第6話 お二人、大立ち回り編1
(以下、武器の説明です。
各人が持つ武器は、和洋ちゃんぽんになっております。日本の武器の方が分かりやすいだろうし、同じ武器だと書いてる方も楽しくないし。なによりファンタジーだから、面白さ優先ということで。
脇差しは時代劇でみなさんも見たことがあるだろうもので、武士が腰に差している大小のうちの小さい方です。これは武士以外も帯刀を許されたもので、例えば、座頭市が持つのもこれです。
チイねえが持つのは、これより一段短いものとイメージしていただければ、と想います。
懐剣は、洋画などでよく見る腹のベルトにふところ差ししているアレです。
ゴリねえの持つ
敵の一人が持つ、
全てが計画通りという訳ではなかったが、二人は城門の1つを内側から開け、マガツ騎馬軍を王城に招き入れた。そして王城の制圧を手分けした。その際、捕らえた王族は殺さぬこと、とのエリザベトの命をしっかり伝えた。それから、騎馬軍を割り当てなかったところ――王太子府へは2人のみで向かった。
「憶えておらぬのか?」
チイねえが問う。
相手は不審そうな顔をするのみ。
「残念だわ」
と後はゴリねえが引き取った。
「何が残念なのか?」
「自分がなぜ殺されるのかを知らないからよ」
「笑止。2人で4人を
「もちろんよ」
「我らを誰と心得るか。王太子殿下の選任護衛4人衆ぞ。ここに来るまでに当たった者と同じと想うなよ」
「この先には、王太子がおるのね」
「そこに赴けると想うておるのか? お前らの如き不心得者は、殺さず捕らえ、王太子殿下の御前に引っ立ててやる。
お前らは知らぬだろうが、王太子殿下はことのほか残虐な処刑をお好みになる。どうやって殺すかの裁きを賜った後で、それに従って、なぶり殺しにしてやろう」
チイねえは、長話は無用とばかりに、相手との距離を無造作につめだす。
相手4人は間合いを保たんと後ずさる。
4人対2人で向かい合い、チイねえは右、ゴリねえは左におる状況である。
その者たちは、かなり広い中庭で待ち構えておった。あえて狭所で待たぬは、4人おるということに加え、長物を得手とするということもあってであろう。実際4人中、2人は長物をたずさえておった。
広いといっても、4対2ならばということであり、こちらが10人以上で攻め込めば、一転、動きが取りづらくなる。そこら辺は良く考えてということであろう。
「こらっ。いけず。二人ずつよ」
「分かってる。
「いい子ね」
(ここで作者による緊急注釈(笑)。
なぜなら、百花がいないからだ。
基本チイねえのわがままを許しがちなゴリねえだが、いくつか守らせておる約束事がある。2人きりの時、つまりプライベートでは、
またチイねえは、しばしば抵抗して「あんた」と呼んだりしたが、それが痴話喧嘩の発端となるは、まさに余談である)
(次話より、数話はグロ注意となります。話のタイトルにそう明記します。苦手な方は飛ばしてください。読まなくても、ストーリーを追う上では問題ありません)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます