬ筈が、体調を崩しておるように見えぬ。顔色も呼吸も前と変わらぬ。おそらく脈も同様であろう。奏様が驚いて、我を差し向ける筈ぞえ」


 二人の遣り取りを無視するように、女中小頭は無言で火蓋を切り、座敷牢のおゆらに巣口を向けた。

 女中小頭の持つ火縄銃は、赤漆の四十匁筒である。抱え大筒の一歩手前。口径が一寸弱もあり、現代の区分に当て嵌めれば、銃ではなく砲だ。合戦では、対人に使う時もあるが、専ら城門破壊に使用する。門扉や閂を貫通するほどの威力を誇り、樫木の格子諸共、おゆらを撃ち殺せる。

 ぱちぱちぱち……と遠くからも、火蓋を切る音が聞こえてくる。おゆらからは見えないが、三人の女中が横一列に並び、ヒトデ婆と女中小頭に巣口を向けているのだ。此方は六匁の士筒さむらいづつだが、ヒトデ婆と女中小頭を殺すだけなら何の問題もない。


「積もる話もあるが……我も奏様に監視されておる身。奏様に逆らうと、我も隣の座敷牢に入れられよう。早く用件を済ませえるぞえ」

「場定めの話は、私も聞いております。その方が宜しいでしょう」


 四十匁筒を構える女中小頭に視線を向けて、おゆらは小さく笑った。


「先ずお前の相手は、我の役目となった。これから餌贄えにえの受け渡しや尋問は、我が奏様の代わりに行うぞえ」

「賢明な判断と存じます」


 おゆらはヒトデ婆に視線を戻す。

 百年近くも薙原家の暗部に関与してきた老婆だ。思想や理念に囚われず、ただ只管ひたすら強者に従い、権謀術数渦巻く暗闇の中を生きてきた。おゆらの権威が失墜し、奏の権威が高まれば、躊躇なくおゆらを切り捨てる。保身に長けた老婆は、奏が権力を持つ限り、絶対に彼を裏切らない。

 加えておゆらの謀略に加担してきた為、薙原家の誰よりも狡猾な魔女の手口に詳しい。奏や符条は、何度もおゆらに騙された経験があり、同じ轍を踏まないように、ヒトデ婆におゆらの尋問を任せたのだ。


「然し奏様のお考えとは思えませんね。おそらく符条様の入れ知恵。奏様の如意棒で籠絡したとか――」

「おゆらさんには、我々に質問する権利が与えられていません」

「承知しました。余計な事は申しません。下ネタも控えます」


 おゆらは余裕の笑みを浮かべながら、降伏するように両手を挙げた。


「肥沼様、おゆらさんに餌贄えにえを渡してください」

「我も承知しましたぞえ」


 おゆらの科白を真似て、居丈高な女中の態度に不快感を示しつつ、座敷牢の出入り口に竹筒を置いた。


「ヒトデ婆……餌贄えにえを取りに参りますので、半間ほど後ろにお下がりください」


 おゆらが穏やかに言うと、ヒトデ婆が「ああ……」と呟いた。


「常におゆらから半間離れろという場定めか。面倒臭いぞえ」

「奏様の御下知です」


 女中小頭が二人の会話に嘴を入れた。


「……」


 垢面を不快そうに歪めて、壁に背中を預けた。


「私が女中頭を務めていた頃より窮屈そうですね」

「儂らが如き外道が、好き勝手にできぬ。息苦しくて適わん」

「うふふっ」


 おゆらは笑声を漏らすと、その場から立ち上がり、樫木の格子に近づいた。女中小頭の持つ四十匁筒は、おゆらの頭部に狙いを定めて、巣口の向きを変えた。格子に触れないように竹筒を取り、栓を開けて餌贄えにえを呑む。


「甘露甘露。実に甘露でございます」


 涼やかに感想を述べた後、竹筒を逆さに振り、餌贄えにえを飲み終えた事を証明する。竹筒の栓を戻して、座敷牢の出入り口に置いた。

 おゆらは元の位置に戻り、音を立てずに端座する。

 ヒトデ婆が竹筒を拾い上げ、左袖の中に仕舞う。


「やはり奏様の子種に勝る飲み物はありません。他の殿方の子種など飲んだ事はありませんが……舌に絡みつく甘味あまみに、喉の奥に残る後味。何とも言い難い気高さ。まさに風雅。爽やかな風が、我が身を吹き抜けるようです。これを香気こうきと言わずして、何を香気と言いましょう。粗末な竹筒に入れても、些かも華やかさを失わない。奏様の子種に比べれば、宇治や栂尾の上茶など、泥水が如き物。大地の滋味じみも天下の涼風も職人の手間も、奏様の子種に遠く及びません」


 おゆらは穏やかに笑いながら、茶を品評するように、奏の子種汁を褒め称える。


「何より時を置いても、まろやかな甘さが変わりません。私が奏様の子種を保存し、氷室に隠していた事を承知していたのですね。ヒトデ婆が知る筈もありませんし……やはり符条様が、奏様に何か吹き込んだのでしょうか?」

「我々に質問する権利はないと――」

「待つぞえ」


 女中小頭が引き金を引く前に、ヒトデ婆が静止した。


「尋問の内容に関わるゆえ、餌贄えにえに関する質問は答えても構わぬと、奏様より申しつけられておるぞえ」

「――」

「騙りではない。後で確かめるがよかろう」

「……」


 女中小頭は黙考した後、引き金から人差し指を離した。


餌贄えにえの存在に気づいたのは、奏様ぞえ。狒々神討伐を終えた後、『用心深いおゆらさんが、餌贄えにえの保存を怠る筈がない』と言い出してのう。氷室の奥を探したら、宋代の壺を見つけた」

「……」

「壺の中身は、白濁液を凍らせたもの。是が餌贄えにえと見当をつけて、少しばかりお前に飲ませてみたぞえ」

「ああ……私が飲むまで確信を得られたなかったのですね」


 おゆらが両手を合わせると、ヒトデ婆は口の端を吊り上げた。


「奏様は、餌贄えにえの保存方法を知りたいそうな。まさか壺一杯になるまで、奏様の子種を溜めていたわけではあるまい」

「そのまさか……と言いたい処ですが。残念ながら違います」


 おゆらは微笑みながら否定する。


「鉢を三つ。卵を三つ、程々に温めた牛の乳五十三匁、砂糖二十一匁、夜伽の際に採取した奏様の子種一滴を用意します。卵の黄身と白身を二つの鉢に分け、空いた鉢に牛の乳を入れます」


 何も持たない手で鉢や卵を再現し、調理の手順を説明する。


「それぞれの鉢に砂糖を七匁ずつ加えた後、右手で卵白を角が立つくらいに泡立てます。この時、奏様の子種一滴を入れて、左手で鉢を回します。卵白も白くなるまで右手で掻き回します。牛の乳も右手で掻き混ぜます。卵黄と卵白を牛の乳を入れた鉢に移し、泡を潰さないように、底から掬い上げながら、縦にさくさくと混ぜます。ふわふわの生地を壺に入れて、氷室に置いておけば、奏様の子種入り氷菓子の完成です」


 せわしなく右手で空気を掻き混ぜ、左手を空中で回し……延々と一人芝居を続け、エアヴァニラアイス(クリームなし)を完成させると、おゆらは満足そうに微笑んだ。


「畢竟、奏様の子種を氷菓子に変えて保存しておったと?」

「左様です」


 ヒトデ婆が呆れた様子で尋ねると、おゆらは涼しげに応えた。


餌贄えにえは一滴でよいのか?」

「私の場合、餌贄えにえの量は関係ありません。五日に一度、奏様の子種を舐めれば、体調を崩さなくて済みます」


 極端な例えになるが、風呂桶に水を張り、奏の子種を一滴だけ注ぐ。風呂桶の水を掻き混ぜれば、風呂桶に溜めた水は全て餌贄えにえに変わる。おゆらしか使えない裏技のようなものだ。


「お前が閉じ込められて、とうに五日が過ぎておる」

「『一人目の私』の屍を埋める前に、口の中に傷をつけておきました」

「牢に入れる前に、おゆらさんの口の中を調べました。傷など見つけておりません」

「歯茎の付け根は、意外に目で確認しにくいのです」

「……」


 女中小頭が言葉に詰まると、おゆらは「うふふっ」と笑声を漏らす。


「含針術の応用です。歯茎の付け根を針で傷つけ、小さな傷口に奏様の子種を塗り、後は傷が治るのを待つだけ。口の中の傷は、何もしなければ、三日ほどで塞がります」

「傷が塞がれば、勝手に餌贄えにえが体内に吸収されると……何故、斯様な手間を掛ける?」

「異変に気づいた奏様が、驚いて尋問に来てくれるかなと……然し符条様に止められて、折衷案でヒトデ婆を寄越してきた。やはり符条様の眷属が、本家の御屋敷に居付いてますね」

「難民が謀叛を起こす前から、斯様な事態を予測しておったか」

「『一人目の私』が失敗した時の為に、色々と『備え』ていたのです。備えあれば憂いなし。『私』は現世うつしよの誰よりも、『私』を信じておりません」

「……」

「所詮、『私』は騙り者。奏様の真実を見抜く力に敵いません。それゆえ、狒々神討伐の前に餌贄えにえを断ち、己の意志で己を弱らせ、奏様の油断を誘おうとしたのです。然し流石は奏様。平静を取り戻せば、『私』如きの小細工など容易に見抜かれます」

「……」

「加えて符条様と手を組まれては、『二人目の私』にできる事などありません。『一人目の私』の『備え』もことごとく見破られましょう。我ながら独り善がりと申しますか……『二人目の私』の苦労も考えてください。斯様な状況から、如何に挽回せよというのですか」

「……」

「もうお手上げです。奏様にお伝えください。悠木ゆらは、座敷牢の中で奏様の御武運を御祈り致しておりますと」


 おゆらが諸手を挙げると、ヒトデ婆が鷲鼻を掻いて黙考した。


「お前の言葉も伝えておくが……おそらく奏様は、お前の語る『備え』を知りたがるであろう。然れど此度は、お前の謀略をあばけと命じられておらん。お前の語る『備え』とやらは、次の機会に残しておくぞえ」

「あらあら」


 おゆらがころころと笑うと、目も見えないヒトデ婆が、女中小頭に顔を向けた。


「偖も偖も……おゆらが小鳥の如くさえずるゆえ、予定より早く尋問が終わった」

「肥沼様は、先にお戻りください。私がおゆらさんの監視を続けます」


 おゆらに巣口を向けながら、女中小頭が冷静に応える。


「そうもいかん。奏様より任された役目を終えたが……もう一つの役目を残しておる」

「?」

「おゆらと話したいという者がおってのう。この場に連れてきたぞえ」

「何を――」


 女中小頭が訝しげに周囲を見回す。


 ぱちん。


 唐突に指を鳴らす音が響いた。


「これはこれは――」


 おゆらが目を丸くする。


「斯様な所に足を運んで頂き、感謝の言葉もありません。虜囚の身ゆえ、大層な持て成しもできませんが……どうかごゆるりとおくつろぎください」

「全然、お寛ぎできない」


 おゆらの視線の先には、南蛮幼姫ゴスロリ装束の少女が佇んでいた。




 四尺……約1.2m


 半間……約0.9m


 四十匁……約137g


 一寸……約3㎝


 六匁……約23g


 程々に温めた牛の乳……低温殺菌された牛乳


 五十三匁……約198.75g


 二十一匁……約78.75g


 七匁……約26.25g

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る