第1194話・一馬、操り人形となる

Side:久遠一馬


 ここからは北畠家の家臣たちも同席しての宴になる。したがって義藤さんは菊丸に戻って塚原さんと共に同席することになる。


「ここは北畠家の屋敷でございますが、今日は北畠家と六角家を蟹江にお迎えするということで、当地の代官として当家が料理をご用意いたしました」


 部屋には漆塗りの大きな座卓が置いてあり、中央には数か所に七輪を入れる場所がある座卓だ。そこに炭火を入れた七輪を置くと土鍋を載せていく。


 今回の両家の訪問は非公式なもので公式な宴ではないので、ウチの流儀でも問題はない。


 鍋はタラのみぞれ鍋だ。タラは漢字では『鱈』と書く。主に関東以北の深海で獲れる魚で冬場の鍋にはピッタリな魚だ。鮭と同じく鮮魚を尾張で手に入れるのはウチ以外では無理だろう。


 南蛮船に水槽を積んでエサを与えず生きたまま輸送することに成功したらしく、二、三日絶食させて活け越しにすることで品質も上がるみたい。オーバーテクノロジー抜きで輸送が可能だということで今回のお披露目となった。


 あとはおでんもある。具教さんは二度目だけど、晴具さんと鳥屋尾さんと六角家の皆さんは初めての料理だ。練り物とか卵とかこんにゃくとか具沢山だからこの時代だと高級料理になるんだよね。


 お酒は熱燗とか梅酒のお湯割りとかある。一応金色酒や冷酒も用意してあるけど、時期的に寒いからか誰も頼まなかった。


「ほう、これは初めて食す魚じゃが美味いの」


大口魚たいこうぎょでございます。乾物は召しあがったことがあるかもしれませんが、これは当家の船で生きたまま蝦夷より運んで参りました」


 義統さんも初めての魚に一口食べて驚いた。身は白身らしく淡泊だが旨味があり、出汁の利いた汁とよく合う。大口魚というのはこの時代のタラの名称みたいだ。この時代では干物や塩漬けならこちらにも少数ならあるはずだ。


 鍋は昆布出汁に白醤油で味付けしてあり、すりおろした大根・椎茸・豆腐・水菜・白菜も入れてある。水菜は正月にウチで食べたし、白菜は毎年牧場では作っているんだけどね。広めることは出来ていない作物だ。栽培を広げるのが難しいみたい。


 タラの身はほろりと崩れるように柔らかく、出汁が染みていて美味しい。野菜も美味しいなぁ。


 晴具さん、具教さんと鳥屋尾さんは菊丸さんがいるからか、少し表情が固いかもしれない。六角家の皆さんは慣れているね。


 程よくお腹も膨れてお酒に移行すると、地球儀を見せつつ海外の話を少しする。尾張や伊勢、近江の小ささと世界の大きさに皆さん驚いている。具教さんはウチの屋敷で見たことがあったみたいだけど。あとは初めてだし当然だろう。


 話はそのまま交易のことや関東のこと、そして無量寿院の話にも及ぶ。


「伊勢は難しい地でございますな」


 無量寿院の件で少し渋い顔をしたのは後藤さんだ。相変わらず観音寺城に滞在してあれやこれやと騒いでいるらしい。出ていけとも言えないからな。


「わしからもひとつよろしいか? 実は梅戸と千種のことなのだが、少し知恵を貸してほしい」


 そんな後藤さんの顔を見て六角義賢さんがもうひとつの懸念を口にした。無量寿院ほどではないが、確かに困った案件のひとつだろう。


 あそこのおかげで領境には警備兵と賦役の民から動員した黒鍬兵が相応にいるんだ。


「必要なものは安く手に入るように致しておりますが、足りませんか?」


「いや、配慮はかたじけなく思うておる。懸念はこちらの不手際だ。罪人や流民がそちらで迷惑をかけておろう。いかがするべきかと思うてな」


 北畠家の皆さんは口を挟む気がないらしい。守護ではあるけど他家のことだ。言葉選びが難しいし、なにを求めているのかと思案している様子か。


 だけど正直、こちらに聞かれても困る。近江から山越えルートだと物資の調達も大変だろうからと相応に友好価格で物資を売っているけど、やっぱり他家のことだしね。山を越えた隣国の領地とか扱いが大変なのは分かるけど。


「梅戸殿は左京大夫殿の叔父であろう。ご懸念を伝えてはいかがか。上様の御下命もある。逆らうとは思えぬが。話しておられぬのであろう?」


 デリケートな問題に悩んでいると信秀さんが意見を口にした。そうか、今までのやり方以上は従わない人たちか。はっきり言えば自分の領地すらきちんと治められずに他の領地に迷惑をかけるなんて御家の恥なんだ。六角家とこちらが配慮していることでなんとか成立している領地だしね。


 ただそれを梅戸や千種の人たちは理解していないんだよね。


「山を越えた先の領地というのは治めるのが難しいですね。北近江の反乱の際にこちらが北近江に兵を出さなかった本当の理由になります」


 信秀さんの言葉に義賢さんは考えているようだ。正直、難しい領地だよ。防衛も開発も維持も。作らなくていい借りを織田に作っているお荷物な領地だ。八風街道と千種街道があるから頑張っているらしいけど、すでに東海道が正常化しつつある今、どこまで頑張るかは悩むところだろうな。


 会話が止まると隣にいた菊丸さんがこっそりと耳打ちをしてきた。


「観音寺城に呼び出して話すのが一番でしょうね。左京大夫殿のためならば、上様もお体の具合が優れた時にお言葉のひとつも掛けてくださるかもしれませんよ」


 菊丸さんの伝言を教える。こういうことはあとでこっそりと言えばいいのに。事情を知らない北畠家の家臣の皆さんが、オレがおかしなこと言っていると思わないだろうか?


 厄介なら義藤さんが会うつもりらしい。懸案にさっさとケリを付けろと思っているんだろう。


 義賢さんが説明して義藤さんが会えば、梅戸と千種も当主は大胆な改革も従うだろう。梅戸は義賢さんの叔父で、千種は後藤さんの弟だ。家臣はある程度の情報で説得するしかない。そこは当主の仕事だね。


 まあ、どちらにしてもあそこが織田に借りを作る領地に変わりはない。さっさと損切りしたほうがいい気もするけど。資金も人員もリソースは有限だ。この手の開発とか改革には資本や人員は集中投入したほうがいいんだけどね。


 六角の場合、甲賀の改革のほうがやり易いんだよね。あとで教えるつもりだったけど。あそこはウチの影響力が強いからさ。領地整理とか俸禄にしても、希望者をウチで受け入れると大きな反抗はないだろう。


 資清さんと望月さんもいるし、説得も容易だ。細かいことは後日、蒲生さんあたりと相談かな。


 それにしてもまだ慣れていない晴具さん、具教さんと鳥屋尾さんは、菊丸さんのことが気になって落ち着かないらしい。


 菊丸さん本人はまるでオレの家臣のように振る舞って楽しげに食事しているけどね。強かになったなと思う。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る