第108話 覚醒

 慶長六年七月上旬――

 とらの刻。

 眩い朝陽が馬喰峠の稜線に広がり始めた頃、常盤は本家屋敷の主殿の一室で就寝していた。

 此処は、常盤の寝室だ。

 一ヶ月ばかり奏の庵に住み着いていたが、数日前から自分の部屋で寝起きしている。

 部屋の広さは八畳。部屋の隅には、天蓋のついた寝台ベッドがあった。常盤には大きいが、柔らかい寝具は穏やかな眠りを齎す。寝台脇の花瓶台には、仄かに青みを帯びた白い花瓶。百日紅さるすべりという異国の花が生けてある。大陸渡りの植物が、薄紅色の花を咲かせていた。

 格子窓の隙間から射し込む朝日が、天蓋のついた寝台を照らす。

 静寂の時間が永遠に続くかと思われた時、静かに木戸が開いた。

 木戸を開けたのは、黄色い小袖を着た女中である。

 歳の頃は二十代の半ばくらい。顔の造作に、特徴が見当たらない。本家女中衆が百人集まれば、確実に埋もれる顔立ちだ。長い髪を頭の後ろで束ねている他に、外見で区別がつかない。

 女中の名は、おせんという。

 先日、奏より常盤専属の女中に選ばれた。奏は本家女中衆を信用していないが、マリアより「常盤の命令に従いなさい。常盤を守りなさい」と命じられている為、命懸けで命令を遂行するだろう。

 この場にはいないが、常盤専属の女中は、彼女の他に四名もいる。常盤に対する気遣いが、女中の数に表れている。

 お仙は直立する事なく、湯が張られた角盥かどだらいを畳の上に置く。両膝を曲げたまま、常盤の部屋に入り込み、寝台の前で平伏した。


「常盤様、起床の時間です」

「……ん」


 常盤はすぐに目を覚ました。

 特に早起きというわけではない。

 常盤は奏と違い、夜に読書を行う習慣がない。日が沈むと遣る事がない為、いつもいぬの刻に眠る。今日も四刻近く寝た筈だ。

 常盤が上体を起こすと、銀色の長い髪が純白の薄寝間着ネグリジェに掛かった。未発達な細い身体を刺繍が施された薄寝間着ネグリジェで包み、瑠璃色の双眸でお仙を見定めると、もぞもぞと天蓋の外に出てきた。


「おはようございます」

「……」

「御湯の支度を整えております」

「ふあ……ん」


 軽く欠伸をした後、角盥に白皙の美貌を沈めた。

 角盥に張られた湯に、掌ほどの布袋が浮かんでいた。布袋の中身は、鳩麦ハトムギの種を炒めて挽き、せんじてから乾かした物だ。鳩麦には、肌を綺麗に整える効果があるらしい。常盤もよく知らないが、畿内で流行しているらしく、千鶴に「洗顔に鳩麦を使わないなんて……これだから田舎者は」と馬鹿にされたので、奏にせがんで八王子の大店から取り寄せて貰った。

 木綿の手拭いで顔を拭くと、常盤は寝台の横で直立した。

 これから先は、お仙の仕事である。

 純白の薄寝間着ネグリジェを脱がし、純白の陰部隠ショーツを脱がす。薄寝間着ネグリジェ陰部隠ショーツも、京都の『科学者』が開発した物だ。

 幼い裸身に、新しい紐無胸当ビスチェ陰部隠ショーツをつけ、純白の南蛮幼姫ゴスロリ装束を着せた。胸元を白い紐織物リボンで飾る婦胴衣ブラウスは、同色の紐織物リボンが袖を縁取る。真白い布地で膝下まで隠す西腰巻スカートと、美しい脚を覆う靴下ソックス。着物の色を紫から白に変えただけで、常盤の清楚で可憐な魅力が引き立つ。

 着替えが済むと、「此方に――」と常盤を化粧台に促し、鏡の前で正座させる。

 常盤が化粧をしても、意味もなく「あざとい」だけなので、眉毛と睫毛を軽く整え、櫛で銀色の髪をくしけずる。

 その間、常盤は何もする事がないので、鏡に映る自分の顔を見ていた。

 気品に満ちた顔立ちに、瑠璃色の双眸に神秘的な光を秘める。きめ細やかな肌は、淑やかな白を誇り、銀色の長い髪が背中まで真っ直ぐ伸びる。髪を整え終えた後、二つの白い紐織物リボンで銀色の髪を彩れば、常盤の美しさは家中でも際立つだろう。

 唐渡りの丸い鏡は、自身の美貌と背後の景色を写していた。

 常盤の背後――寝室の反対側に、小さな位牌が見えた。

 常盤の父親の位牌だ。

 蛇神崇拝が根付く蛇孕村では、仏壇に位牌を供える習慣がない。抑も戦国時代には、仏壇が存在しない。その為、奏が外界の寺院に手配して、常盤の父親の位牌を造り、常盤に贈ったのだ。

 常盤は毎日、位牌を拝んでいるが、お仙は何も言わない。おそらく奏から、何か言い含められているのだろう。

 髪を整えた後、今日も父親の位牌に両手を合わせて拝む。

 常盤はお経を唱えられない。それ以前に、父親の宗派をよく知らない。禅寺と聞いていたので、曹洞宗か臨済宗の筈だが……どちらにしても、常盤は経文を読めない為、両手を合わせて黙祷する事しかできない。

 それでも構わないと、常盤も納得している。

 これが常盤の新しい日課だ。

 今日も何気ない一日が始まる。




「おはよう……」


 寝巻から狩衣に着替えた奏は、欠伸を堪えながら居間に入る。

 常盤は囲炉裏の下座に座り、一人で奏を待っていた。


「早くない。今日も遅い」


 常盤が冷たい態度で言うと、奏は「ごめん……」と申し訳なさそうに頭を下げた。

 奏の寝坊には、それなりに理由がある。

 毎夜の如く記憶を書き換えられ、おゆらの慰み者にされてきた奏は、無自覚に寝不足の日々を送っていた。然しおゆらを座敷牢に幽閉してからは、安心して熟睡できる。毎日、四刻近く眠れるので、すこぶる体調も良いが、長く寝る喜びを覚えた為、余計に寝床から出にくくなった。

 奏が上座に座ると、常盤も奏の側に座る。

 常盤は鍋の蓋を開け、奏の茶碗に汁物を注いだ。おゆらの代わりに世話役のような事をしているが、奏は止めようとしなかった。常盤が自発的に動く事は、基本的に良い事だ。


「今日の朝餉は何かな~」

「見たまま」


 身も蓋もない言葉を聞き流して、眼前の朝餉を見下ろす。

 姫飯ひめいい煮鰤にぶり煮豆にまめ。香の物は、大根の漬物。汁物は、きざねぎ牛蒡ごぼうと大根を入れた味噌汁。薙原家の朝餉は、いつも豪華だ。尤も常盤専属の女中達が拵えた為、奏が慣れ親しんだ味と少し違う。


「はい」

「ありがとう」


 奏は味噌汁を受け取り、「頂きます」と両手を合わせた。

 常盤も自分の円座に座り、茶碗に汁物を注ぐ。


「……朧は?」


 改めて奏は、居間を見回しながら尋ねた。


「台所」

「?」

「奏が来るまで待てないから、台所で食べるって。朝餉もこれだけじゃ足りないって……奏の従者のくせに」


 常盤は眉根を寄せて、朧の不作法を非難した。


「まあ、朧は武芸者だからね。一日に五回も六回も食事するし。うちの朝餉だけじゃ物足りないんだろうね」


 奏は味噌汁を飲みながら苦笑する。

 朧の大食は、薙原家でも周知の事実だ。何でも関ヶ原合戦の時、味方の足軽から五人分の兵糧を奪い取り、陣中法度も気にせずに腹を満たしたという。

 戦国時代、合戦に参加した足軽雑兵は、大名家から兵糧を支給された。大名家にもよるが、一日玄米六合、味噌二勺、塩一勺が目安である。

 朧の場合、自分に支給された兵糧も含めて、一日に玄米を三十六合、味噌を十二勺、塩を六勺も食べていた。強靱な肉体を維持する為には、相応の食事が必要なのだろう。朧の体力を考えれば、多いのか少ないのか……奏にも判断できない。


「奏」

「ん?」

「難民の件なんだけど……」


 常盤が顔を伏せて、小さな声で呟いた。


「お仙さんから聞いた。難民の葬儀を外界で行ったって。奏様が无巫女アンラみこ様に掛け合ってくれたんだよね? その……御礼を言いたくて」

「……」


 奏は返答に窮した。

 常盤の言う通り、マリアに掛け合い、外界で難民の葬儀を行った。広場に晒された難民の首を集め、肥沼家の妖術で難民の屍を回収し、篠塚家を通じて八王子の寺院に頼み、百名を超える難民の埋葬と葬儀を実行した。

 薙原家の都合で謀叛人に仕立てられた挙句、広場に首を晒されるなど許し難い。

 せめて遠行した後は、薙原家の呪縛から解放してやりたい。蛇孕村ではなく、外界の土地で埋葬してやりたいと、マリアに頼み込んで実現した。僧侶や寺男てらおとこに箝口令を敷く為、寺院に施す勧進かんじんが増えたが、奏は気に留めていなかった。金銭で解決できる問題は、金銭で解決すべきだ。加えて常盤の父親の位牌も外界の寺院に造って貰った。篠塚家と八王子の寺院に借りができたが、それも金銭で解決できる問題だ。

 奏の心に突き刺さる棘は、難民を救えなかった事。

 常盤の父親を殺めた事だ。

 狒々神討伐を終えた後、奏はマリアの聖呪を使い、常盤の記憶の書き換えた。悪魔崇拝者に陵辱されて殺された記憶など、常盤の精神を追い詰めるだけだ。常盤の安寧を守る為にも、不要な記憶は躊躇なく消し去る。狒々神の生き血を飲んで目覚めた常盤は、前後の記憶が混乱しており、記憶の改竄に都合が良かった。

 それゆえ、常盤は第二次難民集落視察の折、難民の一揆に襲われた後の記憶がない。奏と一緒に川に落ちて、何日も眠り続けていた――と奏から説明を受けている。

 謀叛を起こした難民が粛清された事。

 おゆらが謀叛を誘導していた事。

 件の理由で、おゆらの役職を解き、座敷牢に幽閉している事。

 常盤が寝ている間に、狒々神討伐を終えた事。

 大体の経緯は、嘘偽りなく伝えたが……奏は、常盤に一つだけ嘘を吐いた。常盤の父親は謀叛に巻き込まれて、悪魔崇拝者に殺されたと誤魔化したのだ。奏が父親を殺したと知れば、常盤は悲嘆に暮れるだろう。常盤の気持ちに配慮したと言えるが、自分の気持ちに配慮したとも言える。

 父親を殺したのが自分だと、常盤に打ち明ける勇気がなかった。

 その事は、奏が一番承知している。

 勿論、常盤に真実を告げた処で、何の意味もない。奏の抱く罪悪感が少しばかり紛れるくらいだ。然し虚言で乗り切るなど、おゆらと何も変わらないではないか。死人に罪をなすりつける必要もなかった。何か別の方法があったのでは……と今でも考えてしまう。


「おっとうも……他の人達も喜んでると思う。だから難民を代表して、私が御礼を言うべきなのかなって」

「ありがとう」

「え?」

「僕を慰めてくれるんだね」

「違う。そうじゃなくて……もう。自意識過剰」


 常盤は俯いて、「奏の馬鹿」と連呼する。

 恥じらう常盤を微笑ましく思いながらも、奏は奇妙な違和感を覚えていた。

 妙に割り切りが良いと言うか……普段の常盤らしくない。奏の知る常盤は、硝子細工の如く繊細な少女だ。感受性が豊かな反面、精神的な強さを備えていない。

 然し父の死を報せた時、彼女の反応は薄かった。帑亞翅碼璃万崇ドアシマリマスが死んだ時のように、再び部屋に閉じ籠もると予想していたが、現実感を覚えていないのか、「へえ……そうなんだ」と感情を込めずに呟いただけだった。その後も父親が死んで悲しむ様子もない。お仙に常盤の様子を監視させているが、奏の前で気張るわけでもなく、自分の部屋で取り乱す事もない。抑も専属の女中を選んだ時、常盤が嫌がらなかったのも不思議だ。他人が近くにいるだけで、敵意を剥き出しにするか、奏の後ろに隠れていた筈だが……狒々神の生き血は、本当に心の病を治したのか?

 気鬱の病は、調子の良い時と悪い時の落差が激しい。調子の良い時は、今の常盤のように振る舞えるが、調子が悪くなると、胸が苦しくて動けなくなる。周囲の人間どころか、当人ですら好不調の波が予測できない。いつ調子が良くなるのか、いつ調子が悪くなるのか、誰にも分からないのだ。

 偶然、調子の良い時期が続いているのか。

 或いは、常盤の精神を蝕む病魔が消え失せたのか。

 奏も狒々神の生き血を飲んだが、別に体調が悪いわけでもない。寧ろ身体の調子は、普段より良いように思う。

 やはり暫く経過を見ないと、常盤の状態を判断できない。


「えーと、常盤に話しておきたい事があるんだけど……」


 煮鰤を箸で摘まみながら、奏は遠慮気味に話題を逸らす。


「……悪い話」

「一応、良い話だと思う。常盤に僕の世話役をお願いしたい」

「私が?」


 驚いた常盤が、何度も瞬きする。


「でも私……家事なんかした事ない」


 常盤が不安そうに言うと、奏が穏やかな笑顔を見せた。


「それは大丈夫。家事全般は、女中衆にお願いするから。常盤には、女中衆を監督して貰いたい」

「それって……形だけの役職じゃない」

「まあ、そうなんだけど……仕事を覚えれば、形だけの役職じゃなくなる」

「……」

「炊事も洗濯も掃除も……少しずつ覚えていけばいいよ。一年もすれば、大体の流れは掴めるから。三年もすれば、立派な世話役だよ」

「……」

「今すぐ答えなくていい。常盤が望むようにする事が、一番大事な事なんだ。僕は常盤の意志を尊重する」

「……考えてみる」


 常盤が呟くと、奏は困り顔で続けた。


「実はもう一つ話があって……」

「?」

「先生が常盤を茶会に招きたいって」

「符条様が? なんで?」

「僕にも理由を教えてくれなくて……常盤が嫌なら断っておくけど」

「お茶を呑むだけなら。別にいいけど」


 暫く黙考した後、常盤はぽつりと言った。


「無理してない?」

「無理してない。絶対に行く」


 常盤が意地を張り、奏は溜息を漏らした。

 女中の作った味噌汁は、少し味が濃いが……おゆらがいなくても、なんとかなるのではないか。奏は味噌汁を飲みながら、静かな朝餉の時間を楽しんでいた。




 慶長六年七月上旬……西暦一六〇一年八月上旬


 寅の刻……午前四時


 角盥……水や湯を入れて、手や顔を洗う為の容器。また口をすすぐのにも用いる。造りは金属、漆器、木地漆塗りで、家紋を入れていたり、蒔絵で装飾された物がある。形状は、円形の胴部、左右に二本ずつ、四本の手が、角が生えるように出ているので、この名が生まれた。


 戌の刻……午後八時


 四刻……八時間


 姫飯……釜で柔らかく炊いた飯


 六合……約1.08㎏


 二勺……約36㎖


 一勺……約18㎖


 三十六合……約6.48㎏


 十二勺……約216㎖


 六勺……約108㎖


 勧進……御布施


 寺男……寺院で働く奉公人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る