武蔵野八幡宮の蕨手刀と坂上田村麻呂の謎
征夷大将軍の坂上田村麻呂と言えば、東日本の蝦夷討伐で有名だが、天平宝字2年(758年)、
代々、弓馬や鷹の道、馳射などの武芸を得意とする家系として、武門を家業として朝廷に仕えていた。
田村麻呂以後も史書によると、陸奥守、陸奥介、鎮守府将軍、鎮守府副将軍など、陸奥国の高官が多く輩出されている。
だが、その生誕地については不明なことが多いとも言われている。
陸奥国田村庄(福島県田村市周辺)で誕生したという坂上田村麻呂奥州誕生説、蝦夷出身であったとする坂上田村麻呂夷人説がある。黒人説まであるらしい。
実際、福島県田村市のHPによれば、大滝根山を本拠としていた賊(鬼?)の首領である大多鬼丸を討伐する際の伝説が残っている。
-----------------------------------------------------------
大鏑矢神社 鏑矢を放ち、落ちた場所に陣を敷いた。あるいは、鏑矢を奉じて戦勝祈願した。
明石神社と夜明石 明神様境内の石に座って夜を明かし神託を得た。
白鳥神社 白鳥の導きがあったことから白鳥大明神を祀った
船引〔地名〕 征討で傷ついた兵士〔あるいはは死者〕を舟で引いて運んだ。
大越〔地名〕 田村麻呂の軍が大声を上げて進軍した。【大声】が転じて【大越】。
(福島県田村市のHPより引用)
-----------------------------------------------------------
ただ、この陸奥国田村庄(福島県田村市周辺)は後に、坂上田村麻呂の子孫が住み着いていた場所であり、そのために、そういう伝承が残ってる可能性もある。
この辺りの伝説は私が生まれた岡山県の吉備津神社の
製鉄に関わる古代氏族(吉備秦氏=物部氏)などが、鬼と呼ばれることが多いのだが、
その製鉄技術こそが「鬼の宝」だったのだろう。
話を坂上田村麻呂の生誕地に戻すと、父親である坂上苅田麻呂が天平宝字元年(757年)に
天平宝字8年(764年) 日付不詳には
授刀衛少尉も中衛少将も天皇や皇太子の警衛などを担う役割(SPのような物)であるから、坂上田村麻呂の生誕した天平宝字2年(758年)には京都の御所近くに屋敷があるはずで、そこで生まれたと思われる。
坂上田村麻呂の生誕前年の天平宝字元年(757年)の橘奈良麻呂の乱から、天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱などでも活躍していて、官歴から見ると、その間継続して皇族の護衛官を務めていたと思われる。
坂上田村麻呂奥州誕生説、蝦夷出身であったとする坂上田村麻呂夷人説は英雄に付き物の伝説だろう。
延暦21年7月10日(802年8月11日)、征夷大将軍の坂上田村麻呂は
捕虜としてではなく、三人は同行して平安京に到着したという。
田村麻呂は「
最後に、武蔵野八幡宮で蕨手刀が出土した謎についてだが、大ケヤキの根元から出てくる事自体が奇妙であり、誰かが埋めて、それをどうして掘り返すことができたのかも不思議な話である。
通常、蕨手刀は東北の蝦夷の円墳の副葬品として出土する例が多く、関東地方で出てくるのも珍しい。
非公開であるのもおかしな話だし、蝦夷が狩猟用として好んで使った蕨手刀(騎馬や徒歩のゲリラ戦でも使用された説あり)が、何故、関東地方にあるのかも不明である。
ただ、坂上田村麻呂は好敵手だった蝦夷の大墓公「
それは田村麻呂がふたりを捕虜として扱わず、生かして蝦夷に返して東日本を治めさせようとしていたことからも容易に想像がつく。
ならば、その蝦夷の蕨手刀についても敬意のようなものを抱いていた可能性が浮上してくる。
明確な証拠はないが、これはあくまで仮説、推測にすぎないが、この蕨手刀は武蔵野八幡宮のご神体だったのかもしれない。
だが、江戸の大火などで焼失してしまったか、何らかの理由で表に出せなかったかして、大ケヤキの根元から出て来たことにしたのではないか。
そして、今、その蕨手刀がご神体的な宝として、武蔵野八幡宮に戻って来たのかもしれない。
あるいは、この蕨手刀は
武蔵野八幡宮の蕨手刀の謎 坂崎文明 @s_f
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます