自主企画の概要文を書こう
今回主催したのは、
【読書の秋】レビュー練習企画<第2弾>【レビュー初心者・読専様歓迎!】
https://kakuyomu.jp/user_events/16817330648686785861
こちらになります。
主催した自主企画、通算4つ目。
一番最初はインプットを兼ねて1万字読んでレビューを書くよと明言してたくさんの作品を集めたら、規約に抵触して運営様から企画を削除されるという失態を犯しました。規約はちゃんと読もう。運営様は思っているよりも細かく企画を見ています。
なので、自主企画をする時はとにかく概要文に気を使います。でもこれを考えている時が一番楽しい。
私も人様の自主企画によく参加させていただくのですが、たまに「どういう目的の企画なのか」「参加して何をすればいいのか」がよくわからない企画もあったりします。
これは私が最低限記載しておいてほしいことなのですが
・どういう目的の企画なのか
・いつまでに何をすればいいのか
・注意事項orNG事項
このくらいは明記しておいてほしいな、と。じゃないと怖くて参加できない……。
あと、これは実際にお声かけいただいてわかったことなのですが。
最近自主企画で「読み専様歓迎!」という文言を見かけますよね。私の企画でもタイトルに入れさせていただきました。で、実際の読み専様からすると「読み専はどうやって参加すればいいのかわからない」とのことでした。
た、たしかに……! 読み専様向けの参加要項って、私も書いてなかった! ということで、急いで概要文に追記させていただきました。
色々な人にとって丁寧な概要文の方が、きっと安心して参加してもらえるはず。だから概要文はこだわって作成してほしいです。
そもそも自主企画を開く時って、どんな時ですかね?
私は連載していた作品の第2章が完結して少し余裕ができたので、宣伝も兼ねて(ド正直)企画してみました。
ちゃんと取り組もうと思ったら余裕がないとできません、ガチで。
色々な企画案がある中でなぜレビュー練習企画にしたのかはまた後で。
そして貴重な時間を割いて参加していただくからには、お互い有意義な企画にしたい。
そう思いながらあれこれ工夫して概要文を書きました。
その結果、完成した概要文は4000字越え。短編小説やんけ。
この謎に圧のある概要文が恐れられたのか、初動の参加者はまばら。なんかすみません……。
でも、最終的には97個もの作品が集まりました。
そしてこの企画で書かれたレビュー件数は私の手元のデータで275件。読み専で参加してくださった方もいらっしゃるので、実際はもっと多いはず。
あまり比較したことがないのでわかりませんが、かなり盛況な企画だったのではないでしょうか。
これには後に語る参加者様たちのありがたい主体性が関係しております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます